1月7日は人日の節句。
一般的にはこの日を七草粥を食べる日として知られています。
七草の詳細を知らなくても買ってこれる七草セットはとってもありがたいです。
人日の節句って何?
普段私たちが七草と呼んでいる日を、正式には人日の節句といいます。
一年には5つの節句があり、そのうちのひとつがこの人日の節句です。
(そのほか節句には「桃の節句(3月3日・ひなまつりの日)」「端午の節句(5月5日・子どもの日)」「七夕の節句(7月7日・七夕さんの日)」「重陽の節句(9月9日)」があります)
古代中国では正月一日から毎日、「鶏、狗、猪、羊、牛、馬」の順に占いを立て、七日になって人の占いを始めました。そのため7日は「人日」。(ちなみに翌日八日は穀の占いを立てたそうです)。
これにより、7日を「人日の節句」と呼ぶようになりました。
ちなみにこの占いは、新しい一年の運勢を占うものでした。
また、この日の天候もその一年を占うものであり、晴れなら幸ありとされていました。
現在ポピュラーなこの節句の過ごし方は、春の七草「(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)のおかゆを食べ、無病息災を祈ります。
七草の基礎知識
この日に食べるとされる七草粥。
七草粥は、春の七草(せり、ごぎょう、はこべら、なずな、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を炊き込んだお粥です。
(上の画像左からすずしろ、なずな&ほとけのざ(混じってしまいました)、はこべらです)
(左からせり、すずな、ごぎょうです)
これを食べると、この一年は病気をしないと言われています。
縁起ものでもありますが、お正月にご馳走続きで疲れた胃を癒すのにもちょうどいいのです。
また、この風習ももともと中国伝来の行事。
当時は米やきび、あわ、あずきなどの七種類の穀物で作ったおかゆを食べ、五穀豊穣を祈ったといわれています。
日本で春の野草のおかゆになったのは平安時代から。その後、庶民の間に広まり、無病息災を願い行事となりました。「若菜から力をもらって病気を防ぐ」
七草の栄養
せり | ビタミンが豊富 |
なずな(ぺんぺん草) | 目の充血を軽減 |
ごぎょう(母子草) | 利尿作用がある |
はこべら(はこべ) | 歯槽膿漏の予防。止血作用 |
ほとけのざ(おおばこ) | 鎮痛作用がある |
すずな(かぶ) | ビタミンが豊富で肌にいい |
すずしろ(大根) | ビタミンが豊富。胃にやさしく喉の痛みを軽減。 |
ビタミン豊富な野草ばかりを利用してつくられる七草粥は、お正月のご馳走続きで疲れた胃を癒してくれ、栄養バランスを整えるための先人の知恵ともいえます。
七草囃子
「七草ナズナ、唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先に、セリこらたたきのタラたたき」
昔は6日の夜に七草を包丁でトントンたたいて刻む風習がありました。
そうして作った七草粥を神棚に備え、7日の朝に下げて食べたのです。
七草粥レシピ
最近はスーパーで七草セットが売っています。
私も毎年、近くのスーパーでセットを買ってきます。
そういったものを利用するのが手っ取り早いですが、入手しにくいものは小松菜やほうれんそう、ミズナや春菊などの手近な青菜を利用してもいいし、七種類揃わなくても大丈夫。
また、これらが冷蔵庫に余っていたら一緒に入れちゃって十草がゆになっても別にいいかも。
七草粥の作り方
1)米をとぎ、水気を切ってザルにあけて30分以上おいておく。その後水と一緒に厚手の鍋に入れて強火にかける
2)沸騰したら弱火で一時間コトコト煮る
※途中でかき混ぜないこと。吹き零れたらふたをすこしずらします
3)おかゆを炊いている間に七草を用意。 さっと塩茹でし、すぐみずにつけてアクをとる。水気をよく切ってきざみます
4)おかゆが炊きあがったら火を止めて七草を投入
5)塩を入れて全体をかき混ぜます
6)お漬物と一緒に召し上がれ。好みで火を通したお持ちをくわえてもOK
七草粥の作り方(圧力鍋編)
1)お米1カップに水3カップ、塩小さじ1/2程度を圧力鍋に入れて強火にかける
2)圧力鍋のピンがあがったら、圧力8分
3)火を止め、ピンが下がるのを待つ
4)2~3の過程の間に七草を刻んでおく。すずな・すずしろは皮をむいて刻む
5)七草を少しだけゆでておく
6)ピンが下がったらふたを開け、七草を入れて少し炊く
7)七草がいい感じに混ざったら火を止めて放置
七草がゆをどうやっておいしく食べる?
七種類の青菜が入っていると言えば、おいしく聞こえそうなんですが・・・
そうはいってもただのおかゆ(笑)
正直、味気ないです。
どうやっておいしく食べようかいろいろ考えてみました。
過去、試してみた方法も含めてご紹介しますね。
お餅を入れる
お餅を焼いて、七草がゆに投入。
おもちも消費できて一石二鳥ですが、糖質の摂りすぎ注意。
刻みのりを上からふる
これはおいしいです。お子さん向けかな。
醤油で味付けした野沢菜と一緒に食べる
八草粥になりそうですが。これもおいしかったです。
ていうか、おかゆだけでは食べづらいなら、お漬物と一緒に食べればいいのよね。白菜漬けでも大根漬けでもたくあんでもOKと思います。
梅干しを入れる
これもお漬物と同じ。この食べ方は長男が好んでやります。
溶き卵を入れて炊く
もはやおかゆではない別物になりそうですが、お鍋の後の雑炊みたいに溶き卵&ネギはアリかもしれません。
そういえば次男みにぐりが赤ちゃんの時、あまりにも七草がゆが余るので、離乳食と称して4回ぐらい連続で七草がゆを食べさせました。ひどい親だわ・・・
また、過去に「あまりにも七草がゆを食べないなら、七草がゆにカレールゥぶっかけたる!」と夫を脅して食べさせたことも。
でも意外と七草カレーがゆ、いけたりして(笑)
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・にゃんこの本棚
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
- 奈良県のお店紹介2024年9月2日スマホ修理店に韓国スイーツのお店が共存しているユニークなお店が広陵町に
- 季節のお話・夏2024年8月27日お盆休みにブルーベリー狩。2024年は粒が大きめ
- 季節のお話・夏2024年8月12日暑すぎる2024年夏。暑さ対策がついに国とみんなで考える課題となりました
- 雑記2024年5月17日2024近況報告
コメント