8月と言えば・・・夏休み真っ最中!
怖い話に戦争の話に高校野球にボランティアの話?
また、有名な祭りも多いので、コロナ禍でなければイベントいっぱいの楽しい月のはず。
しかし、月末には・・・(続きはラストにて)
8月は・・・葉月(はづき)
8月は暦の上では秋になります。木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」が「はづき」に変化したと言われています。
そのほかの呼び名
木染月(こそめつき):旧暦8月ごろには、木々の葉が紅葉し始めることから。紅染月(べびそめつき)という呼び名もある。
桂月(かつらづき):月の中に桂の木があるという中国の伝説から。
萩月(はぎつき):萩の花が咲く月。
穂張り月(ほはりつき):旧暦8月ごろには稲の穂が実りだすことから
初来月(はつきつき):渡り鳥の雁が初めて来る月であることから
秋風月(あきかぜつき):秋の風が吹く月。
その他、燕去月(つばめさりつき)、雁来月(かりくづき)、観月(かんげつ・みづき)、月見月(つきみつき)など。
旧暦の8月は秋だったので、秋を表す言葉がたくさん使われています。
1日 八朔
8月1日は「八朔」の日。「はっさく」と読みます。
この日は旧暦で「八月朔日(ついたち)」といい、「八朔」はこれを略したものです。
別名「田の実の節句」とも言われます。
昔、農家ではこの日に害虫を取り除く行事を行ったり、稲の実りを供えて豊作を願っていました。
また、京都・祇園では舞妓さんが習い事のお師匠さんなどのお世話になった方に贈り物を贈るという風習があるそうです。
この日には全国各地の神社で五穀豊穣を祈願して「八朔祭」が行なわれます。
ちなみに果物のはっさくはこの頃から熟しだすのでこの名前がついたと言われています。
1日 水の日
国土庁(現在の国土交通省)が、限りある水資源を大事に使ってもらう意識を高めることを目的として制定された日です。この日から1週間は「水の週間」とされ、各地でイベントが行なわれます。
ちなみにこの日に制定したのは、8月が年間を通して水の使用量が一番多い月だからだそうで、そういう月の1日に設定されたのだそうです。
ところでなんで多いんだろう。プールに使うから?
3日 はちみつの日
「はち(8)みつ(3)」の語呂あわせからこの日に制定された記念日です。健康食品として認識を高めてもらうために作られたそうです。
はちみつには強力な殺菌効果があり、薬・・・といえば大げさですが昔からの民間療法ではちみつを使うことはよくあります。
我が家では家族の誰かが風邪をひき、のどが痛くなったときには、角切りした大根に蜂蜜をかけてしばらく放置し、水っぽくなったはちみつをお湯に溶かして飲んでいます。
6日 広島原爆記念日
終戦を目前に控えた1945(昭和20)年8月6日、アメリカ軍によって広島に、ウラニウム型の原子爆弾「リトルボーイ」が投下されました。
これにより多くの死傷者が出、原爆症と呼ばれる後遺症に苦しんでいる人もまだ多くいます。
このようなことがもう繰り返されてはならない、と言う願いをこめてこの日が制定され、毎年この日には爆心地である広島平和公園で平和式典が行われています。
学生の頃、広島の原爆資料館(正式名称は広島平和記念資料館)に行き、原爆のことを資料展示を通して学んできましたが、原子爆弾の熱線・爆風・放射能が複合された爆弾の威力のすごさと使用後のあまりのむごさにひととおり見回った後、しばらく言葉を無くしました。
広島原爆資料館は、初めて落とされた核爆弾がどのような威力と人体に対する影響をもっていたのかを知ることができる貴重な資料館です。広島を訪れる方にはぜひ立ち寄ってみてほしいと思います。
実は暑さ対策にもちょうどよく(^^;)平和公園は日陰になるところも少ないので、涼めるという効果もあります。
この日は早朝から平和公園で祈念式典があり、毎年、原爆が投下された時間に近い朝8時ごろよりTV中継が行われています。
7日 立秋
8月7日ごろは立秋です。
暑くてたまりませんが暦の上ではもう秋です。この日から立冬の前日までが秋、ということになります。
残暑お見舞い
暑中見舞いはこの前日まで、この日以降は残暑見舞いとなります。暑中見舞いをもらいつつお返事を出しそびれていた方は文言に気をつけてくださいね。
