あけましておめでとうございます。
1月と言えば、まずはお正月。
1年の始まりですよね。
我が家では毎年、朝に家族で一年のあいさつをし、お正月料理を食べます。
ここ数年は我が家の男子軍は花園ラグビー観戦に出発、女子軍はお留守番しつつ、好きに過ごしています。朝のうちに届いていれば年賀状を見ることも。
そして私は元旦の午後に一年の抱負記事を書いています。
あと、職場の行事でLINEのお正月クイズに参加したりもしてるかな(2022年のお正月からは開催しないことになりました)
夕方はちょっといいお鍋料理を食べながら、「格付けチェック」を見るのが恒例。
お正月の過ごし方は各人、各家庭それぞれですよね。
自分スタイルで穏やかに楽しみつつ過ごせるといいですね。
1月の呼び方いろいろ
1月は、睦月。
睦月の「睦」は仲睦まじいという意味があります。
古来、お正月は家族揃ってゆっくりと過ごしていたので、家族みんな仲良くしようという意味をこめてこのように呼ぶのでしょうね。
1日~3日 お正月
お正月はいつまでなのか?というと諸説あるようですが、一般的には「三が日」と言われる1日~3日をさします。詳しく「いついつに何をする日」と言われているのは
- 1日 元旦
- 2日 初夢、初荷、書初め
- 4日 御用始め
という感じ?最近は4日までお休みにする会社も増えていますね。(私のパート先もそうです)
お正月に関する解説記事はこちら。
5日頃 小寒【二十四節気】
1月5日ごろは二十四節気でいう「小寒」です。
いわゆる「寒の入り」ですが・・・すでに寒いっちゅうねん!とツッコミを入れたくなりますが、寒い本番は実はこれからで、この日から節分までが「寒」なのだそうな。
またこの時期って、お正月料理に飽きてくる時期。
いやむしろ、ありとあらゆる御馳走を食べる機会だらけだったので、むしろお茶漬けやインスタントラーメンなどのジャンクなものが食べたくなる時期?
なんにせよ、お正月料理が残って始末に困る頃でもあります。
捨てるのも忍びないので、あまったおせちや食材をどんなふうにアレンジできるか考えてみてもいいかもですね。金時人参もカレーに入れればあんまわかんないですし(笑)
過去におせちをアレンジしたときの記事がこれ。
7日 人日の節句(七草を食べる日)
一年には5回、節句の日があり、そのうちのひとつがこの1月7日・人日の節句と言います。
名前を聴いてもピンときにくいですが、まぁぶっちゃけ言えば七草がゆを食べる日です。
お正月料理が続くと胃がおかしくなることってありませんか?
七草がゆにはそんな疲れた胃をいやす効果もあります。
また、この日に春の七草で作ったおかゆを食べると一年病気をしないと言われています。
7~9日ごろ 三学期が始まる
小学校・中学校・高校などではこのころぐらいに3学期が始まりますね。
学用品の補充や買い替え、上履きなどのサイズチェックなどしなければ。
特に小学6年男子は3学期にメチャメチャ大きくなることが多いそうです(子どもたちがお世話になったラグビークラブの監督によると)。
3学期と言えば一番短い学期で一年のまとめの学期。そして最高学年の子にとってはあと少しで卒業の学期。このクラスで過ごすのもあとわずか。
一日一日をお友達や先生と大切に過ごしたいですね。
11日 鏡開き
お正月の間、お供えしていた鏡餅を下げ、お吸い物や汁粉にして食べることを鏡開きといい、1月11日に行います(地方によって違う日にすることもあります)。
これはもともと武家社会の風習で、男性は具足に供えた具足もちを、女性は鏡に供えた鏡もちをそれぞれ食べる風習があったことが始まりでした。
武家社会では刃物で切ることを嫌っていたので、「運を開く」という意味で縁起のいい「開く」と言う言葉を用いていました。
鏡開きでは鏡餅を木槌で割り、小さくなったおもちを汁粉や雑煮にして食べていました。これを食べると一年間病気をしないと言われているそうです。←お正月の縁起物はこういう言い伝えが多いような気が・・・
最近の鏡餅は、プラスチックで作られた鏡餅の下の部分をひらくと、個別にパッケージされたおもちがコロコロと出てくるものが売り出されています。
むしろ鏡餅の形そのままのおもちを用いるご家庭が少なくなってきているかもしれません。
今日の鏡開きと言う行事は、鏡餅をおろして食べる、という意味に変わってきているかもしれませんね。
