今年の成人の日は1月11日ですね。

私の子どもたちにも親戚にも今年、成人の子たちはいません。
でもいずれ成人を迎えそうな、子どもの友達のお兄ちゃんおねえちゃんがいるので数年のうちに話題になるのは必至。
また、気の早い話ですが子どもたちが成人した頃にこの界隈のお友達たちはどうなっているのかなどをよく話しています。長男が現在10歳なので、あと10年。楽しみな一方、これからが大変だw
2022年(令和4年)4月1日より、民法の改正により成人年齢が引き下げられ、18歳成人になりました。
成人式と成人の日
特別な地域を除いて、基本成人式って、成人の日の祝日に行われることが多いようです。
成人の日は、「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」という趣旨で戦後、制定されました。
満20歳に達した人を招いて「成人式」が行われ、講演会やパーティーを開いたり、記念品を贈ったりすることが多いです。
これらのイベントはけっこう地域性があり、千葉県浦安市では新成人を東京ディズニーランドにご招待したり・・・なんてのもあるそうで。
これについては賛否両論もあるようです。
でも、市が誇るいわば日本一のテーマパークなのだからそこを会場として選ぶのは市として当然なのでは?
なにも新成人にこびているわけでもなんでもないと私個人的には思うのですが…どうなんでしょうね。
一方、若い人が都市部に流出していくような地域では、帰省する人の為に、8月のお盆の時期に成人式を行うところもあるようです。
そういえばたまにお盆の時期になると成人式のニュースを聴くことがあります。これはこれで合理的でいいかも。
その成人の日は、1月の第二月曜。2016年は11日です。
もともとは1月15日だったのですが、2000年より1月第二月曜日と変更になりました。
1月15日だった理由は、この日が小正月であることと、もともと元服の儀式が小正月の日に行われていたからなのだとか。
考えてみれば、こんなはっきりした理由があるのになんで連休欲しさにこのルーツ無視しちゃったんでしょう、政府は。ちょっと残念な気がします。連休が増えるのはおいしいですけどねw
成人のお祝いにユニークなビンテージワインはいかが?
お祝いを贈る場合は、成人式を迎える前に届けるというならわしになっています。
または20歳の誕生日に、「成人のお祝いです」とひとこと添えて贈るのもいいですね。
成人のお祝いは、これから大人としての門出を祝うという意味があります。それだけに、それにふさわしい物を贈るようにしたいところです。
成人したら何したい?と聞くとたいてい返ってくる答えが

お酒が飲みたい
とのこと。
先日届いたメールにユニークなワインがあったので紹介します。テレビでも紹介されていたそうですね。

着物付 名前入り彫刻 神戸ワイン 赤白セット
ワインがおべべ着ています。
サムライスタイルに刀までついているのが、芸が細かくて素敵。
さらに、名前入りのワイングラスつきという素敵なこだわりです。
成人式の夜、20年の軌跡を思いつつ家族で乾杯・・・・憧れます。
この商品、長男が成人するまで販売していてほしいなとつい思ってしまいました。
成人式に間に合わなくても、成人の誕生日のプレゼントにもいいですね。
悲しいと思うこと、そして先人の思い
20歳といえば、正式に一社会人としての責任が問われるようになったということを自覚すべきお年頃、ということになります。
ところが毎年この日には、成人たちの傍若無人ぶりが報道されることが多いのが悲しいですね…。
正直「毎年毎年こんなに荒れるのなら、成人式なんてしなきゃいいのに。なんでどこの市町村も凝りもせず成人式なんてやるの?これから選挙権を得る成人に政治家たちが顔を売るため?」なんて思っていましたが、日本文化いろは事典というサイトの成人の日の項目を読んで、目頭が熱くなりました。
一説によると、戦後物資も食料も足りない時代で一番乏しいとされていたのは「人材」でした。
良い「国家」を作っていくためには、国民自身が成長していかなくてはならないと考えた当時の役人たちは、「こどもから大人になった自覚を持ってほしい」と願ってこの日を祝日にしたそうです。
このように成人の日に込められた先人の想いを知ることが、成人になる第一歩なのではないでしょうか。
日本文化いろは事典「成人の日」
20歳になられる皆さんには、こういった思いをしっかり踏まえて成人式に臨んで欲しいな・・・と思います。
今回紹介した商品
名前入り 神戸ワイン 赤白セット/着物付/結婚祝い 誕生日
世界で一つの彫刻ボトルの贈り物*アトリエココロ*さんで販売しています。
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・にゃんこの本棚
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
旅行・レジャーのお話2023年8月6日あまるべ鉄橋を見学【2022夏は社会見学の旅・4】
旅行・レジャーのお話2023年6月11日兵庫県香住の旅館でイカとアワビを堪能【2022夏旅行】
雑記2023年5月10日2023年度の我が家~ついに子どもたちが中高生のみに
家事と手作りのお話2023年4月16日IHクッキングヒーターの天板にご用心
コメント