長男ぷちぐりの幼稚園新学期が1日より始まりました。

それに伴い、送り迎えに付き合う私と次男みにぐりの新学期も始まりました。
関西地方はまだまだ猛暑が続いていますが、朝の送りに行く時のみ、多少涼しげな風が吹くようになり、少しですが秋らしさも感じられるようになってきたので、真夏の登園日の暑さ&つらさを思えばずいぶんマシになっています。
・・・ということで、来年、チビ2匹連れての幼稚園送迎を視野に入れ、みにぐりに歩く練習をさせることにしました。
指示を聞いて危険回避できるよう歩く練習
今お腹にいる赤ちゃん・まめぐりを産んだら、ベビーカーはまめぐりが乗ることになります。
すると、みにぐりには歩いてもらわなければいけない。
しかも、ただ歩くだけではなく・・・
- 私が「こっちだよ~」と言った方向に歩いてもらわないといけない。(指示を聞く)
- 自転車が来たらよけてもらわないといけない。(危険回避)
- 車道に出ないよう教えなければならない。(交通ルール?)
これらをできれば来年度初めまでにできるようになってほしいなと。
期間約半年。
その頃みにぐりは2歳3か月。
大丈夫かな~~~^^;?
まぁでもぷちぐりは同じぐらいの時期にできるようになっていたから、根気よく教えるしかないか。
昨日今日と、お兄ちゃんぷちぐりを送ったあとの幼稚園からの帰り道に、遊歩道~自宅まで歩かせてみました。
が…
2日:自宅に着いたら突然Uターン。「まだ歩きたい」とばかりに自宅前周辺を楽し気に闊歩。しばらくつきあいました(暑いっちゅうに…)
3日:帰り道と全然違う方向に行くわ、自転車に向かって歩こうとするわ…ちょっと大変でした。
とどめに、団地内を通った業者の車に向かっていこうとするわ…。
疲れました…。
歩くこと自体は好きみたいなので助かりますが、まだまだ危険が伴いますね。。。
脳科学おばあちゃん・久保田カヨ子さん曰く、「『ノー・ゴー』の練習をさせておくことが大事」とのことでしたが、まさにこれは重要な教えだとしみじみ思いました・・・。
1歳児向けお役立ちグッズを使うことも検討
教えることが必要と考える一方で、でもやっぱり一番大事なのは子どもを危険にさらさないこと。
いざという時の危険回避グッズの助けを借りるのも方法かなと感じたりもします。
年の近い兄弟のいるママ友さんに聞いた、お散歩時のお役立ちグッズを検討しようかと思っています。
おすすめ1.ベビーカーに装着・ママつれてって
1歳半違いの兄弟がいる幼稚園ママさんから「これは必須よ」とすすめていただきました。
万が一お兄ちゃんが歩くのをぐずったときに、このステップに立たせて移動するのです。
まだ、歩くのが好きそうなみにぐりだけど、幼稚園までの道中、けっこう長いのでぐずる可能性大のような気がするので、必要かも…
注意!(追記2019/2/25)
ベビーカーの取っ手にお買い物後の荷物などをぶら下げる方が少なくないと思いますが、それをしながら使用すると、お子さんごとひっくり返ってしまうケースがあるそうです(この記事のコメント参照・なごやんさんありがとうございます!)。
おすすめ2. ハーネス付きリュック
リトルライフ なりきりハーネス付きリュック LittleLife【送料無料 沖縄・一部地域を除く】
これは独身時代からの友人で双子ちゃんのママからすすめていただきました。
リュックにハーネスという、ママが子どもを迷子にしないようにするひも状の持ち手がついています。持ち手は取り外し可能。
この商品じゃなくても、ハーネスつきのリュックなら充分。
双子ちゃんママ曰く

独身の頃だったら、こんなリュックを背負わせている母親を見たら『子どもの人権を侵害している!』と思ったけれど、いざ自分が母親になったら、これは必要だと思った
とのこと。
今、私もすごく実感しています。
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・にゃんこの本棚
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
旅行・レジャーのお話2023年8月6日あまるべ鉄橋を見学【2022夏は社会見学の旅・4】
旅行・レジャーのお話2023年6月11日兵庫県香住の旅館でイカとアワビを堪能【2022夏旅行】
雑記2023年5月10日2023年度の我が家~ついに子どもたちが中高生のみに
家事と手作りのお話2023年4月16日IHクッキングヒーターの天板にご用心
コメント
こんにちは~!
ベビーカーにつける「ママ連れてって」、うちもつけてましたよ~!
1才10ヶ月違いですから、それはもうマストです。
ただ…ベビーカーの取手に荷物を下げてたりすると、
段差やスロープなどで見事にベビーとベビーカーと子どもごと後ろにひっくり返ってしまうことがあるので、注意が必要です。
みにぐりちゃん…お見送りのあと、探検を楽しんでるようですね。
うちも昔、次女がそんな感じで…試しに自由にさせてみたら、2kmくらい先まで行ってしまって往復4km…すごい散歩になっちゃったことがあります。
まだ1才8ヶ月くらいの頃だったかな?
歩けば歩けるもんですね…(いいのか!?)
なごやんさん、こんばんは~♪
> ただ…ベビーカーの取手に荷物を下げてたりすると、
> 段差やスロープなどで見事にベビーとベビーカーと子どもごと後ろにひっくり返ってしまうことがあるので、注意が必要です。
ぎゃ~~~~~!!それは怖いっ!
じゃあ、徒歩でスーパーに買い物に行った時なんかは要注意ですよね^^;
取っ手に買い物した荷物いっぱいぶらさげるし。
> みにぐりちゃん…お見送りのあと、探検を楽しんでるようですね。
> うちも昔、次女がそんな感じで…試しに自由にさせてみたら、2kmくらい先まで行ってしまって往復4km…すごい散歩になっちゃったことがあります。
> まだ1才8ヶ月くらいの頃だったかな?
> 歩けば歩けるもんですね…(いいのか!?)
おお!ちょうど今のみにぐりと同じぐらい!
彼も次女ちゃんのように大冒険しそうな気配です(笑)
でも・・・腹ボテの間は勘弁して~~~です^^;