お年始って?

【PR】この記事にはアフィリエイト・プログラムまたはGoogle Adsenseを貼っており、広告収益を得ています。

スポンサーリンク

「お年始」とは年始回りのことをさします。私たちが今日、実家に行ったのもお年始の一環です。昨日は夫の実家にも行きました。

お年始は「年賀」「年礼」という言い方をすることも。

もともとは本家と分家とに分れた一族が、お互いの家を訪ねてお正月を祝ったのが始まりと言われます。

今日では、日ごろご指導いただきたい目上の方(実家や親類、直属の上司、仲人など)に「この一年もお世話になります」という意味をこめて挨拶に伺うのが一般的になっています。

お年始の挨拶は通常、元旦を避け、2日~6日の松の内の間に伺います。

当然ですが、伺う際には事前に連絡して先方の都合を聞いてから訪問します。時間は大体午後1時から2時ぐらいを目安に。

手土産にはタオルやお菓子、酒類などを。

お歳暮を贈っている場合ではてぶらでもさしつかえありませんが、贈っていない場合はお歳暮相当の手土産を持参します。

(・・・が本当なのですが、私ら双方の実家に行くのに何も持って行ってなかったわ、^^;)

蝶結びの熨斗紙をつけ、表書きは「御年賀」または「御年始」。

伺いたい相手が喪中の場合は? お年賀を控え、松の内が過ぎてから訪問しても。また、自分が喪中の場合も同様です。

(この記事は過去に運営していたブログ「子どもと楽しむ暮らしの歳時記」に掲載した内容に加筆修正して掲載しています)

管理人プロフィール

にゃんこ
2005年9月生まれ男子(もうすぐ20歳・我が家から独立)・2009年1月生まれ高2男子・2011年1月生まれ中3女子の3人の母。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
2023年8月よりYahoo!ニュースエキスパート地域クリエイターとして活動中。地域担当はたびたび変更あれど現在は奈良県香芝市・北葛城郡・葛城市。
にゃんこの記事一覧
*2023年10月度地域クリエイターMVA大賞受賞
*2024年4月度地域クリエイターMVA入賞

その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、マンガ、アニメ、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ、その他さまざまなレトロなもの。

◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

◆ほかの運営サイト
ゼロからラグビーを知るサイト
歴史系学習漫画比較サイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました