今日もこの日がやってきました。阪神淡路大震災の日。
過去に震災関連で書いた記事はこれら。
>>阪神淡路大震災から15年
>>Still alive―まだ生きている 救急隊員がみた阪神・淡路大震災
>>震災2年後に知ったこと
亡くなられた方のご冥福を改めてお祈りしたいと思います。
さて。
昨日の産経新聞に載っていましたが、阪神大震災から17年。。。
あのころから時代もめまぐるしく変わってきました。
ということは・・・防災グッズも時代に合わせてセットするものを考えなければならない。
また、一度にたくさんの避難グッズを持って出られないので一時持ち出し袋と二次持ち出し袋を分けたほうがいい。。。
等のような内容の記事が書かれていました。
>>あす阪神大震災から17年 防災グッズ、内容見直しへ(2015年現在記事は消去されました)
確かに阪神大震災のころって、ケータイ人口もまだ少なくて、当然メールなんてのはPCのみだったし・・・今は大人のほとんどがケータイ持ってるし、そのケータイにはほとんどメール機能がついていて、老若男女活用しているし、twitterもあるし・・・。
こんなところからも今とは違います。
なので、記事を読んだところによると、「今の時代に十円玉50枚は必要ないのでは」「乾パンよりもチョコを」という声もあるようです。
確かに・・・今は公衆電話の設置数自体減ってきているし、小銭50枚よりはケータイの充電ができるもののほうが必要かもしれない。
乾パンも私、あまり好きじゃないしなぁ。。。でも、チョコは今の季節はいいけど真夏に被災したらドロドロなんでは・・・って思ったり。
実は私も、赤ちゃんのいる家庭用の避難グッズリストのページを「FruitsBasket」内に作っていました。
>>用意したい避難グッズ・赤ちゃんのいる家編
産経新聞の記事に登場している神戸市の「人と防災未来センター」の方がおっしゃるように、リストを見直す必要があるようです。
素案が3月ごろに出るそうなので、それが出たら、参考にしつつも赤ちゃんのいる家庭で必要なものやあったほうがいいものをアレンジしようかなと思います。
おまけ:私個人的には、乾パンよりはビスコやリッツを常備したほうが役立ちそうな気がします。
あと、グリコ缶というのもあるそうですが、本日現在売り切れらしい。
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・にゃんこの本棚
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
旅行・レジャーのお話2023年8月6日あまるべ鉄橋を見学【2022夏は社会見学の旅・4】
旅行・レジャーのお話2023年6月11日兵庫県香住の旅館でイカとアワビを堪能【2022夏旅行】
雑記2023年5月10日2023年度の我が家~ついに子どもたちが中高生のみに
家事と手作りのお話2023年4月16日IHクッキングヒーターの天板にご用心
コメント