ペン画の集大成、課題3を提出しました。
難しかった&時間かかった~。下絵作り1時間、ペン入れ2時間。
今回の課題は、トレペに移してトレースして、課題の写真をイラストにしてペン入れまで完成させてくださいとのこと。
そしてこの課題、これまでに学んだことが凝縮された課題でした。
しかもこれ、課題自体を何度も練習しないとどんな線の雰囲気にするかを決められないので、何度か練習しました。
あ、そうそう書き忘れていましたが、前回の課題2は84点で無事クリアしました!
今回の課題 作成手順
手順は前回課題とは違う方法のトレース。
トレペを課題写真の上に載せて写し取ります。
細かくトレースしてしまいましたが、軽くトレースすればよかったみたい。
次に、写し取ったトレペの裏に鉛筆で塗り塗りします。
お手製カーボン紙を作る感覚ですね。

それを課題を書くスペースに載せて上からボールペンでなぞると、なぞったところが写ります。
それをもとに、課題写真を見て細かいところを書き加えたり、修正したり。
前回課題で、鉛筆の線で何重にも線を書き込んでしまうとペン入れの時に間違う原因になるので、下絵の段階で何度も何度も消しゴムかけてやりなおしました。
そんなこんなで、できた下絵。

真ん中のトロピカルドリンクですがこれ、第2章の練習課題にあったこれを参考にしました。
グラスの中にあるものはグラスに移っているように薄めに描くといいのですが、これが難しい。
線の筆圧を弱くして、線そのものも少なめにしましたが大丈夫かな?
そして男の子の顔、これは第3章で年齢と男女の顔の書き分けについて解説されていたのでそれを参考にしました。
見たところ、10歳~12歳ぐらいの男の子だったので、課題写真そのままトレースすると顔が長くなって、どうも年齢相応に見えない。
なので、少し顔の下部分を小さめに描き、微妙に幼さを出しつつ、人体の線も不自然にならないよう修正しました。
できあがったのがこれです。

影の強弱はベタ塗りとチェックのような線で描き分けました。この時、端っこに線を入れづらいので、きちんと隅までペン入れすることに気をつけました。
あと、私の悪い癖である、線のはみ出しに気をつけました。修正がけっこうあちこちに・・・^^;
でも・・・それでもちょっと残ってましたわ(涙)いや、ひょっとしたらちょっとじゃないかも^^;

提出後に気づいたので時すでに遅し。たぶん減点されると思っておこう。
テキストの進め方は自分で工夫したほうがよかった
今回の課題は、テキスト基礎編全部の内容をマスターして受けました。
でもこれ、課題1提出後は全部マスターした後に課題2に取り掛かって、2を提出後はトレーニングブックなどで練習をし、課題2が返却され次第課題3に取り掛かるというふうにすすめるほうがスムーズだったのでは・・・と思いました。
次からは応用編で、カラーイラストに取り掛かるようです。
応用編のテキストにはテクニックに関する解説、画材の解説、その他用具の解説、スクリーントーンの使い方まで描かれています。
今回の反省を受けて、今から応用編のテキストを熟読することにします。
それからテキストの練習課題に取り組みつつ、返却を待つことにします。
人物デッサンはさし絵を学ぶのに必須だと思う
ひとつ気づいたのが、この講座には静物を○△□で捉えて描く方法についての解説はあるのですが、人物の全身デッサンについては何も解説がないんですよね。それでこの課題はちょっとキツイかもしれません。
幸い私は(なんてエラソーに言いますが^^;)高校時代の美術部で石膏デッサンとかやった時に人間の体の構造を意識して描くことを学べたのでここではなんとかなったのですが、何の下地もない人からしたらこれはものすごく描きにくいかもと思いました。
課題にも人物をトレースする練習課題があるので、人物デッサンの項目はあったほうがいいと思います。(と、これはがくぶんさんへの要望m(_ _)m)
にゃんこ、受講延長決定です
そういえばこの講座、8月に開始しました。受講期間は8か月。
ということは・・・今月修了月だったんですよね。
まだ課題、半分もいってません^^;
こういう場合、ありがたいことにがくぶんさんでは、無料受講延長期間をもうけてくれています。
さし絵ライター養成講座の場合は、6カ月までなら無料で延長できるそうです。それ以降も6カ月延長ができるそうですが、有料になります。
6か月後といえば9月。
9月までには必ず修了するよう、ピッチをあげます。
ですが・・・私実は色塗りって苦手なんです。。。
水彩絵の具はなおさら苦手・・・
大丈夫かな。。。
ま、逆にそれが伸びしろかもしれないので頑張ります。
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ男子(もうすぐ20歳・我が家から独立)・2009年1月生まれ高2男子・2011年1月生まれ中3女子の3人の母。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
2023年8月よりYahoo!ニュースエキスパート地域クリエイターとして活動中。地域担当はたびたび変更あれど現在は奈良県香芝市・北葛城郡・葛城市。
◆にゃんこの記事一覧
*2023年10月度地域クリエイターMVA大賞受賞
*2024年4月度地域クリエイターMVA入賞
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、マンガ、アニメ、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ、その他さまざまなレトロなもの。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・ゼロからラグビーを知るサイト
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
奈良県のお店紹介2025年6月13日王寺町の達磨寺隣にあるお茶屋さんでは本格的な日本茶と地元愛が詰まった親子丼が楽しめる
旅行・レジャーのお話2025年6月7日2024夏旅行・舞鶴~久美浜~伊根町のインスタまとめ
旅行・レジャーのお話2025年5月16日東横イン奈良王寺駅南口の雪丸ルームは万博バージョンも「かわいい」
季節のお話・冬2024年12月31日2024年が終わろうとしています
コメント