
コロナ禍での修学旅行はこうなりました
新型コロナの影響で、子どもらの修学旅行も影響を受けました。長男ぷちぐりの中学校の修学旅行は行先変更の末、結局中止に。次男みにぐりの小学校の修学旅行も行先変更となりましたが、こちらは無事決行されました。
3人子育ての中で発見したこと考えたこと。たまに本やドラマネタも。
新型コロナの影響で、子どもらの修学旅行も影響を受けました。長男ぷちぐりの中学校の修学旅行は行先変更の末、結局中止に。次男みにぐりの小学校の修学旅行も行先変更となりましたが、こちらは無事決行されました。
今年は行事のなにもかもが新型コロナの影響を受けて例年とは違った形での開催や中止になりました。
私の住む市では、3月からの長い臨時休校がやっと終わり、6月1日から再開です。わーーーーい。
いよいよ大学入試センター試験が始まり、がっつり入試シーズンが始まりますね。
勉強法ってより効果が出る方法があるとは言いつつも、実は人それぞれなのではないかと思い始めました。
新学期の学校行事、まずひとつめは・・・家庭訪問でしょうか。家庭訪問前にやっておきたいこと・やるべきことを備忘録を兼ねてまとめてみました。
新年度が始まりました。子どもらの環境も少し変わりました。
「こんだけやったらもういいだろう」これが問題なのだろうと。これにはテスト返却直後に、悔しい思いを存分に味わってもらうしかない。先生からは、定期テストの同じ問題をもう一度やり直すよう言われました。
定期テストの勉強をそれなりに時間をかけてしているのに結果が出ない理由を考えてみたら6つ、挙げられました。我が家の長男のケースですが、同じような悩みを持つ方に役立てば幸いです。
今、子どもたちの通学カバンが重すぎることが問題になっています。そしてそれを受けて少し流れが変わってきたのが「置き勉」
「ヒマ人かっ」と言われそうですが、長男が受けたテストの範囲を私もおさらいして、私もテストしてみようと思い立ちました。
今回は、中高生におススメ!な本を夏の100冊からピックアップしてみました。(私の趣味に近いものもありますが・・・) 中学生なら夏休みの宿題以外にも、朝の10分間読書用の本としても使えますよ。
ここまで努力が無駄になった答案はみたことがない!これは、勉強ももちろん大事だけれど、解答用紙の書き方からレクチャーする必要があるかも、と思いました。涙。 このブログ、ぷちぐりも見ているのでここで、解答用紙記入における注意事項をまとめておこうと思います。
6年生の2学期から、長男が中学入学後に通う塾を探していたところ、新聞の折り込み広告に某塾のビラが。 文言はまるっきり同じではないですが...
塾の広告をいろいろ見ていると、「個別指導」という単語を多く見かけました。 塾を探す際、「個別指導」か、「集団指導」かというのは重要なポイントになります。