ひなまつりの言葉から行事を知る

【PR】この記事にはアフィリエイト・プログラムまたはGoogle Adsenseを貼っており、広告収益を得ています。

スポンサーリンク

3月3日は桃の節句です。

「ひなまつり」のほうが親しみがある呼び方かもしれません。

今回久しぶりに「四季を言葉で楽しむ」記事を「桃の節句」「ひなまつり」で書いてみたいと思います。

ひな人形

「四季を言葉で楽しむ」で思うこと

季節を感じる暮らしがしたいとつねづね思っていました。季節の保存食に挑戦したり、季節の飾り物を置いてみたり。

外の花の匂いや季節の風を感じることも季節を楽しむ方法でもありますね。

そして、季節の言葉を楽しむのもアリなのかな。季節の移り変わりを楽しんだり、農作業の目安にと親しんできた先人の知恵に触れることによって新たな季節の楽しみ方を発見することもできます。

言葉をきっかけに、五感で季節を楽しんでいただけると幸いです。

(この記事は別ブログ「子どもと楽しむ暮らしの歳時記」にアップしていた記事を引っ越し&加筆修正しました)

桃の節句・ひなまつりに関する季節の言葉と意味

3月3日を「桃の節句」と呼んだり、「ひなまつり」と言ったりしますが、そもそも「節句」って何だろう?から話をすすめたいと思います。

節句の意味

節句とは中国の陰陽五行説を元に日本に定着した暦です。季節の変わり目でもあり、邪気が入りやすいとされるため、邪気を払うための行事が行われ、節句料理を食べるなどして過ごします。

具体的には奇数月である1月・3月・5月・7月・9月の5回、節句があり、それぞれ名前がついています。それもなじみのあるものばかりです。

  • 七草の節句(1月7日)七草がゆを食べて無病息災を祈ります
  • 上巳の節句(桃の節句)(3月3日)
  • 端午の節句(5月5日)
  • 七夕の節句(7月7日)
  • 重陽の節句(9月9日)

桃の節句って?

今回取り上げるのは桃の節句です。上巳の節句ともいいます。

五節句のうち、3月3日のことを別名「桃の節句」といいますが、これは旧暦の3月3日頃が桃の花の咲く時期にあたるためです。

桃の節句には桃の花を愛でたり、桃の花を浮かべた酒を飲んだり、桃風呂に入って無病息災を願いました。

というのも、中国では桃は邪気を祓う花とされています。

そのため桃の枝を門にさして魔よけにしたり、桃の花びらをお酒に浮かべて飲んだりしていたのです。

新暦では3月3日は桃の季節にはちょっと早いのですが、最近の温暖化の影響か、ひょっとすると間に合うように咲くかもしれませんね^^;喜んでいいのか悪いのか^^;

桃の節句におこなう行事・ひなまつり

現在は女の子のいるおうちではひな人形を飾り、白酒や菱餅、桃の花を供え、3日か前の晩にお祝いのごちそうを食べたりして過ごすというのが、家族たちの年中行事として定着しています。

ご存知、ひなまつりです。

ひな人形

昔、中国では穢れを祓うために川辺で身を清める習慣がありました。

これが日本へ移り、人の代わりに草や紙の人形を川に流す習慣となりました。

これが流し雛の始まりです。

流し雛について

穢れを払う行事として川に人形を流す行事は一部地域で現在も行われています。

(鳥取県の用瀬、神奈川県の厚木、和歌山県の加太が有名)

特に加太は重要。流し雛は「淡島様」に流れ着くように流すと言われています。

「淡島様」とは和歌山の加太にある淡嶋神社に祭られている淡島明神のこと。

出産や安産、婦人病の神様として信仰されています。いわゆる女性の味方の神様。

現在も毎年3月3日にたくさんのお雛様を乗せた船を流す、ひな流しが行われています。

>>淡嶋神社

 

それに当時子どもたちが遊んでいた「ひいな遊び」と結びついてひな祭りになったといわれています。

おままごと人形は江戸時代に入ると、飾るものとして変化しました。

きちんと台を付けたり段を組んだりして、立派な飾り付けをするようになりました。

これが現在のひな人形につながっていきます。

トイザらス・ベビーザらス オンラインストア

ひな人形の段飾りはこうなっている

ひな人形

1段目  夫婦びな

いわゆる「お内裏様とお雛様」です。

もともとは右に男びな、左に女びなだったのですが、大正天皇の即位の時に西洋式に天皇が左、皇后が右に並んだのを関東圏の人たちが真似をしたことから、関東では西洋式の並びが採用されています。

しかし私の家ではずっと関東式で並べていましたが。。。

2段目  三人官女

左右の官女は立ち、真ん中の官女は座っています(逆バージョンもあり。むしろ逆バージョンのほうが多いかも)

立っている官女さんは既婚者、座っている官女さんは未婚女性なのだとか。

長柄の銚子を持つ官女  紅白丸もち 嶋台を持つ官女  紅白丸もち 加えの銚子を持つ官女

3段目  五人囃子

五人の男の子が演奏しています。

それぞれパートは地謡(じうたい,扇を持っている)・大鼓(おおつづみ)・小鼓(こつづみ)・笛・太鼓(たいこ)です。

漢字で書くと大鼓と太鼓って見間違えそうですね。

太鼓 小鼓 大鼓 地謡

ちなみに、並べる順番は「音の大きな楽器を持った人の順番に左から並べる」という法則があります(奈良県高取町・町家の雛めぐりボランティアさんにお伺いしました)。

でも上の画像はバラバラで並んでいますが・・・

4段目  左大臣・右大臣

右・左という漢字を使っていますが、実際並べる時は逆になります。

これは内裏さまからみた右・左の並びになるためです。

右大臣 菱餅 御膳 御膳 菱餅 左大臣

5段目  仕丁と橘と桜

3人の従者(仕丁)と彼らを挟むように右近の橘と左近の桜を並べます。

仕丁の持ち物は関東と関西で異なります。

関西は箒・ちりとり・熊手。関東は台笠・沓台・立傘。

右近の橘 泣き上戸 笑い上戸 怒り上戸 左近の桜

6段目  お道具

色々なお道具が並びます。

箪笥(たんす)・長持ち・鏡台・針箱・火鉢・茶棚。

昔の花嫁道具なのでしょうか。

7段目  乗り物

牛車や駕篭(かご)などの乗り物が並べられています。

 

ひな人形の素朴な疑問

Q。人形は姉妹の分を用意するの?
A。雛人形は子どもの身代わりになるものなので、本来は姉妹でも一人ずつお人形を用意するのが基本です。

Q。ひな人形はいつから飾ればいいの?
A。そういえば「いつまで」の論議は多いですが「いつから」はあまり聞かなかったですね。 ひな人形を飾るのは「春の訪れ」を祝うという意味もあるので、立春ごろからぼちぼちと飾ればいいと思います。

 

珍しいひな人形を見に行こう

全国各地に、変わり雛などの珍しいひな人形が見れる場所があります。

私は昨年、奈良県高取町にひな人形を見に行き、レポを書きましたのでリンクしますね。

町家の雛めぐりはまだ間に合う!奈良県高取町のおひなさまを見てきたレポ
数年前から念願だった、奈良県高取町の町家の雛めぐりに行ってきました。#ひなまつり #町家 #カフェ #奈良 #レトロ

>>町家の雛めぐりはまだ間に合う!奈良県高取町のおひなさまを見てきたレポ

おひなさまを片付ける時は?

  1. 冠や扇などの小物をはずして羽ばたきで埃を落とす
  2. 人形の首をしっかり固定し、顔にやわらかい薄紙を当てて包む
  3. 人形用の防虫剤を入れて箱につめる。隙間に丸めた薄紙を入れて固定。
  4. 小物はまとめて小箱にしまいます。細かい細工物は薄紙に包んでしまいます。
  5. 屏風、ぼんぼりをばらして片付ける。ぼんぼりのコードはきちんと巻いて。
  6. 段をばらして片付ける。ケース入りのお雛様の場合はガラスケースを磨いてしまう。
    • 収納は湿気の少ない、床から離れたところにしまいましょう。
    • 衣装にしみがついてしまったら熱いお湯で固く絞ったタオルでたたき、ぼかします。
    • 顔の汚れは消しゴムで著ちょっとこすると落ちます。
    • ひな人形や五月人形をしまう時、小口切りした赤唐辛子をお茶パックに入れてしまうと虫除けになります。

菱餅の謎

菱餅は上から白・紅・緑の三色。

これは雪をかぶる地面に梅が咲き、若草が育っているということをあらわしているのだそうです。

菱餅のとがった形は、魔よけ、厄よけのため。

また、赤い餅はくちなしが含まれていて解毒作用があり、白い部分は血圧降下作用、そして緑の餅のよもぎは造血作用があって、健康食品だったと言われています。

そして菱餅の形は心臓を形取ったものだとも言われます。

桃の節句のごちそうは?

この日のごちそうにでてくるものにはそれぞれ意味があります。

白酒

白酒は、蒸したもち米に麹とみりんを加えて熟成させたお酒のことです。

飲むと邪気を払うとされており、身を清めるものとして白酒が飲まれるそうです。

はまぐり

他のはまぐりとはぴったり合わないことから、一夫一婦の願いが込められています。

また、よい伴侶を得るための願いがこめられているともされています。

汚れた海にはすまない貝なので、純潔を意味するとも言われているらしいです。

ちらし寿司

わが家では毎年、ひなまつりには散らし寿司とはまぐりの汁を出しています。

はまぐりは上記の意味があるので出していましたが、正直、ちらし寿司はなんとなくでした。

実家でもひなまつりの日はちらし寿司が夕食に出ていたから・・・という感じで。

でも、実際はちゃんとした意味があったそうです。

古来、日本では桜などの花が咲く季節になると、海や山に行って食事をするという風習がありました。海の幸・山の幸の具材を混ぜ込むことで、たくさんの自然に恵みを取り入れようということで行われるようになったとのこと。

そして、ひなまつりのちらし寿司には、必須の具があります。

  • エビ:赤い色が魔よけとなる。腰が曲がっているので長寿を意味します。
  • れんこん:穴が、先の見通しがよくなるとして縁起がいいと言われています。
  • :まめに働けるように、との願いから。

おせち料理と同じですね。

ほか、春らしい彩として桜でんぶをふると季節感が感じられてさらにおいしそうになりますね。

ひなあられ

関東・関西で違うそう。

関東ではポン菓子に砂糖をまぶして作った4色の甘いお菓子です。

色はピンク・緑・黄色・白。春らしい♪と思ったら春をはじめとした士気を表しているのだとか。

関西では餅からできたあられ餅です。しょうゆ味や塩味、チョコレート味などの粒つぶあられがたくさん入ったひなあられがこの時期になるとたくさん売り出されます。

私はとよすか、ぼんちのひなあられが好きです♪

お試しセット

そういえば我が家はまだ、おひなさんを出していませんでした。

早く出してあげなければ!

管理人プロフィール

にゃんこ
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。

◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

◆ほかの運営サイト
にゃんこの本棚
ゼロからラグビーを知るサイト
FruitsBasket妊娠・出産
学びと自立
歴史系学習漫画比較サイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました