いよいよ梅雨シーズン到来。
梅雨と言っても実際に雨が増えるのは6月下旬頃が多かったりします。
それまでは気候もよくお天気のいい日が多かったりするので、その間にお天気ならではなことを済ませたり楽しんだりするといいですね。
6月の呼び方いろいろ
6月の別名は、「水無月」。
水がなくなるぐらいに雨が降るから水無月だと思っていたら、この時期に雨が少ないと農作物が育たないという意味だそうです。
そのほかには・・・
- 水月(みずつき):田ごとに水をたたえる月
- 青水無月(あおみなづき):木々が青く茂り、水が少なくなる月。
- 常夏月(とこなつづき):カワラナデシコが咲く月。カワラナデシコの別名常夏。
- 松風月(まつかぜづき):松風がここちいい月。
- 風待月(かぜまちづき):すずしい風が吹くのを待つ月
さらには蝉羽月(せみのはづき)、涼暮月(すずくれづき)などの呼び名があります。
1日 氷の朔日
かき氷が有名な県に住んでいる身としてはチェックを入れたい日かもしれません。
むかし、宮中や幕府では、この日に家来に氷を与えて食べる習わしがあったそうです。
冷凍庫がなかった時代には、地下の涼しいところに「氷室」という蔵を作り、そこに冬の間にできた氷を大事に大事に保管していたのです。別名「氷室朔日」ともいいます。
旧暦だとこの日ぐらいって今の7月中旬ぐらい?そりゃあ氷があれば気持ちよかったでしょうね。
1日 衣替え
6月1日は衣替え。
といっても最近は5月ぐらいからぼちぼち夏スタイルに替えつつ過ごしていますから、この日だからどうとかいうのもあまり言わなくなったような気もしますけど・・・。実際、すでに夏物を出されているご家庭も多いのではないでしょうか。
子どもたちの学校では夏服・冬服の調整期間が5月にあり、この日に完全更衣になります。
衣替えとは
衣替えはもともと宮中の行事。更衣という書き方もします。
旧暦の4月と10月に行なわれていましたが、明治以降、新暦でも?現在のように6月と10月に定着しました。主に制服を着用する学校や官公庁、銀行で行なわれます。
ちなみに沖縄県と奄美大島は気候の関係で5月と11月に衣替えが行なわれるそうです。
また、京都では衣服だけでなく室内も夏仕様に切り替える習わしがあるそうです。畳の上に網代を敷いて夏座敷を作ったり、ふすまや障子を通気性の良い素材に変えたり、すだれや衝立て、風鈴を出してみたり?五感で夏を快適に過ごす工夫を古来からされていたのですね。
1日 気象記念日
1日っていろいろありますね。気象記念日もそうです。
1875年に東京気象台が設置されたことから制定されました。1884年には日本で初めての天気予報が発表されたそうです。
天気予報は命を守る大事な情報。毎朝チェックして服装選びや傘をもつかどうか、外出について考える重要な情報をくれます。ありがたいことです。
余談ですが2021年春のNHK朝ドラ「おかえりモネ」は気象予報士のお話です。
4日 虫歯予防デー
6(む)4(し)の語呂合わせで作られた日。この時期、幼稚園や小学校では近くの歯科の歯科衛生士さんがやってきて正しい歯の磨き方を教えてくださいます。
そして、4日から11日が「歯の衛生週間」です。
卑弥呼の歯がいーぜ(ひみこのはがいーぜ)
これだけみたら「何のこっちゃ?」ですが、これは「かむことの大切さ」について象徴的な単語の頭文字をとって作られた標語です。「いかのおすし」の歯バージョンのような?
ちなみに「卑弥呼」が登場するのは、「現代人は卑弥呼の時代の1/6しか咬んでいない」からだそうです。
ひ→肥満予防
良く咬めば満腹中枢が働いて食べ過ぎがなくなります。だいたい一口に30回以上はかんだほうがいいといわれています。
み→味覚の発達
よく咬んで、たくさんの種類の食物を食べれば味覚が発達します。また、よく噛むことにより「味わう」心の余裕も生まれてきますよね。
こ→言葉の発音がはっきり
口の周りの筋肉が発達して発音が良くなります。
の→脳の発達
咬むことが脳の発達にも関係します。賢くなりたいならよく噛め!ということなんですね。
は→虫歯、歯周病の予防
咬むことにより分泌される唾液が虫歯を予防し、咬むことで歯ぐきや顎の骨が鍛えられます。
が→癌の予防
唾液が発癌物質を中和します。
い→胃腸快調
食べ物がよく咀嚼されていると、当然消化も良くなります。
ぜ→全力投球
良く咬めるということは力を発揮できるということです。
<参考>
http://www6.plala.or.jp/saitou3/hanohanasi/himiko/
5日 世界環境デー
1972年にストックホルムで開催された国連人間環境会議で「人間環境宣言」が採択された日。
国連では、日本の提案によってこの日を「世界環境デー」としました。
日本でも1993年に「環境基本法」で「環境の日」としました。そしてこの日から11日までが「環境週間」です。この時期は毎年、環境をテーマにした様々な取り組みがなされます。
6日 芒種
この日は二十四節気で言う”芒種”です。
芒種とは稲や麦など”穂が出る穀物の種を蒔く”という意味。芒種の「芒」とは、ノギというイネ科植物の実の外側に見えるとげのような突起のことからこう呼ぶようになったようです。
この時期は種まきを始め農家がとても忙しくなる時期です。ちょうど梅雨に入る頃でもあり、少し蒸し暑くじめじめする時期ですね。
・・・ということで芒種とは、穀物の種まきをする頃という意味ですが、現在の種まきは随分早くなっているようです。
私の実父の実家ではもうGW頃には田植えを始めているそうです。
蛍が見頃
上にも登場した私の実父の実家はかなりの田舎なのですが、そこではこの時期、蛍が見頃だそうです。
また、大阪の万博公園では20年ほど前から蛍が育ちやすい環境づくりをされていて、今では源氏ボタルなども観ることができるのだとか。他にもホタルが育ちやすい環境を作って、ホタル観賞スポットとして有名になったところもたくさんあります。
6日 芸事初めの日
「6歳の6月6日」に習い事を始めると上達すると言われ、昔はかぞえ年の6歳のこの日に芸事を始めたそうです。
かぞえの6歳と言えば満5歳。確かに習い事を始めるのにはちょうどいいお年頃。自分の興味のあるものが何か、はっきりと言える頃でもあります。
そんな時に始めた好きな習い事なら続けようと思うし、上達もしそうな気がします。
10日 入梅
2021年はもう5月に梅雨入りしてしまいましたが、例年の梅雨入りは6月が多いです。
暦の上では一応、6月10日が「入梅」となっています。
実際は気象庁発表によって梅雨入りかどうかが決まりますね。
梅雨って?
梅雨(ばいう、つゆ)とは、5月下旬ぐらいからから7月にかけて毎年めぐって来る雨の多い期間のこと。梅雨の時季が始まることを梅雨入り、梅雨が終わって夏になることを梅雨明けといいます。沖縄では5月中旬に梅雨入りすることが多いようです。ということは今年の梅雨は沖縄並みのスピードということ?
雨が続くとうっとうしいし、めんどうだし、洗濯物が乾かないしじめじめするし・・・でイヤーな感じになりますが、農家にとっては恵みの雨となりますし、そうじゃなくてもこの時期に水源を潤してもらわないと水不足を招いてしまうので、梅雨と言う季節は人々が暮らしていくためにはなくてはならないものと思わないとしょうがないですね。
梅雨にも陰性と陽性があるそうで、気温が低くしとしとと降る雨が陰性、ザーザー激しく降るかと思えば晴れたり・・という雨を陽性の梅雨と言うそうです。
日本では地域差があるものの、前半が陰性、後半が陽性になることが多いのだとか。(ネタ元「季節と暮らす365日」日本気象協会)
梅雨の語源にはいろいろあるようで
- 梅雨の時期がちょうど梅の実が熟す頃であることから。
- この時期は湿度が高くカビが生えやすいことから「黴雨(ばいう)」と呼ばれ、これが同じ音の「梅雨」に転じたことから。
- この時期は“毎”日のように雨が降るから「梅」という字が当てられたということから。
などが主な理由っぽいです。
10日 時の記念日
1920年に生活改善同盟会が「時間を尊重する意識を持ってもらおう」という思いから制定された日です。
なぜ6月10日になったのかというのは奈良時代、天智天皇が近江の大津宮(現在の滋賀県大津市)に初めて漏刻(ろうこく)と言われる水時計の時計台を設置した日にちなんでのことからです。
意外と言っては失礼かもしれませんが実は水時計は日時計に比べて正確性が高いそうな。実は自然の摂理を利用したものほど正確性が高いのかもしれません。
当時はこの水時計で時間を測り、鐘や鼓を鳴らして時を知らせていたそうです。
ちなみに東京の神田明神ではこの日、古い時計を焚き上げて供養をします。
この時期ぐらいから?梅を漬ける
5月中旬~6月にかけての時期になると、うちの職場のスーパーではホワイトリカー&氷砂糖がたくさん売り出されます(なぜか青梅はないのが謎)。
それだけにこの時期に梅をはじめ、さまざまな果実酒を作る方が多いのだと思います。
また、梅の時期でもあります。梅酒や梅ジュース、梅干しなどをつけてみるのはいかがでしょう。
私は過去に梅ジュースを作って失敗したのでこれを作ります。
梅酒を作る
- 安売りしていた梅の実のヘタを竹串でとって・・・
- 梅の実を水洗いしたあと水気を取って・・・
- 氷砂糖とホワイトリカーを入れて・・・
出来上がるまで3ヶ月から1年かかるそうな。でも、長く漬けた梅酒のおいしさは格別だったりします。実家からもらった20年物の梅酒のおいしいこと♪
ちなみに新しく漬けた梅酒よりも、実家からもらってきた20年ものの梅酒のほうが先に家族に飲まれてなくなってしまうのがツライ。
この時期ぐらいから? お中元準備
年末の贈答のご挨拶はお歳暮ですが、夏のご挨拶として日頃お世話になった方へ贈り物をするのがお中元。
7月初めからお盆ぐらいまでに送るのが通例なので、この時期ぐらいからぼちぼち何を贈るかなどを考え出すとちょうどいいのかなと思います。
お中元って?
お中元の風習が日本に入ってきたのは中国から。
かつて中国では1月、7月、12月の15日を上元、中元、下元と呼んでいました。これらの時は、季節の変わり目を祝うために神様に食物を供え、人々をもてなしていました。特に中元は罪をざんげする日とされ、贖罪の意味で近所に品物を送っていました。
この風習が日本に伝わると、(特に関東では)お盆の行事と密接に結びつき、やがて日頃お世話になった人への贈り物をする習慣となりました。
お中元の水引と表書き
赤金のひも・蝶結び・右上にのしのついたものを使用します。
表書きは「お中元」で。
16日 和菓子の日
平安時代に疫病を鎮めるために、6月16日に神様に和菓子を供えたという話から、全国和菓子協会が1979年に制定しました。
和菓子を見ると季節感たっぷり。ちょうど今の時期には梅雨をイメージした和菓子などが店頭に並んでそうですね。
ちなみに「水無月」という名前の和菓子を夏越の祓の30日に頂きます。
第3日曜日 父の日(20日)
5月の母の日に対して、6月の第3週目の日曜日が父の日となっています。
2021年の父の日は6月20日です。
父の日って?
母の日に遅れること3年の1909年。
アメリカ・ワシントン州に住むある女性が、妻をなくし男手ひとつで子供たちを育て上げた父への感謝の意を表したいとして、「母の日があるのに父の日がないのはおかしい」と『牧師教会』に提唱したのがきっかけで制定されたと言われています。
その後、父の日の行事がアメリカ全土に広がって、国民の祝日になったそうです。
日本では1950年ごろに始まって、1980年ごろには一般化したようです。
父の日に贈る花
母の日がカーネーションを贈るのに対して、父の日にはバラを贈ります。
色は赤や黄色、白が多いそう。(亡くなられた父に贈るバラは白かもしれませんがよくわかりません)
また、花言葉「子の愛」というユリを贈ることもあるそうな(でも父の日のフラワーギフトでユリはあまり見たことがないですが^^;)
ですが季節柄、フラワーギフトではひまわりが多く見られます。 ダンディな雰囲気のお父さんにはバラが似合いそうですが、ステテコ・甚べぇが似合うお父さんにはひまわりが似合いそうな気もします。
21日ごろ 夏至
太陽がもっとも南に上る日。ゆえに昼の長さが最も長く夜がもっとも短い日となります。この日以降、だんだんと夜が長くなっていくのですが、だんだんと日差しも強く暑さも増すのでこれからぼちぼち秋へと向かっていくことがまだ実感できませんよね。
北欧ではこの頃、白夜という一晩中薄明るい現象が起こります。そしてその時期、夏至祭りを開催します。夏至祭りでは、外で火を焚きダンスをして騒ぐ習慣があるそうです。
また中国では、この日に秋や疫病を払うためにちまきや麺類を食べる習慣があります。日本ではこれ、端午の節句にやってますね。
30日 夏越の祓
一年の半分を迎え、残りの半年も無事に過ごせるよう、無病息災をお祈りする行事です。
夏越の祓って?
一年の半分にあたる6月30日に、魔除けをしたりけがれを払ったりする行事を言います。
これから迎える暑い夏を無事に過ごせるように、また、お盆を前に心身を清めるという意味もあるそうです。
茅の輪くぐり
この時期に神社に行くと、ジャンボしめ縄のような大きな輪っかのを見たことはないでしょうか。
それが「茅の輪」です。「古事記」に登場するスサノオノミコトがルーツとされています。
以下の画像が「茅の輪」です。神社ではなく料亭の入り口なんですけどね。
この茅の輪をくぐると、夏の疫病や災厄から免れるといわれています。
茅の輪のくぐり方
「水無月の夏越の祓をする人は、千歳の命延ぶというなり」
と唱えながら、
左、右、左と3回、8の字を描くようにくぐる
参考文献「和の暮らしが楽しい!おうち歳時記―毎日をハッピーに楽しく暮らすアイデアがいっぱい!」成美堂出版
けがれをはらう
神社から形代(かたしろ)という紙の人形をもらい、そこに名前と年齢を書いて、体をなでて息を吹きかけ、身のけがれや禍を人形に移して神社に納めるとけがれ払いになるといわれています。
中旬~下旬 プール開き(新型コロナで中止の学校多数)
多くの小中学校・高校、幼稚園や保育所も?例年ならば6月にプール開きというところが多いかと思います。
しかし今年は子どもたちが通う小中学校とも昨年に続きプール授業は中止となりました。
高校に至っては今もプールに水を溜められることなく、プール自体がテニスコートとして使われている始末(笑)
プール授業がある年ならば月の初旬には水着のサイズチェックやタオル、スイムキャップなどの用意が必要になりますので気にしておくほうがいいですね。
下旬~7月上旬 期末テスト
中高生は見たくもない項目かもですが(笑)中間テストがあれば期末テストがありますよね。
次男みにぐりの中学校の期末テストは少し早い6月下旬にあります。
中間テストから約1か月で期末テストなので試験範囲が少ない分、深く掘り下げた出題がされると思われますので、しっかり勉強しておきましょう♪
6月が過ぎれば夏本番の7月に。
暑い日が続きますが、体調に気をつけて過ごしましょう♪
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・にゃんこの本棚
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
コメント