2012年の中秋の名月は9月30日でした。
が・・・かんじんの当日は・・・台風真っ只中(涙)
Contents
お月様に会えなかった十五夜
私の住む奈良県は夜9時ぐらいの段階でもまだ大雨洪水警報発令中と言うありさま。
当然お月様にも会えません(号泣)
これでもかってぐらい曇ってるし。
電線の上のほうになんとなくお月様が透けているようにも見えますが・・・あれは本当にお月様かどうか私もよ~わからん。
月見団子を求めて
実は今日、お買い物ついでにすすきなどのお月見っぽいお花たちを求めてお店を覗いてみました。
が・・・やっぱり台風でそれどころではなかったのか、お花屋さん自体が台風のせいで売れないと踏んだのか、店頭でも見かけませんでした・・・。
というわけですすきや秋の七草もないお供えっぽい月見団子です。
それが上の画像。
お供えがさつまいもだけというのも寂しい。今度は甘栗買っておこう♪
月を愛でることはできませんでしたが、子どもたちは月見団子をおいしそうに食べました。やっぱり子どもたちは花より団子(笑)
今回はあんこがダンゴの中に入っているタイプの月見団子ですが、私が普段買うのは団子をあんでくるんだタイプのもの。
こんなのね。
本当はこっちのほうが好きだったんですが、スーパーではこれはすでに売り切れでした(涙)
ちなみに月見団子にあんをつけるのは関西風なのだそうですね。関東ではあんはつけないのですか?
団子ひとつにしても地域性があるのだなと感心しました。
スケジュールに余裕がある時期に十五夜が来ればぜひ一度、手作り月見団子に挑戦したいなぁ。
今年は運動会の翌日が中秋の名月と言うハードスケジュールだったので無理でした・・・。
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高1男子・2009年1月生まれ中1男子・2011年1月生まれ小5女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
普段はスーパーのパートに行きつつ、在宅でライティングその他もろもろの仕事を引き受けつつ、ブログ運営をしているいわゆるパラレルワーカーです。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)をしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆ほかの運営サイト
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・タヒチ旅行記
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
中学生のお話2021.04.142021年度は小学生・中学生・高校生のいる家庭になりました
季節のお話・春2021.04.014月ってこんな月【歳時記のつもり】
中学生のお話2021.03.27十三参り~13歳女子は虚空蔵菩薩から知恵をもらう
エンタメ系の話2021.03.16卒業ソングセレクション