
コロナ禍での修学旅行はこうなりました
新型コロナの影響で、子どもらの修学旅行も影響を受けました。長男ぷちぐりの中学校の修学旅行は行先変更の末、結局中止に。次男みにぐりの小学校の修学旅行も行先変更となりましたが、こちらは無事決行されました。
3人子育ての中で発見したこと考えたこと。たまに本やドラマネタも。
新型コロナの影響で、子どもらの修学旅行も影響を受けました。長男ぷちぐりの中学校の修学旅行は行先変更の末、結局中止に。次男みにぐりの小学校の修学旅行も行先変更となりましたが、こちらは無事決行されました。
今年は行事のなにもかもが新型コロナの影響を受けて例年とは違った形での開催や中止になりました。
私の住む市では、3月からの長い臨時休校がやっと終わり、6月1日から再開です。わーーーーい。
次男11歳、末娘9歳になりました。 上のケーキは2人分、かつては1個ずつ用意した年もありましたが、食べきれないことが判明したので、1個ずつにしました。
次男みにぐり、2019年の夏は・・・一休さんとしてお寺で修行に行きました!
今年も小学校の運動会が行われました。 例年と違うのは、今年の運動会は、PTA役員をしている夫と離れての観戦だったこと。
子どもの「一人で外出」デビューのきっかけもタイミングもさまざま。一人外出デビューのタイミングは子どもの自立度や注意力、用心深さによっても違います。あと性別や周辺環境、お友達の状況も?ここでは、我が家の子どもたちの「一人外出デビュー」についてまとめます。
新学期の学校行事、まずひとつめは・・・家庭訪問でしょうか。家庭訪問前にやっておきたいこと・やるべきことを備忘録を兼ねてまとめてみました。
新年度が始まりました。子どもらの環境も少し変わりました。
長男の通っている塾に・・・ついに次男も行くことになりました。まだ様子見ですけどね。でも約3週間通い続けてみた反応は上々。
今年の運動会はなんと!運動会当日・予備日1・予備日2とも運動会開催が難しいと判断。 異例の延期となりました。
タブレットで算数が学べる「RISUタブレット」をモニターさせていただきました。我が家の小学生、次男みにぐりと末娘まめにゃんに1台ずつ、RISUタブレットをお借りし、それぞれRISU算数の教材をお試しさせていただいたのでここに詳細をまとめました。
読書感想文は何を読もうか悩むところでしょう。 でも・・・感想って自分が興味を持って読みたい!と思う本でないと書きづらい。 お子さんが興味を持てそうな本で、感想文として書きやすそうな本を一緒に探してあげるといいかもしれません。
クラス編成ってどうやって決まっているのでしょうか。興味があります。
この春には長男が小学校を卒業し中学生になり、次男が小学校高学年になり、末娘が2年生になります。 3人とも、友達関係において何らかの...