7月になりました。
夏休み、どう過ごそうか計画づくり進行中です。
夏休みは、平日の日中にしか行けないところに子どもたちを連れていける時期でもあり、夏ならではの行事を体験できる時期でもあります。
そして、この時期に合わせた楽しそうな企画が行政や民間企業などでもたくさん実施されます。
宿題や遅れている勉強なども気になりますが、まずは子どもたちに夏の楽しい思い出をつくってあげたいなと考えています。
あ、思い出作りという点では部活や勉強だって思い出になるかもですがw
中学生はとりあえず部活がある^^;

中学生になり、部活動を始めると、夏休みの予定はまず部活のスケジュールがどうなっているかで予定の入れ方が変わってきますよね。高校生、またはクラブチームでスポーツをしている人も同様。
夏休みの練習に試合、合宿・・・。たまに遊びのイベントがあることも。
我が家の場合は長男が2泊3日の合宿兼試合で岐阜県に行く&土日はお盆休み以外練習があります。暑いので今年も練習日のうちどれか一日はマイナスイオンの滝で水浴びかもw
次男のラグビーは夏休みはお休み・・・ですがお盆明けぐらいから高学年の練習が開始されることが多いので今年もそうかも。
学校で行われる夏休み企画
夏休みの学校を活用した企画があるのは親にとってもとてもうれしい。
学校だったら親がいちいちついて行かなくても、子どもたちで勝手に行ってくれるしね~
プール開放

毎年行われるプール開放。これはとってもありがたい。
監視員役の先生方、いつもご苦労様です。
水に入ると子どもらって疲れるようで、例えば午前でプール開放に参加したら午後はたいてい・・・寝落ち。むふふふふ。
しかもプール開放の時って授業のプールと違って、洗濯機や宝探しゲームなどの遊びがあるそうで、特に末娘まめにゃんはそれを楽しみにプール開放に行ってます。
余談ですが次男みにぐりは昨年、プール開放に行けなかったんです(涙)虫垂炎で・・・
今年は行ってもらおう。
水泳記録会に参加?
我が家は誰も参加しませんが、泳ぎに自信のある子は市の水泳記録会に参加するらしいです。
恒例・小学校でなつまつり
8月の第一土曜、子どもたちが通う小学校で夏まつりが開催されます。
これは学校の企画というよりも、学校も含めた地域の自治会の企画ですが、このお祭りでお店を出すのはほとんど地域の老人会や歴代PTA本部だったり教職員有志だったりするので、さほどボられることもなく安心して遊べます。
花火も上がります。今年の花火BGMが何になるのかが楽しみ♪
ちなみにわが家のぐりーん父ちゃん、今年は何か売るらしいです(PTA本部の宿命・・・)。
お泊りはウキウキわくわくするらしい
できれば毎年家族旅行には行きたいけれど・・・お泊りイベントは家族旅行だけではありません。
帰省でふだんできないことを体験
おじいちゃん・おばあちゃんの家に行くのも子どもたちの楽しみのひとつかもしれません。
普段会えない親せきに会えたり、お家では体験できない野菜の収穫や、普段聞けない両親の恥ずかしいエピソードもおじいちゃん・おばあちゃんが暴露してくれたりといった楽しみがあります(親としては暴露は勘弁してほしいが・・・)。

子どもだけでお泊り体験
お子さんが小学3年生以上でないとむずかしいかもしれませんが、親がなかなかお泊りで連れて行ってあげられない場合は、市町村やいろんな民間団体が企画するお泊り体験に参加させるのもアリかもしれません。
夏休み前になると学校や児童館などでこのようなお泊り体験的なイベント情報が出回るので注意深く情報収集するといいですよ。
参加するならお友達と一緒だとさらに楽しい♪
次男は今年、奈良県大和郡山市にある松尾寺で一休さんのお泊り体験に参加します。
お友達のお家にお泊りっこ
お友達をお家に呼んでお泊りしてもらうのも夏休みの楽しいイベントになりますね。
自宅でお泊りしてもらうとなればお布団の用意やお食事、お風呂など大変ですが、夏なのでお布団は寝袋でもOK、お食事は子どもたちにカレーやお好み焼きなどを作らせる、お風呂は近所の温泉に行かせる・・・とすれば主婦も楽なのでお誘いのハードルが下がります。
やっぱり家族旅行
我が家はほぼ毎年、家族旅行に行ってます。
今年は家族というよりは親族旅行になりますが、行きますよー

夏ならではの単発イベント
地域のなつまつり
夏祭りはむしろ地域の自治会などが主催するおまつりのほうがたくさんあるでしょうか。
夜店や盆踊りなども楽しみですが・・・
我が家のみんなが最も楽しみにしているのが、花火♪
外から「どーーーん」の音が聞こえると、我先にと家の外に飛び出します。
一番喜んで外に出るのは私ですが(花火大好き)
工作教室などの一日体験
夏休みの宿題で必ず出題されるのが、なんらかの工作ではないでしょうか。
そういえば工作で悩まされる季節がまたやってきましたね(泣)
親の手に負えないと判断したら、地域や都道府県単位、民間などで主催される工作教室に入れるのもテです。
うまくいけば一日参加しただけで夏休みの宿題がひとつ、終わるかもですよ!
BBQや海水浴、川遊び
これぞ夏休み!なレジャー。
ぜひスイカ割も楽しみたい。
あ、あと海水浴はお盆までに行ったほうがいいです。クラゲに刺されます。

テーマパークで遊ぶ
ディズニーランドにユニバ、キッザニア、などのテーマパークで遊ぶのも。
特にユニバはお子さんがお得なんですよね。
遊びもいいけど学びもね
夏休みは「遊ぶ」「体験する」はもちろんですが、忘れちゃいけないことも・・・。
夏休みは勉強の苦手を克服する、遅れ気味だったかもな科目を勉強して2学期には追い付くようになっておくなんてことも可能な期間。
できれば勉強の予定もいれておきたいところです。
夏期講習
長男次男が行っている塾は基本、長期の休みの時には講習が入り、全員参加なので参加せざるを得ません(笑)
長男はこの1学期にあぶりだした苦手科目を中心に頑張るそうです。
また、塾では夏休みに入ってすぐの2日間に「夏休みの宿題をとっとと終わらせよう」企画があります。2人ともがっつり参加させるつもり。夏休みの宿題なんてとっとと終わらせちゃえ!
体験入学やオープンキャンパス
夏休みに高校や大学などのオープンキャンパスや体験入学が行われるところも少なくありません。
具体的に志望校が決まっていて、その学校で体験入学が行われるならば、志望校の雰囲気やどんなことを学ぶのかを知るにもぜひ参加することをお勧めします。
保護者も一緒に参加すると受験に関する案内も聞かせてもらえます。
職業体験
職業体験のイベントが開催されることもあります。
マクドナルドでは夏休み・冬休み・春休みにマックアドベンチャーという、マクドのクルー体験ができるイベントがあります。
もう募集が締め切られているところが多いようですが、店舗によってはまだ応募できるところもあるかもしれません。
ちなみにうちの近所のマクドは募集終了していました、残念。
工場見学
基本、工場って平日にしか稼働していないので、子どもたちを連れて行こうと思ったら夏休みのような長期休みを利用するか、運動会や参観の代休、創立記念日でないとなかなか行けなかったりするんですよね。
平日に子供連れで遊びに行ける夏休みにおすすめです。
博物館や美術館
ホントのおすすめは秋以降なんですが・・・
夏休みだと平日を利用して混雑を避けることができるからおすすめです。
夏休みの過ごし方に正解はないよね?
書き出してみれば、かなり多種多様な夏休みの過ごし方があるなと実感。
我が家も「どっこも行くところないわ~」なんて言ってましたが、単発でけっこういろいろ参加するようで、意外と有意義に過ごせるのかも・・・なんて思っています。

ひとつ心配なのは、私が仕事に行っている間の過ごし方。
お部屋がどんな惨状になるんだろう・・・ある意味私にとってはホラーに匹敵します。
散らかり放題のお部屋で夏休み中過ごすのは嫌だーーー
夏休みにきれいなお部屋をキープする方法が知りたい今日この頃です。
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・にゃんこの本棚
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
雑記2023.05.102023年度の我が家~ついに子どもたちが中高生のみに
家事と手作りのお話2023.04.16IHクッキングヒーターの天板にご用心
PC・スマホ・デジモノのお話2023.04.09タブレットPC体験・仕事も息抜きのしかたも変わりそうな予感
小学生のお話2023.02.24小学生女児卒服事情~えっ、小学生も卒業式で袴!?
コメント