4月ってこんな月【にゃんこ流歳時記】

【PR】この記事にはアフィリエイト・プログラムまたはGoogle Adsenseを貼っており、広告収益を得ています。

スポンサーリンク

いよいよ4月。新年度の始まりです。

アイデアグッズ

入学式や始業式と新学年の準備、新学期が始まれば家庭訪問・・・と忙しい月ですが、家庭訪問は今年・・・あるのかな?

4月の呼び方いろいろ

去年の桜

花残月(はなのこりづき):桜が残る月という意味
木葉採月(このはとりづき):桑の葉を取る月から
清和月(せいわづき):空がはれあたたかになる月。
夏初月(なつはづき):夏の兆しが出てくる月。
その他・・・乾月(けんげつ)、余月(よげつ)、陰月(いんげつ)、建巳月(けんしづき)など。

1日 新年度開始

学校も会社も、この日から新年度のスタートです。

入社式が行われる会社も多いのではないでしょうか。

お正月に何かを始めるスタートを切り損ねた方は、ここがリスタートのチャンスになるかな?

1日 エイプリルフール

 直訳すると「四月馬鹿」。西洋では、この日の午前中に限って、人を傷つけない楽しい嘘をついてもかまわない日とされています。

 日本では大正時代にこの習わしが広まりました。

エイプリルフールの由来は諸説あって、

  • キリストの命日に当たるので、ユダの裏切りを忘れないように設けられたという説。
  • インドの仏教徒が修行を終え俗世に戻る日を「揶揄説」とからかったという説。
  • フランスではもともと4月1日が新年だったのが、シャルル9世により1月1日を新年にする暦を採用したことによる市民の反発からきたという説。

結局のところよくわからないのですが、先日、子ども用に借りてきたかこさとしさんの「こどもの行事しぜんと生活 4月のまき」(小峰書店)によると

西洋の人はユーモアを大事にして、「一年のうち一日だけ、うそをつくけれど、あとは正直にくらしている」ということをおもしろくしたならわしということ

とありました。

日本では個人的に嘘をついてだまして「だまされよったーー」と笑う程度ですが、欧米では放送局や新聞がとんだ大嘘をついたりするという大胆なことがなされているそうです。
 Wikipediaには2002年以降のエイプリルフールにばら撒かれたデマがまとめてあります。
>>エイプリルフール

こうなるとある意味、ユーモアのセンスが試される日でもあるといえそう。

2日 国際子どもの本の日

IBBY(国際児童図書評議会)が1967年に制定した記念日で、世界中の、より多くの子どもたち日本に興味を持ってもらいたいという思いから定められました。

ちなみに4月2日に制定された理由は、アンデルセンの誕生日だからとのこと。別に誰の誕生日でもよさそうな気もしますが・・・

5日 清明

二十四節気で言う「清明」です。

つばめ

晴れ渡った空はまさに清浄明潔という語からきています。空は晴れ、地には美しい花々が咲き乱れている・・・そういう時期ということ。

まさにそうです。桜も見頃(たぶん)。つばめがやってくる時期でもありますね。清明からの5日間は、七十二候で「玄鳥至(つばめきたる)」と呼ぶぐらい。

農耕を生業としていた昔の人たちは、ツバメの飛来を農作業開始の目安としていたそうです。

ツバメは、冬は東南アジアですごし、春になると日本にやってきます。日本で産卵・子育てをした後、夏が終わればまた東南アジアのほうへ帰っていきます。

清明の時期の気象言葉【花冷え】【花曇り】

桜の花が咲く時期に、「温かくなったな~」と思っていたら急に寒くなったりすることがあります。そんな日を「花冷え」と言います。

どっちかといえば「寒のもどり」という言い方が一般的だったりしますが「花冷え」なんて言ってみるとなんだか素敵な気がします。

また、この時期のスッキリ晴れない天気のことを「花曇り」と呼びます。

春眠、暁を覚えず

↑こんなことわざがある通り、この時期なぜか・・・やたら眠い。

季節と暮らす365日」(日本気象協会・アリス館)という本によると、夜の気温が10度以上になると、心地よく眠れるのだそうですが、日本の本州はちょうど清明をすぎたあたりからがそういう時期になります。

