(PHOTO BY ゆんフリー写真素材集)
夏休みも1/4が過ぎようとしています。
そして明日はもう8月。
私のイメージでは8月前半は戦争の話なんです。関西地方では戦争特集などを目にしているうちにお盆に突入するし、お盆真っ最中に終戦記念日を迎えるし。
さらにいえば、私の祖父(先日亡くなった祖母の旦那さん)が戦死しているということでそのあたりの話は父の実家に行くたび話題になってました。
ということで今回は(旅行の話も書きたいけれどw)これまでにあちこちのブログやブクログでちょこちょこ書いていた戦争関係の記事をまとめつつ、今思うことを書いていきたいと思います。
Contents
こどもと戦争の話をする
この時期になると、図書館でも戦争関係の本が特集されていることが多いですね。特に児童書関連で。
そういえばぷちぐりと戦争の話をするようになったきっかけはこの本でした。
「かわいそうなぞう」
http://fruits-nyanko.com/war070805/
動物の話は子どもにとってかなりキャッチ―というか、心に刺さるようです。

http://fruits-nyanko.com/war120812/
今年の課題図書には戦争に関連する話がけっこうあるようです。

また、うちの小学校では2年前まで8月6日は全校生徒の登校日で、平和学習の日になっていました。



が・・・小学校の校舎の耐震工事が夏休みに行われる関係で、この日が沖縄慰霊の日(6月22日?)にかわったそうです。
ま。。。夏休み中の登校日だと、登校しない子もいるので学期中にやるほうが確実ですよね。これでいいんでしょう。
昨年、奈良県立の民俗博物館に行ったら、戦時下の暮らしと言う特別展があったので見てきました。

こういう展示は市民目線の暮らしの様子がわかってけっこう興味深い。
歴史に関して思うこと
最近、世界史をはじめ、歴史関係の本を読み漁り始めて思うことがいろいろ。
上記に上げた映画・ドラマ・絵本などで戦争の話を見聞きするのも感情面に訴えるのでそれはそれでいいのですが、本質を見誤りそうな心配もあります。
学校で学んだ日本史にある第一次・第二次世界大戦の話も、世界史視点で見直してみたらずいぶんずれがあるような気もするし。。。
そんなこんなで、今年の半年間は世界史の通史をさらっと学びましたが、これからはさらにレベルアップして日本史を世界史視点で洗いなおしつつ、諸説文献を読みながら自分なりの歴史観を構築したいなと思い始めました。
これまでの常識とは全然違う歴史観ができあがるかも・・・これはこれで学ぶのが楽しみに♪
いずれは子どもたちと一緒に学校で習う歴史と、学びなおした歴史と比較しつつ、国際問題などについても一緒に考える機会を作りたいなと思います。
学ぶなら、未来に活きる学びを。
私も子どもたちもそんな学びができたらな。
おっと、筋がずれてしまった^^;
そうそう、ブクログにも「戦争」のタグをつけてレビュー公開しているものがあります。

今読んでいる本たちがまだ格納できていませんが、格納できたら、それらが最近私の戦争観を考え直させようとした本たちになります。
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高1男子・2009年1月生まれ中1男子・2011年1月生まれ小5女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
普段はスーパーのパートに行きつつ、在宅でライティングその他もろもろの仕事を引き受けつつ、ブログ運営をしているいわゆるパラレルワーカーです。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)をしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆ほかの運営サイト
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・タヒチ旅行記
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
料理とお菓子のお話2022.05.06末娘、料理とお菓子作りにハマる
J-POP・J-ROCK2022.04.25令和時代のツアーライブを堪能♬
アニメ・ゲーム2022.04.18一家でSPY×FAMILYにハマりそうな予感、いえもうハマったか
旅行・レジャーのお話2022.03.25静かな宿場町散策・熊川宿を少しだけ【2021夏旅行】
コメント