先日、職場の健康診断を受けてびっくり!

血液検査の結果がまるで生活習慣病でした。

いや待てよ…それって「まるで」じゃなくて生活習慣病では…
今まで「ダイエットしなければ」と口だけ星人してましたが、今度こそは本気で取り組まないと命もヤバイ。
ということで、まずは思い立ったらすぐに始められるウォーキングを始めました。
いつ、どんな風に歩いているのか
まとまった時間をとろうとすると、すぐ挫折してしまうというのはこれまでにもよくありました。
特に「1日30分以上歩く」となると、なかなかハードルが高いです。
なのでとりあえず「1日10分、食後15~20分後に歩く」ようにしています。
具体的にはこんな時に。
職場の昼休み
お昼ご飯を食べた後、少し時間をおいてから、職場の中のちょっと豪華な庭園を2周、歩いています。2周でちょうど10分程度なのでいい運動になります。
時々、私の仕事にはかかわりがないけれど、職場に出入りしている業者さんにあいさつされたり、庭園周辺にいる患者さんたちに怪訝な顔をされますが気にしない(笑)
休みの日は洗濯物を干した後
仕事が休みの日は、子どもたちを送った後、「ひよっこ」を観てから洗濯物を干します。
そして天気が良ければそのあと、お散歩スタートです。
10分程度で帰ろうと思っていつも出発するのですが、妙な道に紛れ込んで気づけば30分ぐらい歩いていることもあります。
時々長男と一緒に夕食後
夕食後、長男と一緒に歩きに行くこともあります。
が。。。最近は次男も末娘もついてくるので思うように歩けず、こちらはあまり実行しきれてないです。
外に行けない日はWiiFitUのジョギングまたは探してMii
雨が降った時は懐かしいWiiFitUに頼ります。
特に有酸素運動のジョギング、探してMii、踏台ダンスが使えます。
たまに気分を変えてダンスにしたり、レガッタをしてみたりということもありますが、先日レガッタで腰痛になったので、これはちょっとカンベン。
また、家事をしながら足踏みをすることもあります。これは時間がない時に。
モチベーションアップグッズ
1)ウォーキングのおともにスマホのiTune
職場の昼休みに歩いている時はできませんが、近所をウォーキングするときにはスマホにヘッドフォンをつないでiTuneアプリで音楽を聴きながら歩いています。
音楽には脳をだます効果があり、ただひたすら歩いて「つらいな~」という気持ちを感じにくくしてくれます。
私のウォーキングBGMは基本、大好きなONE OK ROCKですが、最近この曲がウォーキングにすごく合うことが判明し、時々流して聴きながら歩いています。
ぷちぐり5年生時の運動会のダンスの曲。これもまた大好きな〔Alexandros〕♪もちろん他の〔Alexandros〕の曲も聴きながら歩いています。
2)dポイントをためる万歩計アプリ
また最近、「歩いてdポイントをためるアプリ」を使っています。

ドコモユーザー向けに、「月額500円でdヘルスケアアプリ使い放題」というサービスがあるのですが、そのうちのひとつに「歩いてオトク」というアプリがあります。
これは、スマホを万歩計として使用して、歩いた歩数に応じて日本や世界各地の名所を旅し、チェックポイントを通過するとdポイントがもらえるというものです。
月額500円分の元が取れるかどうかを今、31日間無料の範囲で確認中ですが、1日最低5000歩以上歩けばなんとかなりそうな感じがします。
これならがんばれそう。
で、効果は?
その時の状況に合わせて、取り組み方を変えるようにすると、意外と続けられました。
ウォーキング開始約3週間ぐらいになるのですが、間食をやめたり食事量を少し減らしたりなんてこともやりながらで、2キロ減りました。
減り具合がゆるやかなので、今後は筋トレも含めて取り組もうかなと思っています。
坐骨神経痛は大丈夫?
はい、私は坐骨神経痛があります。
ウォーキングを始めてからはなぜか、腰痛が軽減したような気がします。
医師によっても実際、「ヘルニアや脊柱管狭窄症が原因の坐骨神経痛でないなら、むしろウォーキングは効果的」とおっしゃる人もいますので、私の場合はウォーキングをするほうがいいのかもしれません。
そのうちウェアとシューズも欲しい
ファッションが整うと謎のやる気が出そうです。
そのうちこんなウェアやシューズがほしいなと思いはじめています。
まずは夢ノートのように、自分のブログに書いてみます。
シューズならウォーキング向きのReebokか、日本人の足に合うアシックスがいいなーと思っています。
)
)
ま…まずはもうちょっと続いてからですね…。
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・にゃんこの本棚
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
旅行・レジャーのお話2023年8月6日あまるべ鉄橋を見学【2022夏は社会見学の旅・4】
旅行・レジャーのお話2023年6月11日兵庫県香住の旅館でイカとアワビを堪能【2022夏旅行】
雑記2023年5月10日2023年度の我が家~ついに子どもたちが中高生のみに
家事と手作りのお話2023年4月16日IHクッキングヒーターの天板にご用心
コメント