キッザニア甲子園で職業体験の夏。発達障害の子どもらもノープロブレムでした

【PR】この記事にはアフィリエイト・プログラムまたはGoogle Adsenseを貼っており、広告収益を得ています。

スポンサーリンク

この夏、もうひとつの職業体験をしに行きました。

職業体験と言えば・・・おなじみのキッザニアです。

我が家ではこの夏初めて、キッザニア甲子園に行ってきました!

キッザニアALSOK

写真はALSOKのブースで警備員体験をしている3人。

付き添うのは大変でしたが、充実した一日でした。

初キッザニア甲子園は失敗だらけ午前編

会場には8時半ごろ着きました。ものすごい行列。

キッザニア行列

聞けば朝の5時半から並んでいる一家もいたとか。そこまでする必要あるの!?

って思っていたら会場入りしてからその理由がわかりました。

人気のパビリオンは入場直後に予約終了になるものがある

行きたいと思っていたハイチュウ工場はすでに予約終了・・・厳しい。

その他、もたもたしていたら食べ物系の体験は次々に予約終了状態に。

教訓:食べ物系は入場したらすぐ予約に行く

まずは体験してみる・ALSOKへ

キッザニア

うちの子どもたちに行きたいところをまかせようとしたら、「車系のパビリオンに行きたい(by長男ぷちぐり)」というものの、クラゲのようにゆらゆら~ゆらゆら~と漂い始める3人。

キッザニア

確かに受付の場所もわかりにくいし、この手のテーマパーク的な場所に慣れていない(連れてってないからw)のでしょうがなかったみたい。

ならば、とりあえず何か体験の一歩を踏み出せば行きやすいだろう!と思い、私も含めて漂っていたら、けっこう積極的に呼び込みをするパビリオンが!

ALSOKでした。

「今からならすぐ体験できるよ」と言われたので即、3人送り込む。

横から旦那がぶつぶつ文句を言ってましたがwだったらあんたが付き添ってあげなさいよ。

キッザニアALSOK

係の方からの説明を聞いています。

このあと、「気をつけ」「休め」「敬礼」などの練習をしました。

キッザニア

巡回に出発します。

次男みにぐりが何か持ってるな。みんななかなかサマになってます。

キッザニア

高島屋に行きました。

円になって何をやっているのかというと、トランシーバーで何やら連絡を取り合っているようです。

末娘まめにゃんが「了解!」なんて言ってました。

(ちなみにこのあと、ALSOKのパビリオンに戻る途中、まめにゃんが迷子になって、一緒に参加していた大きなお姉ちゃんが迎えに行ってくれました。感謝!)

参加した感想は「けっこう厳しかった(ぷち)」だそう。お仕事だもんね。

男子はレンタカー、女子は漫画を描く

この後ぷちぐりとみにぐりは念願の運転免許を取りに行き、レンタカーに乗りました。

が・・・このアトラクション、身長制限(110cm~)と年齢制限(5歳~)があるのでまめにゃん参加できず。

しょうがないので兄2人適当に参加させておいて、私はまめにゃんと一緒に何かできないか探しました。

まめにゃんが多少興味を示した「ファッションモデル」を予約し、そのあと編集者で漫画家体験。

キッザニアマンガ家

一生懸命描いてます。

集英社の好きなマンガを一つ選んで、見本の通りに描いて製本したものをおみやげにくれるというアトラクションです。

まめにゃんが参加した時は8人中7人が女子だったので「りぼん」のマンガが主でしたが、唯一参加していた男子はやっぱこれ「ワンピース」

ルフィの顔を一生懸命描いていました。

おみやげはこれ。

キッザニアマンガ家

まめにゃん・作wwww

超・破壊的な絵になってます。

でも係の方はすごいですね~。ちゃんと褒めどころを見つけてくれて、ほめてくださいました。

このページの後ろに漫画の描き方特集が綴じられています。

付き添いが必要な子はお仕事ヘルプカードで安心

さて。

私はなぜ、パビリオンの中にまで入ってまめにゃんの様子を見ているのでしょう。

(キッザニアは原則、大人はパビリオン内には入れないのです)

実はこれを見せました。

キッザニアのお仕事ヘルプカード

・・・字が汚くて失礼しました^^;下敷きがない状態で書いたもんだからつい・・・

障害者手帳や療育手帳を持っているほどではないけれど、配慮が必要な障害がある(ADHDや自閉症スペクトラムなどの発達障害がメインになるかと思いますが)とか、年齢が幼すぎて保護者付き添いでないと難しいようなお子さんについては上の写真のようなカードをぶら下げられるようになっています。

まめにゃんの場合は初めてのものに対する強い不安があるのと、急にごねたりする可能性があるので書かせていただきました。

みにぐりも聞き取りが苦手なので、上記の項目のうち「ゆっくり話してください」と「身振り手振りで話してください」にチェックを入れて持たせました。

そしたら係の皆さん、身振り手振りで話してくださり、スムーズに参加できたようです。

なので、発達障害があるけど連れて行って大丈夫?と心配されている保護者さん、大丈夫ですよ!

キッザニアで過ごす午後編・やっぱり反省事項多々

まめにゃんのマンガのアトラクション終了後、兄たちと合流。

「ファッションショーに行こう!」ということでまめにゃんファッションモデル体験!

・・・のはずでしたが、土壇場でまめにゃんごねて結局不参加に。。。

車関係を次々制覇しだす長男ぷちぐり

(ごねている間、兄二人は自動車整備体験に)

この後はぷちぐり別行動に出ます。

一人で自由に好きなアトラクションに参加したいと言い、行っちゃいました。

さすが酉年ぷちぐり。

救急救命士体験に行き、救急車に乗ってゴキゲン。

キッザニア救急救命士

その後なぜか係の人に頼まれ、患者さん役までやってきたと。

「もしこの後ヒマやったら、患者の役やってくれる?」と言われたそうで。

たぶん予約を入れていない子を探したんだろうと思いますが。

患者役もなかなか面白かったそうです。

ちなみに、今回は係の方からお願いしての患者役だったため、少額ですが謝礼を頂いたそうですwラッキー♪(byぷちぐり)

次男みにぐりと末娘まめにゃん、初フライト♪

そして、ぷちぐりが患者役を演じている間、みにぐりとまめにゃんは念願の!

飛行機~!

パイロット体験してきました!

キッザニアパイロット

本当なら、まめにゃんはキャビンアテンダントに行かせたかったのですが、体験の時間がずれてしまうし、みにぐりと別々となるとまた、ファッションモデルの二の舞になりかねないので一緒に参加させました。

キッザニアパイロット

一生懸命操縦しています。

だんだんとレベルが上がっていき、難しくなったそうです(byみにぐり)

隣りのブースからは「うわ~~~~墜落や~~~」なんて声がwwww

怖いーーーーー

女子はコスプレ系が親も楽しいw

まめにゃんのパイロット姿にすっかり萌え萌えになったパパは、

「まめにゃんはコスプレさせろ、コスプレ!コスプレさせるアトラクションに行かせよう!」と乗り気になりましたが、時間はもう14時半(遅いっちゅうねん。しかも途中で離脱しおってコノヤロ)。

ほとんどのパビリオンは予約終了に。残念。

最後は資生堂で軽くスキンケアをしてもらいました。

美容部員のお姉さんも体験の子どもたち。

キッザニアエステ

いや~~~ん。大人みたい(*^^*)

その間にみにぐりとぷちぐりは銀行に口座を作りに行きました

講座を開設するとキッザニアで使うのに便利なお財布を頂きました。

こんなんもらえるんだったら最初に銀行に行けばよかったな

あと、もうひとつ「こうすればよかった」なことは、ケータイ使える子どもがいれば、docomoでケータイ借りさせて、親の連絡先を教えておくと、はぐれた時対策になるのかな。

おもしろいのは人気薄になりがちなアトラクションかも

今回初めての参加でしたが・・・ハイチュウ工場ピザ屋さんすし職人などの人気の食べ物系のアトラクションは出遅れてしまい参加できず。

子どもたちが参加したアトラクションもパイロット以外は人気のなさそうなものばかりでしたが・・・。

電力会社ペンキ屋さん警察などがけっこうおもしろそうでした。

学年がもうちょっと上がれば、裁判官弁護士テレビ局なんかもいいねーなんて話していました。

ぷちぐりは次回は是非、弁護士で「リーガル・ハイ」の小御門(堺雅人さんの役名)のまねっこをするそうです。

まめにゃんは紫の衣装が着れるマジシャン(本当はファッションモデルじゃなくてマジシャンがしたかったようです。もっと早く気付いてやれば・・・)、みにぐりはロッククライミングができる職業(何だったか忘れた・・・)や、関西電力でゴンドラに乗るとのこと。

キッザニアは入場料だけでもけっこうかかるので、今から来年に向けて貯金しなきゃ!

関連リンク

>>キッザニア甲子園公式サイト

>>ららぽーと甲子園

>>キッザニア東京公式サイト

管理人プロフィール

にゃんこ
2005年9月生まれ男子(もうすぐ20歳・我が家から独立)・2009年1月生まれ高2男子・2011年1月生まれ中3女子の3人の母。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
2023年8月よりYahoo!ニュースエキスパート地域クリエイターとして活動中。地域担当はたびたび変更あれど現在は奈良県香芝市・北葛城郡・葛城市。
にゃんこの記事一覧
*2023年10月度地域クリエイターMVA大賞受賞
*2024年4月度地域クリエイターMVA入賞

その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、マンガ、アニメ、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ、その他さまざまなレトロなもの。

◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

◆ほかの運営サイト
ゼロからラグビーを知るサイト
歴史系学習漫画比較サイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました