ただいま私は、くるみを使ったお菓子・酒の肴ほかいろいろを考え中です。
というのは・・・
くるみは栄養価が高い
少し前の話ですが、モニター商品としてくるみをいただいたのです。
そして、これを使ってクルミレシピを紹介してくださいとのこと。
正直、メチャ血が騒ぎました。
くるみ大好きなんですよね~♪ふふふ。
実はくるみは栄養価が高いことや、食材としての効能も注目!の食品なんです。
くるみの脂肪のほとんどは不飽和脂肪酸とリノール酸。肥満予防や動脈硬化の予防に役立つとのこと。
また、食物繊維・ビタミンB1・ビタミンE・鉄分・ミネラルが豊富なので便秘予防にもなるし、ダイエットにも効果が・・・あるかどうかは食べ方や個人差がありそうですが(爆)
調理方法や使い方によってはうまくいいほうに働いてくれそうです。
頭の働きをよくするDHA(青魚にたくさん含まれる栄養)も豊富なので、子どものおやつにも使えます。
薬膳的にはせきや風邪を鎮めるのにもいいそうですね。
製菓材料店Cottaでくるみモニター中
さてそんなクルミ。
cottaさんでいただいたんですが、中身はこんな感じです。
100円ショップのクルミと違って(比較してごめんなさい)、粒がすごくしっかりしています。
私は普段、クルミを細かく刻んで使うことが多いのですが、これだけキレイだと半分に切ってクッキーやケーキの上にトッピングしてもいい感じにできそうです。
やっぱり製菓材料は製菓材料店で買うのが一番のようですね。
くるみの使いみちいろいろ
普段私がくるみを使って作るのはお菓子が中心。
スコーン。クルミに合わせるとおいしいのは紅茶。
というわけでこれは紅茶&クルミスコーンです。
くるみパン。作りすぎて最近家族が飽きたみたいであんまり食べてくれなくなった(涙)
パウンドケーキ。この時作ったのはプレーン生地にクルミを混ぜただけですが、ミルクティー味の生地にすると美味。
でも、オレンジピール&オレンジリキュールで作ってもおいしい。
ただし味付けがお酒になるので子どもには食べさせられなくなりますが。
このほか、我が家ではよく酒の肴にちりめんじゃことくるみの飴がらめを作ります。
そして・・・気が早いですがおせち料理。
我が家のおせちにはくるみが必須なんです。その謎は後日。その時レシピも載せますね♪
くるみフェスティバル
くるみを提供してくださったお菓子・パン作りの総合サイトcottaさんでは、ただいまくるみフェスティバル開催中だそうです。
2012年8月20日(月)~2012年9月23日(日)【終了】
くるみがお得に買える!
●cotta 生クルミ 500g→693yen!(※お一人様1つ限り)
●cotta 生クルミ 1kg→1449yen!(※お一人様いくつでも)
そして上記どちらかを購入された方先着1000名様にくるみレシピプレゼント。
さらにくるみレシピコンテストも開催しています。
もちろんくるみフェスティバルのページには多くのクルミレシピも載っています。
もともとクルミ好きな方も、あまりなじみのない方も楽しめますよ♪
また、9月7日までですが、豪華賞品が当たるキャンペーンも開催中です。ゴパンが当たるかも。
私はcottaをパン材料を購入するのに活用中です。
強力粉、ドライイースト、今回特価のクルミなどを注文したりしています。業務用の商品が豊富なのでまとめ買い向き。
ホームベーカリーなどで普段よくパンを焼かれる方は、ぜひ一度ご利用してみてください。
今ならクルミパン作り放題ですよん♪
お菓子・パン作りの総合サイトcotta
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・にゃんこの本棚
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
旅行・レジャーのお話2023年8月6日あまるべ鉄橋を見学【2022夏は社会見学の旅・4】
旅行・レジャーのお話2023年6月11日兵庫県香住の旅館でイカとアワビを堪能【2022夏旅行】
雑記2023年5月10日2023年度の我が家~ついに子どもたちが中高生のみに
家事と手作りのお話2023年4月16日IHクッキングヒーターの天板にご用心