さし絵ライター養成講座、さっそく学習を開始しました。
ドキュメント形式で書きます。
某日としていますが、特に日付を隠そうとしているわけではありません。単に忘れたのですw
第一章 美しい線を描く
8月某日 直線と曲線の練習
まずはなぞり描きで直線と曲線を描きました。

ズレまくってます・・・^^;
左の列から描いたので、右の列の下の方になるとなんとか補助線の通りに描けてますが。
こっちは曲線。

やっぱりズレます・・・^^;
直線より曲線のほうが難しく感じる~。
ただ上からなぞるだけでもむずかし~~~と感じた一日目でした。
テキストには、「デッサン力をとやかく言う前に、生き生きとした線がひけるように練習」とありました。
ということで、テキストに描いた線を消して何度も練習。
でもさすがに線だけではつまんないのでw次へ行きます!
8月某日 簡単な図を書く練習
おなじみの簡単な図形を練習しました。
画像では何重にも図形を描いていますが、消すのがめんどくさくて内側に書いて練習しました。
ここでいろいろ練習したことが、課題に生きてくるようです。
早く次に進みたいので、ある程度練習したらさっそく課題に進みました。
8月某日 課題に取り組む。まずは下書き
第一回の課題です。以下の図形を描きます。

とりあえず描いてみました。ペンの試し書きによく書かれるようなグルグル線、むずかしかった~~~。
さらに、二重の六角形もうまくバランスが取れなくて難儀しました。どうしようかなと考えていたところ、そういえばこの課題は、鉛筆で下書き後、ペン入れをして、鉛筆線を消して提出するのだった!
じゃあ、補助線入れまくりで下絵を描けばいいよね?
課題をよく見ると、基本のレッスンでやったことを組み合わせれば描ける図形ばかり。
線が二重になっていたりしますが、試行錯誤の線です。ペン入れはあとで。
8月某日 ペン入れ
次男と末娘が起きている時にペン入れなぞとんでもないので、ヤツらが寝入ってからこっそりペン入れ。
隣りでぷちぐりが宿題中w
ひえぇ。失敗箇所が!
修正液を使っていいのかどうか、注意書きがなかったので、思い切って修正しました。でもひょっとしたらダメかも・・・。
「課題に取り組むまで、何度も練習を重ねてから取り組むようにしてください」とガイドブックに書いてあったなぁ。。。
まだまだ練習不足だったかも。
8月25日 提出!
もうさっそく提出です。
課題の提出方法は、美術系の講座独特の方法です。
課題も一つの作品。大切に扱ってくださいね、とのこと。
A4サイズのトレーシングペーパーを横向きに載せ、裏側をテープで固定しています。
これを二つ折りにして、成績カードに挟んで封筒に入れて提出します。
薬膳の講座の時はA4三つ折りで封入しましたが、こちらはA4サイズそのまま折らずに封入です。切手代は140円。
その日のうちに郵便局に持っていきました。課題の返送は2週間後。基礎編は次に進んでいてもいいようなので、進んじゃいます。
(課題が6回目あたりになると課題返送まで次に進めなくなるので、サクサクすすめる間は進んでおきたい)
各単元の内容と課題を再チェック
学習のすすめ方を考えるため、時々チェックしています。
次の章からはお楽しみのお絵かき、といってもトレースですが。
学びがだんだん楽しくなってきそうです♪
そろえたいお道具
練り消しゴムとトレーシングペーパーの予備が欲しい!
NHKeテレの「デザインあ」のコーナー「デッサンあ」を観ていると、芸術系の学生さんぽい人はだいたい練り消しゴム、使っているんですよね~。
細かいところを消すのに使えそうなので、買っておこうっと。
それから次の章からトレースに入るので、トレーシングペーパーの予備を念のため、用意したいです。
クラシコ トレーシングペーパー105g/m2 A4(10枚)【印刷用紙 コピー用紙 半透明紙】
さし絵ライター養成講座の1回目の学習の様子、伝わったでしょうか?
今回は線とか図ばっかりで、「な~んだ」と思ってしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、やっぱり線を描くのは基礎中の基礎、だそうですのでおろそかにはできません。
でも、やっぱり絵、かきたいですしね。この章はサクッと終わらせて次の章でお絵かきを楽しみます。
追記(2017/8/27)
当時は「サクッと終わらせて」なんて書いていましたが・・・。
この回はデッサンの基本中の基本の練習なので、本当はサクッとおわらせてはいけませんでした。毎日毎日同じ練習をしてもいいぐらいだったかも、と思っています。
なのでもし、この「さし絵ライター養成講座」を受講されるならば、この回は絶対に適当に終わらせないようにしてください。(・・・と、最終課題に取り組む未来の私より補足でした)
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・にゃんこの本棚
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
雑記2023.05.102023年度の我が家~ついに子どもたちが中高生のみに
家事と手作りのお話2023.04.16IHクッキングヒーターの天板にご用心
PC・スマホ・デジモノのお話2023.04.09タブレットPC体験・仕事も息抜きのしかたも変わりそうな予感
小学生のお話2023.02.24小学生女児卒服事情~えっ、小学生も卒業式で袴!?
コメント