もう明日はクリスマスイブなんで間に合わないかもしれませんが、バースデーケーキにバレンタインケーキにも応用できるのでちょっとここらで手抜きケーキの作り方を書いておこうと思います。
上が完成したケーキです。
ちなみに我が家は来月2人、誕生日を迎えます。2月はバレンタイン、3月には結婚記念日とイベントが毎月あるので、スイーツ作り三昧になりそうです。
材料(4人以上8人までぐらい分)
スポンジケーキ(すでに焼いたもの・市販)・・・1つ。大きさは人数分によってセレクト。
生クリーム(低脂肪分でないもの)・・・1パック
※低脂肪分の生クリームだとしっかり固まらないのでNGです
砂糖(泡立てる生クリームに入れる)・・・20g(購入する生クリームの指示に従う)
らくらくホイップなど、すでにできあがったホイップのもの・・・1つ
デコりたいフルーツ(イチゴ、缶詰ミカン、りんご、キウイ、ブルーベリーなど好みや季節に合うもの)・・・適宜
デコレーショングッズ・・・季節やイベントに合ったものを適宜
作り方
1)生クリームを泡立てる。
ボウルの裏に氷水を当てて冷やしつつ、砂糖を少しずつ加えながら泡だて器を持ち上げた時に角がたつ程度まで。
めんどうくさいので電動の泡だて器で一気に。
ただしこの場合、泡立てすぎに注意。分離するとほぼ手遅れに。。。
2)1)を冷蔵庫で冷やす。
常温だとそのうちどろどろんになってしまうので、冷蔵庫で冷やしておきます。
3)スポンジを2つに切り分ける。
あら、ちょっと失敗してるwww
水平にナイフを入れて分けます。
本当ならスポンジの上部分の茶色もそいでしまうのですが、もったいないしめんどうなので上下ひっくり返して使用しました。
これはこれで高さが出たのでゴージャスに見え、子どもたちは大満足でした♪
最近ではもともとセパレートになっているスポンジもありますね。
4)フルーツを準備
イチゴをスライスしたり、へたをとったりなどなど。
いちごはデコ分以外、スライスしてしまっても良い。
5)下のスポンジに生クリームを塗る
大胆にドカンと載せて塗っちゃえ。
パレットナイフがあると塗りやすくて重宝します。
6)フルーツを載せる
(この辺になると作業に熱が入って写真を撮るのを忘れてます^^;)
7)スポンジを載せる
8)生クリームを塗る
こちらはケーキの顔になるので、ていねいに。
(生クリームが余れば、サイドも塗るといいでしょう。私はうまく塗れないので塗りませんでした)
9)らくらくホイップで飾りっぽく絞り出す
上のケーキでいう、周りの部分です。
10)フルーツとデコレーショングッズを飾る
今回使用したのはこれです。
これらとグリーンの砂糖のかたまりを使用しています。
これらを好きなように飾れば・・・
できあがりです。
今回使用したモノについて
それなりに道具がそろっていれば、けっこうラクラクにできるということが今回わかりました。知らず知らずのうちに私もけっこう道具揃えていたんだね~・・・と我ながら感心してましたww
スポンジケーキ、らくらくホイップ、各種デコレーショングッズは製菓材料コーナーが用意されている大きなスーパーに行くと売っています。
急がない&おいしいのが欲しい・かわいいのがほしい等の場合は、クオカやCottaなどの通販の製菓材料店で探すのをお勧めします。
>>お菓子・パン作りの総合サイトcotta
(なんかこの2つ、名前が似てる・・・)
スポンジケーキはスーパーで売っているものと製菓材料店のものとではやっぱり違うみたいで、昨日ケーキを食べた夫が「今回のスポンジは甘くておいしいな」って言ってました。
デコレーショングッズは製菓材料店のほうがおしゃれでかわいいのが売っています。あとKALDIもいいかも。
電動泡だて器や、パレットナイフ、ケーキやパン専用のナイフなどはあると便利。早くてラクに仕上げられます。
このような材料は上記の製菓材料店のほか、貝印と言うメーカーのオンラインショップで探すのもアリです。
貝印のキッチングッズはいろいろ持っていますが、ナイフはいい感じによく切れてくれるし、アイスクリームメーカーも使いよくしかもスタイリッシュで、私も愛用しています。
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・にゃんこの本棚
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
- 季節のお話・冬2024年12月31日2024年が終わろうとしています
- 季節のお話・秋2024年9月21日信州グルメが堪能できるカフェでわさびごはんとシャインマスカット+ナガノパープルのパフェをいただきました!
- 奈良県のお店紹介2024年9月2日スマホ修理店に韓国スイーツのお店が共存しているユニークなお店が広陵町に
- 季節のお話・夏2024年8月27日お盆休みにブルーベリー狩。2024年は粒が大きめ
コメント