レトロなシンボルマークがお気に入りの森下仁丹さん。
仁丹の老舗・森下仁丹さんはおもしろい商品展開をたくさんされています。
基礎化粧品をはじめ、青汁や昨年の見本市では健康おせちの販売もされていました。(青汁をモニターしたことがあります→有機緑茶青汁でアレンジ)
そしてとりわけ私がすごく気になっていた「食養生カレー」をモニターできる機会をいただけました。
Contents
食養生カレーってこんなん
このカレーはおいしい♪という評判を聞いていたので楽しみにしていました。いろんなアレンジもできそうだし。ふっふっふ。
そんな食養生カレーはこんなんです。
見た目はスティックタイプで少量のカレールゥが入ったもの。ですが・・・
中身はそんじょそこらのカレーとは違います!というのは。。。
カレーはカレーでも、薬膳カレーです。
もともとカレーに使われるスパイスには、東洋医学でもメジャーな生薬が含まれています。
この食養生カレーは、こだわりの和漢植物がたっぷり使用されています。
また、動物性の油脂を控えたり、お肉には低カロリーな鶏肉を使用したりと、まさに名の通り、健康に配慮されて作られています。
さて。さっそく試食してみることにします。
まずはオーソドックスにごはんにかけて。
レトロなパッケージが気に入ったので、パッケージも一緒に記念撮影♪
ぱくっ。。。。
なんだかフルーティな味がします。おいしいっ♪
最初甘目、後からぴりっとくるような感じです。
私は普段甘口~中辛を食べるのですが(食べれるというだけで本当は甘口が好き)、好みという観点からいっても申し分なくおいしいです。
翌日、夫のお弁当に添えてあげました。
夫が仕事から帰ると一言。
「あのカレー、おいしいな♪(レビュー用に使って)余ったらまた入れて」
気に入ってくれたようです。
ただ・・・
お茶碗のご飯にかけて食べるには、スティックの量が多めに感じました。ごはん一杯でいいやという日にかけて食べると必ず余ってしまいます。たぶん、どんぶりご飯だとちょうどいい量なのかもしれませんね。
普段お茶碗でご飯を食べる私としては、ハーフサイズがあるとウレシイです。
この食養生カレーは、お見舞いにいいかもしれませんね。
食事制限のない病気やけがで入院された方がいたら、病院食のお供にこれがあると、ご飯がおいしく食べられそうですね。
私もお産の時に持っていこうかな~なんて考えています。
>>食養生カレーでアレンジした記事がこれ→食養生カレーで遊ぶ
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ中3男子・2009年1月生まれ小6男子・2011年1月生まれ小4女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
普段はスーパーのパートに行きつつ、在宅でライティングその他もろもろの仕事を引き受けつつ、ブログ運営をしているいわゆるパラレルワーカーです。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)をしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆ほかの運営サイト
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・タヒチ旅行記
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
時事・ニュースに関するお話2021.01.18コロナ禍でのスーパーのようすまとめ
季節のお話・冬2021.01.15ついにサンタさんカミングアウト【2020年クリスマス】
季節のお話・冬2021.01.10新年のあいさつをLINEメッセージに変更しました
季節のお話・冬2021.01.06七草がゆをどうやっておいしく食べよう?
体調どうですか??かなりお腹も目立つようになってきたのでは
ないでしょうか・・?暑いけどあと1週間したら気温も落ち着くらしいし
乗り切ってください~
ところで
梅さんのところでもこのカレーみましたが
めちゃ美味しそうですよね~
この使いきりサイズが便利かなと(*^_^*)
お弁当に添えるっていですね
お弁当箱にカレーを入れるのはありえないですが
(しかし一番上の子が幼稚園の頃すごくせがむので
入れた経験あり)
このスティック状なら手軽にふりかけ感覚?でもってけますね
朝からチキンカツにカレーのってるのもみて
お腹グーグーです
今日はカレーにしようかな~