小学校登校日で平和学習&オススメ戦争ものドラマDVD

私たちは広島県在住ではないのですが、私たちの住む市では毎年8月6日は市内の幼稚園・小学校・中学校は全児童・生徒の登校日になっています。

原爆ドーム

そして、平和についてのお話があります。

ご存じ今日は広島原爆記念日。

広島に住んでいるのではなくてもこの日に戦争や平和について考えることはすごく大事なことだと思います。

この日を登校日にしてくれて、平和についての学習の機会を持ってくれてありがたいと思います。

正直、親だけでこういう話をまじめにするのは難しいので^^;

登校日の平和学習の成果は?

というわけで小学一年のぷちぐりは今日、学校でどんなことを学んでくるのか・・・と楽しみにし、帰ってきた時に話を聞いてみたのですが・・・。

にゃ「今日は学校でどんな話があったん?」

ぷち「6日は広島に爆弾が落ちた日で、9日に長崎に落ちてん」

にゃ「それで?」

ぷち「それだけ。あとは忘れた」

おい💢

ぷち「あ、そうそう、図書室の棚にこないだママが読んでくれた「かわいそうなぞう」があったで~」

ドラマ観て思い出した「かわいそうなぞう」
「千の風になって」のドラマで上野動物園のゾウの話をとりあげていました。 前半は戦争中にゾウたちを殺処分した話、後半はゾウのはな子の話でした。

う~~~む。まだ一年だしなぁ。難しいかもな。

YouTubeで復習。刺激が強すぎたかも

その時はこの話はここで終わり。夫が帰ってきて夕食を食べつつ今度は夫が聞いてみた。

やりとりは上記とほぼ同じでしたが、ぷちぐりからでた疑問。

ぷち「爆弾ってどんなん?」

説明しても難しかったので、YouTubeで原爆投下の資料映像と再現ドラマを見せる。

どんなものだったかはわかったようでしたが、ちょっとびびってしまったようです。

一年生には刺激が強すぎたかもしれなかったので5分程度で終了。

そこで私、夫に

「一年生ぐらいに原爆の話を分かりやすく伝えるお話とすれば・・・やっぱ『おこりじぞう』かなぁ」と言ったら

ぷち「『おこりじぞう』のビデオ、今日みたでー」

アンタ、そういう話とその感想を話してくれんかいっ!!!

まぁ、「おこりじぞう」を観たんだったら多少は何か感じたものはあっただろうと期待します。

戦争作品は映画よりもドラマのほうが質が高い・・・気がする

さて。少し前の話ですが。

夫とこんなことを話していました。

「最近の邦画の戦争映画はおもしろくない。むしろドラマのほうが質が高いのではないか」

理由・・・女子キャラの必要のない話に無理やりヒロインを登場させるので話がぼやける。

しかも骨太な話をなぜかライトな感覚の仕上がりにされてしまっている作品がここんとこ乱発されているので、うんざりする。

一方で、ストレートに家族愛に訴える作品にしたドラマのほうが、観て考えさせられたり感動したりすると思う。

こんな文句を言いあって、その後、観てよかった戦争もののスペシャルドラマの話が盛り上がりました。

DVDも出ているので、よろしければこの機会にいかがでしょうか。

我が家では、この話の後「さとうきび畑の唄」が観たくなりました。

おすすめ戦争ドラマ

(リンクは公式サイトまたはWikipediaに飛びます)

涙そうそう 広島・昭和20年8月6日

ラストで三姉妹がどんな被害を受けたかを知らされるのですが、原子爆弾の3つの威力のおそろしさをあらためて示されたような気がしました。

ドラマ「涙そうそう・広島」を観て原爆の恐ろしさを改めて思う
「涙そうそう・広島」というドラマを観ました。#戦争 #広島 #ドラマ

さとうきび畑の唄

どなたかのレビューで「日本版ライフ・イズ・ビューティフル」とおっしゃった方がいますがまさにそのとおり。

はだしのゲン

子役が光ってます。

原爆がどうこうと言うより、激動の時代をたくましく生き抜いた一人の少年の物語と言う感じです。

見知らぬ家で見知らぬ人の前で死んだ弟や父親の思い出が詰まった浪曲を一人で歌うシーンで号泣でした。

東京大空襲

>>Wikipediaのほうはこちら

東京大空襲の話としては生き残った人の体験談をドラマ化した話が多かったですが、これは登場人物のほとんどが亡くなります。

こんなふうに亡くなられた犠牲者の方がたくさんいたのか・・・と、あらためて空襲被害のむごさを思いました。

霧の火 樺太・真岡郵便局に散った九人の乙女たち

戦争は8月15日に終わったのではなかったのですね。

また、米軍よりもソ連軍のほうがやってることむごいなと思いました。

 

管理人プロフィール

にゃんこ
2005年9月生まれ高2男子・2009年1月生まれ中2男子・2011年1月生まれ小6女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)をしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。

◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

◆ほかの運営サイト
にゃんこの本棚
ゼロからラグビーを知るサイト
FruitsBasket妊娠・出産
学びと自立
歴史系学習漫画比較サイト
タイトルとURLをコピーしました