ほどよい香りのゆず湯を楽しむ&ちょっとしたお知らせ

【PR】この記事にはアフィリエイト・プログラムまたはGoogle Adsenseを貼っており、広告収益を得ています。

スポンサーリンク

今日は冬至。二十四節気のひとつです。

ゆず

かぼちゃを食べるのはすっかり忘れてましたが^^;ゆず湯には入りました。

 

ゆず湯を楽しむ

ゆず湯とは、厳しい寒さの中でも健康に暮らせるようにとの願いをこめて、浴槽にゆずを浮かべてはいるお風呂のことです。

ゆずには、風邪を防ぎ皮膚を強くする効果、血行を促進して体を温める効能があります。さらには美肌効果も!

私は毎年、冬至にゆず湯に入っては、ゆずで体中をこすっています。そうすると少しツルツルになりますが・・・傷には注意。

実は毎年、ゆずの絞りすぎ&こすりすぎでイタイイタイとわめいていることがあります。

 

 

今年は、ずっとブログで紹介しながらもできなかった方法のゆず湯の入れ方を参考にしました。

 

香り立つゆず湯の入れ方

1)ボウルにゆずを入れ、熱湯をかける

2)20分程度蒸らす

3)ボウルに残っているお湯に軽くゆずをしぼってしぼり汁を入れる

4)3)とゆずをネットに入れて浴槽に入れる

 

数年前に自分のブログに書いた方法なんですが、なかなか実践できずにいました。

今年やっと、この方法を試すときが来たのね♪

で、やってみました。

yuzu20152

熱湯を注ぎこんで、ゆずを蒸らしている時の写真。

実は毎年、粉々になるまでゆずをつぶさないと、ゆずの香りがしっかり匂ってこなかったり、逆につぶしすぎて体中がひりひりしたりなんてことがありましたが、今年はこの方法を試みて、ピリピリ感がなくなりました。

それでもいい香り。自然にかおるいいい香り。

来年以降もこの方法でいれちゃいます。

 

お知らせ

家族のプロフィールを書いてから3年もたっていたので、内容を変更しました。

特に子どもたちは大きく変わりました。はやいものです。

よろしければぜひ見てください。

 

 

管理人プロフィール

にゃんこ
2005年9月生まれ男子(もうすぐ20歳・我が家から独立)・2009年1月生まれ高2男子・2011年1月生まれ中3女子の3人の母。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
2023年8月よりYahoo!ニュースエキスパート地域クリエイターとして活動中。地域担当はたびたび変更あれど現在は奈良県香芝市・北葛城郡・葛城市。
にゃんこの記事一覧
*2023年10月度地域クリエイターMVA大賞受賞
*2024年4月度地域クリエイターMVA入賞

その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、マンガ、アニメ、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ、その他さまざまなレトロなもの。

◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

◆ほかの運営サイト
ゼロからラグビーを知るサイト
歴史系学習漫画比較サイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました