
今年はノロやインフルエンザが大流行ですね。
昨年は誰も風邪をひかなかったんですが・・・今年はついに我が家も罹患者が登場しました。
先週末にまめにゃんが突然の嘔吐、次いでぷちぐりと夫が嘔吐。結局この時はおなかの風邪と言うことでしたが・・・
今週末、ついに夫がインフルに感染してしまったことが発覚。今はリレンザを吸入して寝ています。
夫曰く、「先週の嘔吐の時に言った病院でもらったのかも・・・」と。
今の時期、体調を崩して病院に行ったら病気をもらったなんて言う笑えない話を時々聞きます。
みなさん気をつけてくださいね(^^;)
しかし・・・夫の話がもし、ドンピシャなら、その日一緒に受診しに行ったぷちぐりもヤバいです。
しかも、ぷちぐりは今回、予防接種予約日に体調を崩して接種できずでした。ぷちぐりはしばらく要注意観察です。ああ、罹患してませんように・・・。
旧ブログよりインフルエンザ関連のお話
旧ブログからちまちま記事を引っ越しさせようと思っていましたが、考え直せば記事を引っ越しさせることに手間をかけるよりも、こちらのブログに新しい記事を増やすほうが建設的だということに気づきました。ということで、関連記事をいくつかここで紹介することにします。
新型インフルが流行の頃のお話
どうも我が家は、病気関連の流行発信地は夫であることが多い?2009年の新型インフルエンザで大騒ぎだったころ、なぜか夫だけ罹患。あの時は衝撃でした。
病院に呼び出され迎えに行くと、うわごとを言いながら点滴を打つ夫。「古いヘビが・・・」なんて意味不明なことを言ってました。←ちなみにこの話は今もネタです(笑)
私「なんで古いヘビなん?」
夫「わからん」
そうそう、この年は季節性のインフルエンザ予防接種と新型と両方受けないといけなかったんですよね。
インフルでも母乳って飲ませていいのか?
実は飲ませてもいいらしいですね(驚)
まめにゃん出産後になぜか罹患してしまったインフルエンザ。母乳を飲ませていいのか悩んでいろいろ調べたり、主治医の先生にいろいろお聞きした内容をまとめています。
免疫力アップでインフル予防?
・免疫力アップ★薬膳フルーツティーを作ってみた【がくぶん薬膳マイスター養成講座・実習編】
クコの実あったかな?これ作るのもよさそう。
クコの実入りフルーツティーを作ったお話。もともとはがん予防の薬膳メニューでしたが、免疫力をアップするとインフルなどの感染症の予防にもいいので(ただしまったくかからないというわけではありませんが)ちょっとピックアップしてみました。
昨年は見事に誰も風邪ひきませんでした。不思議です。原因をいろいろ考えてみました。
食材のせいかな?身体を温める習慣があったのかな?それとも真冬も半袖が効いたか?→それはぷちぐりだけ(爆)
昨年を参考に生活すれば、風邪もインフルも防げたかも・・・と思うとちょっと悔しいな。今からでもいいから再び実践しようか。
追記(2016.2.14)
この記事から3年後、今度は長男がインフルエンザB型にかかりました。
それに関する記事>> インフルエンザ旋風、にゃんこ一家も大荒れ中です
予防接種のほうが安い!
あ、そうそう。
我が家ではたいてい、予防接種は子どもだけの接種にしているのですが、今回の夫の医療費・・・2,520円。
しかも完治かどうかを確認するために火曜日にもう一度受診に行きます。
その時に再診料&完治証明書の文書料が必要になります。
大人のインフルエンザ予防接種・・・夫のかかりつけ医のところでは2,500円。
予防接種受けておいたほうが安かった(涙)
今年の秋からはケチらず全員接種しよう。
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・にゃんこの本棚
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
雑記2023.05.102023年度の我が家~ついに子どもたちが中高生のみに
家事と手作りのお話2023.04.16IHクッキングヒーターの天板にご用心
PC・スマホ・デジモノのお話2023.04.09タブレットPC体験・仕事も息抜きのしかたも変わりそうな予感
小学生のお話2023.02.24小学生女児卒服事情~えっ、小学生も卒業式で袴!?
コメント