日本でいえば一番寒い月、2月がやってきました。
節分に豆まきをして恵方巻きを食べたら暦の上ではもう春。
バレンタインデーにはチョコレートを買うかな?手作りするかな。
それともいくつもらえるか気になったりとさまざまですが、我が家は今年もまた、娘と手作りします。
また、受験生の皆さんは今月本番の方が多いのではないでしょうか。
落ち着いて実力を発揮してくださいね!
2月は・・・如月
如月とは「寒いのでさらに服を重ねる」という意味の言葉「衣更着」からきています。
ほかには梅が咲く月なので梅見月(うめみづき)、意味は同じですが梅は花々のトップを切って咲く花であるということから初花月(はつはなづき)と呼ばれることも。
3日 節分
2月3日は節分です。
節分と言えば「鬼は外~福は内~」と言いながら豆まきをする日、という印象でしょうか。
それとも「いやいや節分と言えば恵方巻でしょ」という感覚が今風なのかな。
我が家では子どもが小さい時は鬼のお面をつけて豆まきなどやっていましたが、子どもたちが大きくなるにつれて、節分の関心事は恵方巻に移っていきました。
節分は3日とは限らない
ただし、実は節分は3日と決まっているわけではありません。
2021年の節分は2日でした。
私も実はその年、職場のシフトを見て「?」と思いましたし、売り場のアナウンスを聞くまでわかりませんでした。
そもそも節分は立春、立夏、立秋、立冬の前日という意味。
2月の節分の翌日である立春は2021年、太陽と地球の位置関係により、暦にずれが生じました。
そのため2021年の立春が2月3日に、立春の前日である節分は2月2日になったというわけです。
このようなずれは124年ぶりだそうな。124年も同じ日に節分・立春があれば未来永劫ずっと同じ日かと思ってしまいますがどうやら違ったようです。
4日 立春
節分の翌日である4日(2021年は3日)、豆まきが終われば立春。
暦の上ではもう春です。
旧暦では立春が年の区切りとされ、暦の上ではこの日で冬が終わり、春が来たとされます。
まだまだ寒さは厳しいとはいえ、だんだと昼も長くなり、すこーしずつ暖かくなってきます。そろそろ梅も咲き始めますね。
空気が乾燥するこの時期にカーペットやソファの手入れをするとさっぱりします。
寒いけど、日中の暖かい時間に窓を開けてささっと。
11日 建国記念の日
「建国をしのび、国を愛する心を養う」。
ご存知、国民の祝日です。
もともとは初代の天皇とされる神武天皇が即位した日紀元前660年を明治時代に新暦に読み替えたところ2月11日が該当するとのことで「即位記念日」として定められました。
その後「紀元節」と呼ばれるようになりました。
戦後にGHQの命令により廃止されましたが、その後紀元節復活の動きが高まり1966年に「建国記念の日」として制定されました。
ちなみにこの日は祝日、当然学校などがお休みです。
バレンタインデー直前のお休みの日と言うこともあってか、私の勤めるスーパーではこの日だけは客層が若い女子中心になります。
材料が安いから地域の女子は買いに来るんですよね(^^)それを見るたびつい、エールを送りたくなります。
#そろそろ春の花が花屋さんに並ぶ頃。いやもうちょっと早いかな?
14日 バレンタインデー
バレンタインデーといえば…日本ではすっかりお楽しみイベント化して、チョコレートをツールとして日頃の感謝を伝える日、みたいになっちゃっています。
もともとは「愛を伝え合う日」とされていて、贈り物は別にチョコレートでなくてもいいそうな。
まぁでも、チョコレートが一番おいしい時期(別に旬がある食べ物でもないのですが)でもあり、この時期ならではのユニークなチョコレートが店頭でたくさん見られるので、特に甘いものが苦手でなければチョコレートで楽しみたいかな。
私は長男と、この時期にモロゾフのウイスキーボンボンを楽しみます。
ウィスキーボンボンのチョコレートの内側のお砂糖コーティングがたまらなく好きなのです♪
15日 確定申告受付開始
1年の税金を決定するために行う申告です。
サラリーマンの方は年末調整で済ませているのが一般的ですが、自営業の方や個人事業主、年末調整はしたものの年間の医療費が10万円を超えた人、年度途中で退職し、その後就職していない人などは確定申告をして払いすぎた税金を返してもらいましょう。
また、副業で一定以上の収入を得た場合、それも申告し、税金を払わなければなりません。
・国税庁HPの確定申告書作成コーナー
私も一応、個人事業主なので毎年青色で申告しています。
19日ごろ 雨水
2月19~20日ごろは二十四節気で言う、雨水です。
雨水とは、氷雪が溶けて雨水となるという意味があります。
例年のパターンではそろそろ春一番が吹き、うぐいすも声を聞かせてくれるかも・・・という時期になります。
また、そろそろ梅林では梅が美しく咲いているのが見られる時期です。
奈良県の月ヶ瀬では梅まつりが始まります。
そして、これから心配なのが花粉。花粉アレルギーの方はこれから帽子・マスク・サングラスが必須になりますね。
22日 ねこの日
自分のハンドルが「にゃんこ」なので思わずチェック^^;
「ニャー(2月)ニャーニャー(22日)」なのでこの日がネコの日となりました。
この日は全国各地でねこ関係のイベントが催されることが多いようです。この日に猫カフェに行くといいことがあるかも?
ブロッコリーがおいしい頃です。シチューにブロッコリーを入れたらおいしいですよね。
23日 天皇誕生日
令和を迎えてから天皇誕生日はこの日になりました。
平成天皇(現上皇)は12月23日がお誕生日だったのでずっとこの日が祝日でした。
天皇誕生日の前身は「天長節」とよばれる行事でした。天長節自体の歴史は古く、中国が唐だったころに玄宗皇帝の誕生日を天長節と祝った事からはじまります。
そこから約40年後ぐらいに日本で光仁天皇の時代に天長節の儀を行なったという記録があるそうです。
これが国民の祝日レベルの話になるのが明治時代。明治元年9月22日に天長節を祝いましたが、明治6年に新暦に変わったため、11月3日(この日が旧暦9月22日)に変更になりました。
ちなみに11月3日といえば…今は「文化の日」ですね。
この日は昭和2年に明治節と言う祝日になりました。
その後毎年天長節を祝うようになっていきました。
が、どうやらこのころにはまだはっきり「祝日と定め」たのではなかったみたいです。
はっきりと法律で祝日と定められたのは戦後、昭和天皇の誕生日からです。
昭和天皇の誕生日は4月29日。この日は平成の時代になっていったんみどりの日となりましたが、平成19年より「昭和の日」となりました。
※詳細はWikipedia天皇誕生日を参照。
ところで明治天皇の誕生日は文化の日、昭和天皇の誕生日は昭和の日になっているのに平成天皇の誕生日は別の名称で祝日化しないのか?という疑問がたびたび出ますが、実はもともと歴代の天皇誕生日を祝日化するという決まりはないのだそうです。
明治天皇と昭和天皇は特別に祝日化されただけなのだとか。
そういえば大正天皇の誕生日は祝日化されていませんしね(8月31日)
(29日)うるう年
4年に一度やってくるこの日。直近では2020年でした。
通常、1年は365日なのですが、地球の公転は実際365日と1/4日なので、毎年毎年365日にしてしまうとだんだんと暦がずれてきてしまいます。
それをリセットするために4年に1回だけ暦を一日増やしているためです。
ちなみに私ら夫婦は17年前のこの日、4年に一回しかない珍しい日という理由で入籍しました。
そのため私らの結婚記念日は4年に1回です(笑)
こうやって見ると、2月は春を待つ月という感じの月な感じがします。
なんだかんだ言って楽しい月ともいえますが、うるう年以外は28日しかないのでなんだかすぐに終わっちゃう印象がありますね。
次は3月。暖かくなってきますが、別れの季節でもありますね。
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・にゃんこの本棚
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
コメント