新生活の緊張感がとかれ、疲れも出てくる時期。眠気だけでなく体調も崩しやすいので気をつけてくださいね。

7日 世界保健デー

世界保健機関(WHO)発足を記念して制定された日です。

8日 花まつり

4月8日は潅仏会(かんぶつえ)といい、お釈迦様の誕生日です。

仏生会祭壇

灌仏会を行うお寺では、お堂を花でいっぱいにしますので、花まつりと呼ばれるようになりました。

この日のために特別に作られた花御堂に誕生仏を飾り、みんなで甘茶を注ぎます。花御堂はその名の通り、お堂が花で覆われています。これは日本独自の習わしです。もともとは、日本の農耕行事「卯月八日」に山の神を祭って花見をする風習があったので、それに乗っかったものと言われています。

誕生仏は右手で天を指し、左手で地を指差したポーズをとっています。

これは、お釈迦様が生まれてすぐに歩き出し、このポーズで「天上天下唯我独尊」と言ったという言い伝えから来ています。

また、誕生仏にかける甘茶は霊水とみなされています。

甘茶かけ

これは、お釈迦様誕生の時に九龍が天から降りてきて、甘露を浴びせ、産湯として清めたという伝説に基づいたものです。

甘茶はユキノシタ科に属するがくあじさいの仲間・甘茶の葉を使って作られます。甘茶の葉を乾燥・発酵させることで甘みを出すのだそうです。

潅仏会では参拝者は誕生仏に甘茶をかけて拝んだあと、その甘茶を水筒に入れておうちに持って帰ります。そして甘茶を飲みながら家族みんなの健康を祈願します。

この甘茶を飲むと病気をしないと言われています。目につけると目がよくなるという言い伝えもあります。普段、PCにかじりつき&最近老眼が進んできた私にはぴったりかも。

また、甘茶で墨をすって、おまじないの歌を書いて虫よけにする風習もかつて全国的に行われていました。

「千早ぶる 卯月八日は吉日よ、神さげ虫を成敗ぞする」と書いて、門口や柱にさかさまに貼りつけるといいのだとか。

この時にすった墨で字を書くと字も上達すると言われています。ご利益満載w

私が通っていた大学は仏教系だったので、この日には新入生歓迎行事の合間に甘茶を注ぎに行ったことがあります。

2010年にはまだ赤ちゃんだった次男みにぐりをつれて、奈良・興福寺の仏生会(これもまた潅仏会の別名)に参加してきました。

https://fruits-nyanko.com/budda100409/

8日~11日ごろ 入学式・始業式

この時期ぐらいに各学校で入学式が行われますね。

今年は長男と次男それぞれ入学式がありますので、同じ日に重ならないか不安でしたが、無事違う日になっていました。よかった・・・けど・・・大変です・・

末娘は始業式です。クラス編成&担任の先生がだれか気になります。

13日 十三まいり

かぞえ年13歳を迎えた女の子が虚空蔵菩薩にお参りをします。

4月13日、かぞえ年13歳を迎えた女の子が虚空蔵菩薩にお参りをすることを「十三参り」と言います。

十三参り~13歳女子は虚空蔵菩薩から知恵をもらう
4月13日、かぞえ年13歳を迎えた女の子が虚空蔵菩薩にお参りをすることを「十三参り」と言います。

17日 春土用

4月17日からは春土用の入りです。

この日から立夏である5月6日までを春土用といいます。
土用の間は非常に過ごしやすく、穏やかな日が続くことが多くなります。

そろそろ暖房器具を片付けてもいい頃・・・かな?

ちなみに我が家はホットカーペットが例年この時期まで出ていますw

20日 穀雨

穀雨とは「百穀を潤す春雨」のこと。

田んぼや畑の準備もぼちぼちできる頃、それに合わせるかのように春雨が降る・・・という時期。

農家ではこの日を種まきの目安にしているそうです。

農業になじみがないとピンときにくいかも知れませんがお日様に雨、農作物を作る大地と、自然の恵みについてあらためて感謝の気持ちが実感できる時期なのかもしれませんね。

そういえば先日、長男と話していたのですが、Aimerの曲に「April showers」、ドリカムの曲に「4月の雨」という曲がありますが、4月の前半ってなんとなく雨が多いイメージがあるとのこと。そっか、「穀雨」っていうぐらいですもんね。

この日以降、陽気も安定し、遊ぶには非常にいい気候の時期になります。

たけのこがおいしい時期にもなりますね。また、たけのこご飯を炊こう♪

【菜種梅雨】【筍梅雨】

季節の変わり目には、なぜだか長雨の時期と言うのがありますね。

「菜種梅雨」は冬から春にかけての長雨をさし、「筍梅雨」は晩春から初夏にかけての長雨をさします。

22日 アースデー

1970年にアメリカのある大学生が、環境への関心を示す行動を起こした日と言うことで制定された日だそうです。

23日 サン・ジョルディの日

親しい人に愛する気持ちを伝えるために男性から女性に花を、女性から男性に本を贈る日。

もともとは、スペインのカタルーニャ地方の風習で、ドラゴンのいけにえになりかけた姫を助けたという伝説の騎士・サン・ジョルディにちなんで作られました。

しかし・・・私はこの日に納得がいきません。

私も本が欲しい!花より本!!

っていうか、日本ではバレンタインデーとホワイトデーが盛んなために、こっちはイマイチ盛り上がらないのかもしれません。。。だって3月ですでに疲れてるし・・・

29日ごろ~5月6日ごろ GW

GW(ゴールデン・ウィーク)の語源をWikipediaで調べてみると

「ゴールデンウィーク」の名称は、映画会社の大映が松竹と競作して1951年(昭和26年)に同時上映となった獅子文六原作の『自由学校』が大映創設以来(当時)最高の売上を記録し、正月映画やお盆映画以上の興行成績を残したことで、映画界でこの時期に多数の動員を生み出すことや活性化を目的として当時の大映専務・松山英夫によって作成された宣伝用語であり、1952年(昭和27年)~1953年(昭和28年)頃から一般にも使用されるようになり、他の業界にも広まった。(Wikipedia:ゴールデンウィーク

・・・と、もともとは映画関係の業界から生まれた言葉のようです。

考えてみれば、当時は今のように「国民の祝日」というものがなかったし、連続休暇ではなく飛石連休だったので、旅行より映画などの日帰り娯楽を楽しむ方が多かったのかもしれませんね。

会社によっては「ええい、4月28~29日から、5月5~6日までお休みにしよう!」というところや、「5月1日はメーデーでおやすみ」というところもあり、うらやましいところです。

ちなみに私は・・・仕事・・・スーパーなんでしょうがないんですけどね。

29日 昭和の日

4月29日はGWの初日・・・だけではなく、昭和の日です。

もともとは昭和天皇の誕生日でした。

昭和天皇の崩御後この日は、植物を愛する昭和天皇をしのび、いったん「みどりの日」という祝日になりましたが、2007年よりこの日を「昭和の日」と制定することになりました。

昭和という年は始まりは年の瀬、モボ・モガ(モダンボーイ・モダンガール)が町を闊歩し、元気な時代から徐々に戦争の暗い時代に入りました。

そして敗戦→復興→高度成長・・・・「激動の昭和」という言葉がふさわしい時代でした。

このころの歴史を調べると面白い。

私は高度成長期が明るく元気な雰囲気がして好きです。

ちなみにこの日は神武天皇をまつっている奈良県の橿原神宮にて昭和祭という行事が行われます。

大和路アーカイブより一部転載>

昭和天皇誕生日に併せ奉賛の意を御神前に御奉告し、御神徳を仰ぎ奉る祭典です。

お天気が良ければ、内庭で久米舞という、かつて神武天皇が戦勝した時の宴にて、兵士が舞った舞を起源とする舞が奉納されます。
午前11時~。

>>橿原神宮

30日 図書館記念日

1950年に施行された図書館法を記念して、日本図書館協会が制定した記念日。

公共図書館は奈良時代に石上宅嗣(いそのかみやかつぐ)が自宅を開放して作った「芸亭(うんてい)」が始まりだそうです。

余談ですが、管理人お誕生日はこの日。どうりで私も図書館好きなわけだw

30日 にゃんこの誕生日

私事で失礼いたします。

この日は私の誕生日です。

子どもの頃は29日が祝日でお休みだったので、おばあちゃんの家で29日にお祝いをしてもらってました。両親のお店(居酒屋でした)も29日はお休みにしていた気がします。

自分の誕生日ってどんな出来事があったのか、どんな記念日があるのか気になりませんか?過去にそれらを調べた記事があるので(ニーズはあまりないとは思いますが)リンクします。

404 NOT FOUND | FruitsBasket
3人子育ての中で発見したこと考えたこと。たまに本やドラマネタも。

イオンボディオンラインショップ

さて。4月末までの行事や記念日を見てきました。

GW突入のアゲアゲ気分で5月を迎えましょうか♪

管理人プロフィール

にゃんこ
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。

◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

◆ほかの運営サイト
にゃんこの本棚
ゼロからラグビーを知るサイト
FruitsBasket妊娠・出産
学びと自立
歴史系学習漫画比較サイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました