眠れないってイヤですよね。

そこで、いろいろ集めた安眠レシピを紹介します。
私自身は効果のほどは未確認ですが、理論上は効果があるとされているものですので、できそうなものがあれば一度試してみてはいかがでしょうか。
眠れない理由から探す
おなかがすいて眠れない
ミルクを飲む。胃に負担がかからず眠りやすくなるにはミルクがいいそうです。
さらに、おうちにあればレモンバームとカモミールを加えてハーブドリンクを作れば、気持ちが落ち着いて眠りに入りやすくなるとのこと。
冷えて眠れない
番茶におろししょうがを加えて飲む。
冷え性にも効くらしいので、足が冷えて眠れないという時に。
あとは、とりあえず寝具を増やしてあったかくする。
真冬であれば湯たんぽを使うのがいいでしょう。
腹が立って眠れない
日中何か腹が立つことがあって眠れないって…ありますね。
こんな時は、ノートに腹が立つことを書いて書きなぐってから、ちょっと熱めのお湯に親指をつけてみては。
頭の緊張が和らいでぐっすり眠れるそうです。
そしてあとは違うことを考える。そのうち寝れる!…はず。
シソは安眠にいいらしい
シソには安眠効果があるそうです。シソ茶を飲む、シソ酒でもOK。
シソ酒の作り方
1.赤シソ200gを陰干し
2.ホワイトリカー1.8リットルと氷砂糖200gの中に漬け込んで3ヶ月冷暗所で保存。
3.その後シソを取り出して出来上がり。
理論的に正しい安眠方法
これまでにも言われている、良質な睡眠をとるためにやるといいことを紹介。
寝室を落ち着いた色でまとめる
寝る前にどうしても目に入るものなのであなどれません。原色などは避けたほうがいいらしいです。
就寝前に聞く音楽は静かなものを
就寝時に聴く曲は歌詞に聴き入ってしまう可能性のあるものは×です。
洋楽、クラシック、サントラがいいみたいですね。
そういえば私は昔、寝る前にJ-POPを聴いていたら眠れず、英国のヘビーメタルをを聴いていたら眠れたということがありました。
休日の寝だめよりも1日30分の昼寝
休日の寝だめは睡眠リズムを乱します。
睡眠不足の解消はランチ後の昼寝がいいようです。脳のためにも一日30分程度の昼寝が一番いいのだそうです。
入浴から20分後に就寝する
お風呂を就寝前に入るようにし、お風呂から上がった後15~20分後に眠りにつくようにします。
一度上がった体温が下がり始めるときに眠くなるというタイミングを利用した方法です。
幼児の話で恐縮ですが、ぷちぐり(1歳1ヶ月)も入浴後ちょうどそれぐらいの時間に眠くなるようで、突然眠りこけます。
食事時間でなければ非常にありがたいところなんだけど…(笑)
以上、眠りやすくなる方法を紹介しました。
なかなか眠れなくて気になっている方は、出来る方法を一度試してみてはいかがでしょうか。
ただし、眠れない状況によっては医師に相談したほうがいい場合もあります。
このあたりはご自身で、自分の状態を考えた上でご判断ください。
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・にゃんこの本棚
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
旅行・レジャーのお話2023年8月6日あまるべ鉄橋を見学【2022夏は社会見学の旅・4】
旅行・レジャーのお話2023年6月11日兵庫県香住の旅館でイカとアワビを堪能【2022夏旅行】
雑記2023年5月10日2023年度の我が家~ついに子どもたちが中高生のみに
家事と手作りのお話2023年4月16日IHクッキングヒーターの天板にご用心
コメント