そしてこのころぐらいになると、ぼちぼちおせちのお重などのお正月道具を片付けに入る時期になりますね。鏡開きで鏡餅をおろすついでに片づけていくとタイミング的によさそうですね。
おもちの活用方法いろいろ
おしるこ | とろとろのあんこ汁におもちをいれる。 |
からみもち | 納豆や大根おろし、きな粉などをやわらかくしたおもちに絡めて食べる。 |
やきもち | 焼いてしょうゆをつけて食べる。ちなみににゃんこは磯巻き(しょうゆをつけたやきもちにのりを巻く)が好きです。 |
おもちピザ | トマトソースやチーズで味付けして、ベーコンやコーンなどでトッピングして焼く。 |
おかき | 小さく割ったおもちを乾燥させて油で揚げる。 |
14~15日 小正月
普段私たちが「お正月」と言っている元旦からの3が日に対して、1月14日~15日ごろを小正月と呼びます。
この日は旧暦でいう元旦にあたります。別名女正月ともいい、松の内に忙しく働いていた主婦たちをねぎらうためにあったそうです。
さらにこの日は、地域によって男性が家事をするという風習があるところもあるそうな(うらやましい・・・)
小正月の朝には小豆粥を食べます。小豆の赤い色が疫病を防ぐと考えられていたためです。
どんど焼き
小正月の代表的な行事には、「どんと焼き」があります。
どんど焼きとは、門松や注連(しめ)飾りをお寺の境内で焼く行事です。
どんどの火に当たったり、どんどで焼いたおもちなどを食べると風邪をひかないと言われています。
また、書初めが高く燃え上がれば、字が上達するといわれています。
成人の日(1月第2月曜)
言葉通り、新成人のお祝いの日です。この日に成人式を行う地域が多いです。
1月の第2月曜がこの日に当たります。ということで2021年は11日が成人の日になりますね。
12/27~1/7全国高校ラグビー
昨年の12月27日より開催される、「花園」と呼ばれる高校生のラグビーフットボール大会です。
2020~2021年は100回目に当たる記念すべき大会なのですが、新型コロナの影響で無観客試合になりました。
2022年は観客席の半分の観覧OKですが、3日からになるそうです。
12日/16日 にゃんこ一家では次男と末娘の誕生日
我が家にとっては1月は特別な月です。
12日には末娘が、16日には次男が誕生しました。
二人は誕生日が近いので、お祝いは一緒に。
17日 防災とボランティアの日
阪神・淡路大震災が起こった日を忘れないよう、また当時多くの方がボランティアとして被災者の方を助けるために協力してくれたことを残しておくという意味で制定された日だそうです。
1995年のこの日、阪神・淡路地区で震度7の地震が起こりました。6000人以上の方が亡くなられ、4万人規模の方が負傷されました。
また、この地震以後、PTSDになられた方も多く、確か私の記憶ではこの震災をきっかけにPTSDという言葉を頻繁に聞くようになったように思います。
20日ごろ 大寒
一年で一番寒い頃です。この3日前の17日から寒土用に入り、もっとも寒い時期と言われます。
小中学校では、体育の時間がマラソンだったり、なわとびだったり、高校だったらバスケやラグビーをされるところも多いのでは?
こういう授業の時はいっそ、一生懸命走り回って体を動かしまくったほうが温まります。頑張れ~♪
風邪対策の参考になれば。
16~17日 大学入学共通テスト
2020年まではセンター試験と呼んでいた試験。
2021年からはこのような名称になりました。
我が家では大学入試なんてまだまだ現実味がないので詳しくはわかりませんが一時、英語のリスニングの配点が増えたと大騒ぎしていたような。
スタディサプリのサイトが詳しく解説しているので詳細はそちらをご参照いただくとわかりやすいかと思います。
26日 文化財防火デー
1949年、奈良・法隆寺の金堂が炎上した日です。
この時、国宝だった壁画の大部分を消失してしまいました。この火災を教訓に制定されたのがこの日です。
灯油や電気などの防寒具を頻繁に利用する時期でもあります。火事には充分気をつけたいものですね。
お正月が明けても忙しそうな1月。
しかも寒いっ!
でも2月になればまた楽しい行事が待っています。
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・にゃんこの本棚
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
コメント