
3月ってこんな月【歳時記のつもり】
3月は少しずつ春の気配が感じられる月。 ひなまつりにホワイトデー、春分の日があり、卒業式が実施される月でもありますね。
3人子育ての中で発見したこと考えたこと。たまに本やドラマネタも。
3月は少しずつ春の気配が感じられる月。 ひなまつりにホワイトデー、春分の日があり、卒業式が実施される月でもありますね。
日本で言えば一番寒い月、2月がやってきました。
2020年のクリスマスではついに・・・子どもたち全員、サンタさん伝説が終了しました。ここではサンタさんを終わらせるために子どもにどのように説明したかを書きました。
今年から徐々に、年賀状でのあいさつからLINEのメッセージによるあいさつに変更させていただいています。
1月7日は人日の節句。 一般的にはこの日を七草粥を食べる日として知られています。
おせちはお正月アイテムのひとつということから、縁起物のお料理がつまっています。 昔の人からすれば「縁起のいい食べ物がいっぱい詰まった夢のあるお重箱」 な感じで、一年の始まりを祝いつつ楽しんで食べていたのかなぁ、なんて思ってしまいます。 今回はおせち料理とは?中身の料理の意味は?について書きました。
1月と言えば、まずはお正月。 1年の始まりですよね。
少し間が空きましたが、「2020年のバレンタインはこんな感じでした」報告です。
3月3日は桃の節句です。 「ひなまつり」のほうが親しみがある呼び方かもしれません。 今回久しぶりに「四季を言葉で楽しむ」記事を「桃の節句」「ひなまつり」で書いてみたいと思います。
年末の大きなイベントと言えば、クリスマスと大掃除。 ですが・・・今年のイベントたちはなんだかサクッと終った印象。
夏休みは、平日の日中にしか行けないところに子どもたちを連れていける時期でもあり、夏ならではの行事を体験できる時期でもあります。
プール開き前になると、準備しないといけないのがプールグッズ。 今回はプール開き前の備忘録がわりに必要なものを書き留めておきたいと思います。 6月下旬にプール開きが予定されているご家庭の方に間に合えばいいな。
数年前から念願だった、奈良県高取町の町家の雛めぐりに行ってきました。 歴史あるひな人形にユニークおひな様、そして高取町の土佐街...
今年のクリスマスは忙しかった。サンタさんも忙しいだろうが私も忙しい。そんなクリスマス準備の様子を書き留めておきます。
年賀状の注文をしなきゃ!な季節ですが・・・。 我が家は今年の5月に、義父が亡くなりましたので2019年のお正月は喪中です。