昨日(10/1)は長男ぷちぐりの幼稚園で運動会がありました。

まずは無事、天気が回復してくれてよかったです(^▽^;)
運動会前日の雨が心配でしたが
前日は午後からかなりの雨が降りました。
天気予報で当日晴れるだろうとは思ってましたが、運動会というものは晴れればいいという問題ではなく・・・グラウンドがどうなるか心配していました。
でも無事決行できる天候になってくれ、よかったです♪
一時こんな空にもなったので「げ!」と思ったけどね。

運動会、ぷちぐりはもんのすごく楽しみにしていました。
前日は30分おきぐらいに

オレ明日めっちゃ頑張るわ~
一緒に遊んでいた友達にも「明日頑張ろな!」

明日頑張ろな!
ちょけて(ふざけて)道路をちょろちょろ走り回った時に

今怪我したら運動会でられへんよ!
と言えばてきめんに言うことを聞くという、とっても便利な時をすごさせていただきました。
運動会、無事開催♪
そして迎えた運動会。
私ら親も楽しみにしておりました♪
だって年長の演目はパレードだの、リレーだのと、おにいちゃんな演目になっているのが楽しげじゃないですか♪
特にリレー。これは盛り上がります。
だけど心配なことが。
【心配その1】演技中にふざけたりしないか?
これまでの生活発表会などで、大事なところでふざけて先生に怒られることしばしば。
今回も大丈夫?
演技系の種目は2つ。
全園児によるまつりっぽい演技と、楽器やポンポン、バトンやフラッグによる演技のパレード。
まつりっぽい演技は・・・やりおった^^;
演技ではバンブーをたたくシーンがあるのですが、狂ったようにバンブーをたたく一群が1か所。
みてみると・・・
やっぱりお前かいっ!!!
さらにおそろしいことに、つられた横のお友達まで不審なたたき方をしている・・・。
予感的中・・・だけど、まだこの程度ですんでよかった^^;と思っておこう。

中太鼓を演奏するパレードではおふざけはナシで真剣演技してました。よかったよ。
【心配その2】足速いってホンマなん?
ぷちぐりは、「オレ足速いねんで~」なんて言ってたんですけど。。。。
正直疑ってました。
なぜなら私は小中学校で短距離走はクラス1のドン亀。
夫は一応「速かった」なんて言ってましたが、見栄張って言ってる可能性もあるし(←すでに疑っている)
でも、運動会で分かりました。
息子よ、疑ってゴメン。
障害走・・・1位🌟
リレーでは、26人中20番を走る役目にあたっており、周辺メンバーを見ると、「後半巻き返し」役を担っていた様子。
実際の走りでも、前走者との差を大幅に縮めていきました。
残念ながら抜く直前で役目が終わってしまいましたが・・・。
ぷちぐりが走っている時に周辺で「これは抜くかも!?頑張れ――――」という歓声が少し大きく聞こえたのが親ながら嬉しく思いました。
私はこんな経験をしたことがないので余計ウレシイ(涙)
ぷちぐりの言っていたことは誇大表現でなく、本当だったのね。
ちなみにそのリレーの結果は・・・残念ながらうちのクラスは2位でした。
ぷちぐりの後ろにも俊足軍団がそろっていて、25走者のところで1位に躍り出られたのですが。。。
1位になったクラスのアンカーがぶっちぎりで速く、惜しくも抜かれてしまいました。
子どもたちよ感動をありがとう
楽しかったよ。
子どもたちの成長を感じたこともだし、ぷちぐりのお友達たちは何が得意なのかがよくわかって。
みんな個性的で、その個性を見つけるのも楽しかったよ。

ぷちぐりの頑張ったポーズ♪
さて、その感動をビデオでもう一度♪と思い、ビデオチェックしたら・・・
リレーのぷちぐりが走っているところでの私らの声がまるまる入っている。
ぷちぐり~~~!!!いっけーーーーー頑張れ――――!!!!抜け~~~~~
アンタら競馬鑑賞か!?と突っ込みたくなるぐらいの絶叫。
あげく、ソフトボールの宇津木元監督か?と突っ込みたくなるぐらいの雄叫び。
私ののどの痛みの理由がわかった。これやーーー^^;

来年は小学校の運動会。ますます迫力になるんだろうな~
再来年はみにぐりが幼稚園の運動会。これも楽しみ♪
来年から、秋はますます忙しくなりそうです。
幼稚園運動会観覧のコツ(参考)
子どものマーキング
目立つ靴下をはかせるとか。ハイソックスがOKならハイソックスのほうが目立ちます。
女子なら少し派手目の髪飾りをつけるとか。
(追記)女子は高い位置で髪を結ぶと、帽子をかぶっても顔の横で髪の房がゆさゆさするのでみつけやすかったです。
録画・撮影機器のチェック
壊れていないか?
充電ができているか?
メディアの容量は十分か?
何を撮るかあらかじめイメージする
我が家はこれで失敗しました。最初の演目を長く取りすぎて、ぷちぐりが走っている時のリレーが全部録画できなかったんですよね(涙)
子どもの立ち位置チェック
幼稚園によっては立ち位置を書いたプリントをくださるところもあります。もらえたらラッキー。
予行演習が見れるようでしたら見に行くのもアリです。
祖父母が来る場合は敬老席の確保
保護者席は前日から取りに行けることが多いですが、敬老席は当日の朝でないと取れないことも。うちの場合は当日朝しか取れませんでした。
でも今年は、ぷちぐりのお友達のおかあさんがうちの分まで押さえてくださいました。感謝です。
弟妹を連れてくる場合は退屈まぎれグッズ
「ほらほら、お兄ちゃん出てるで」といっても興味なし。
未就園児ならしょうがないかも。なので、退屈しのぎのおもちゃやおやつは必須です。
我が家ではアメとおもちゃを持っていきました。が、次男みにぐりはおもちゃ完全無視でひたすらあめばっかり食べてましたが・・・
紫外線対策
10月といえども日差しは手ごわいです。
「曇ってるから大丈夫」と思っていても、途中で晴れてくることも少なくないので、紫外線対策は念入りに。
親も体力をつけよう
保護者参加の演目がかなりの力仕事でした。
運動会前になったら親もウォーミングアップ&体力づくりをしたほうがいいのかも・・・と思います。ママだけでなくパパも。
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・にゃんこの本棚
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
旅行・レジャーのお話2023年8月6日あまるべ鉄橋を見学【2022夏は社会見学の旅・4】
旅行・レジャーのお話2023年6月11日兵庫県香住の旅館でイカとアワビを堪能【2022夏旅行】
雑記2023年5月10日2023年度の我が家~ついに子どもたちが中高生のみに
家事と手作りのお話2023年4月16日IHクッキングヒーターの天板にご用心