ちなみに残暑お見舞いは8月23日頃の処暑までOKです。
7日 バナナの日
「バ(8)ナナ(7)」の語呂あわせからできた記念日です。
バナナは他の果物に比べて高カロリーなイメージもありますが、実はビタミンCが多く、しかもミネラルも豊富。夏ばてにも効き、子どものおやつにもぴったりです。
9日 長崎原爆記念日
広島に原爆が落とされた3日後の8月9日、長崎にプルトニウム型原子爆弾「ファットマン」(要するにまん丸な形をしていたのですね。。)が投下されました。
実はこちらの爆弾のほうが広島に落とされた爆弾よりも2倍も威力が大きかったそうです。
13~16日 盂蘭盆会(関西地方)
迎え火をたいて、先祖の霊をお迎えしてともに過ごします。
もともとはこの時期にお盆行事を行うのは関西地方でしたが、近年は全国的にこの時期におこなうところも増えています。それだけにこの時期は夏祭り、盆踊りなど楽しい行事もたくさん・・・ありましたがここ2年ほどは新型コロナの影響でおあずけ状態・・・でした。
2022年はどうなるんだろう。
ちなみにこの時期は毎年、怖い話の特番や怪談もののドラマや映画のテレビ放映も増えますね。
お盆の時期に怖い話・・・ぴったりです。
15日 終戦記念日
太平洋戦争が終結した日。この日の正午にはサイレンが鳴り、高校球児たちも試合の手を止めて黙とうをささげています。私もこの日、仕事でなければ自宅で黙とうしています。
にゃんこの地域では、この頃から夏休み終了までぐらいに、朝のラジオ体操が行なわれますが・・・2021年はやはり開催されずでした。
16日 五山送り火(京都府)
お盆の終わりには精霊を送るために送り火を焚きますが、京都ではこの送り火が盛大に行なわれます。
送り火の種類
・大文字の「大」・・・東山・如意ヶ岳
・「妙法」・・・松ヶ崎・西山
・左大文字の「大」・・・洛西・大北山
・船形の記号のようなもの・・・西賀茂・明見山
・鳥居の記号・・・嵯峨・曼荼羅山
この火をお盆の水に映して飲むと病気にならないといわれています。
ちなみに・・・京都市北区にある船岡山公園からは、五山の送り火がすべて見えるそうです。
>>船岡山・・・京都市営地下鉄北大路駅よりバスにて約10分。
18日 高校野球記念日
1915年のこの日、第一回全国中等学校優勝野球大会が開催されました。
今年は原則無観客ではありますが、無事開催できるようでよかったです。
21日 献血記念日
1964年当時、お金のために血液を売る「売血制度」で輸血用血液を確保していましたが、この方法により確保する血液の質が問題になっていました。
そこでこの日、血液を献血で確保し、品質を保障することを決めました。それを記念して制定された日です。
23日 処暑
8月23日頃は二十四節気でいう処暑に当たります。綿花が咲き、穀物が実る頃・・・とされています。
処暑とは暑さが終わると言う意味。残暑お見舞いも今日で終わりです。朝夕の風が少しずつ涼しくなってきています(たぶん・・・)。
24日 地蔵盆
夏休みの終わりごろという、子どもにとっては楽しみが終わりつつあるちょっとユーウツな時期に地蔵盆と言う楽しい行事があります。が。。。これって関西独特の行事のようですね。
関西以外の人に地蔵盆の話をしても通じなかった。。。
25日 始業式のところもありますね
うちの地域の小中学校は25日から2学期が始まります。
冷房完備になった学校ほど2学期の始まりを早める傾向にあるようですね。
ところが長男の通う高校は9月1日からが2学期なので次男と末娘がぶーぶー言ってます。
31日 野菜の日
「や(8)さ(3)い(1)」の語呂あわせから制定された記念日。
野菜の栄養を再確認しようという目的で青果物業界で制定しました。
始業式が早まった学校の子たちは、お盆明けから宿題とお道具箱の中身チェックと大騒ぎになるかもしれませんね。できれば早めにすませたいところです(お道具箱チェックは私のほうがよくズボラするので人のことは言えませんが)
いよいよ9月に。2021年もあと4か月です。
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・にゃんこの本棚
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
コメント