小さいお子さんがいればそろそろ、おうちの前などにビニールプールを出して、水遊びをさせてあげたいなーと思う季節になりました。
幼稚園や保育園ではもうプール開きしてますが、梅雨の雨続きだったりで結局、毎年本格的にプール遊びができるのは今ぐらいの時期だったりします。
ということで、小さいお子さんがいるお父さんお母さん、そろそろおうちプールはいかがでしょう。
水が苦手な子も若干いたりはしますが、なんだかんだいっても子どもって、水遊び大好きです。
水遊びの後はぐっすり眠ってくれて、ほんの少しでもママの一人時間を作ることもできますよ♪
ちなみに画像はちょっと懐かしい、2010年夏のおうちプール。場所は私の実家の庭です。
長男4歳、次男1歳の頃です。末娘はまだ私のお腹(笑)
子どもたちの水遊びに用意したいもの
・水着。水着じゃなければ濡れても大丈夫な服。
・ビニールプール。
・空気入れ。空気を入れるタイプのビニールプールを使用するなら必須。口で膨らませると想像以上の体力を消費しますw
・ホース。なければバケツで往復でも(大変だけど^^;)
・水鉄砲など水遊びできそうなもの(ほかにはゼリーのカップやじょうろ、水風船など)
・バスタオル。
最低これだけあれば楽しめそうです。
あと、我が家では水遊びの時にシャボン玉を一緒に用意したこともありました。
ビニールプールを出す場所が直射日光が当たる場所になる場合は、少し変ですが帽子をかぶらせる&日焼け止めを塗るといいでしょう。
あと、親御さんたちも濡れて大丈夫な服を着ておくといいかも。特に水鉄砲で遊ぶなら間違いなく子どもたちに濡らされますのでw
水遊びの手順
1)朝早めにビニールプールに水を張る
特に小さいお子さんが遊ぶ場合、水道から出してすぐの水ではすぐに体が冷えてしまい、風邪をひいてしまう原因になります。
朝早くからため置いた水だと、水温もいい感じに上がっているので安心して遊ばせられます。
朝8時ぐらいからため始めて、10時~10時半ぐらいに入るのがいい感じです。
2)グッズの用意
上に書いた遊べるグッズを用意しておく。
3)お着換え
気温・水温が上昇する10時~10時半ごろになれば、お子さんを呼んでLet’sお着換え!
4)いざ、入る!
楽しい水遊びの時間です♪
親も童心に帰って楽しみたいところですが・・・時間的にこれぐらいの時って、お昼ごはんの用意をしたりなど忙しかったりしますね^^;
おまけ)できればやっておきたい
お風呂を沸かしておく、または暖かいシャワーが出せるようにしておく。
水に長く浸かっていると体が冷えますし、夏の天気はけっこう変わりやすいので、水遊びを始めてすぐの時は晴れていてもやがて曇ったり、ということがよくあります。
お子さんが「寒い」と言い出したらすぐにお風呂やシャワーで体を温められる用意をしておくといいでしょう。
午後の爆睡間違いなしの裏技
先日「卒母」で話題となった西原理恵子さんが特におすすめしていた方法です。
昼食は子どもが大好きな炭水化物メニューがいい
水遊びって意外と体力を使います。そんな子どもの疲れた体に炭水化物をお腹いっぱい食べさせると・・・
午後は爆睡間違いなし。フッフッフ。
これは本当に効きます。
西原さんのイチ押しは「焼きそば」でした。
でも、子どもがお腹いっぱい食べたがるような炭水化物なら焼きそばに限らずおにぎりでも、レトルトカレーでも、ラーメンでもいいと思います。
さぁ、とっとと子どもを寝かせて午後はゆっくりママの時間♪
おうち以外で水遊び
5月ぐらいからでもニュースでよく「夏日となりました」ってアナウンサーが話している時に噴水で水遊びしている子どもが映像で流れてきたりしますが。
公園に遊びに行くときも着替えはお忘れなく。
この時期は、公園遊びに行くときは着替え1セット&タオル2枚ぐらいは最低持参しておいたほうが、子どもたちが水遊びモードに突入した時にあわてなくてすみます。
少し懐かしいかも
今思えばこのころの水遊びなんてかわいいもんです。
小学6年に3年男子の水遊びときたら・・・水鉄砲で水かけまくり、水風船投げまくり・・・
うっかりその場に居合わせようものなら大人まで水浸し間違いなしです。
恐ろしくて近づけません・・・。
しかももう家の前でビニールプールは恥ずかしいそうです。小学生にもなればそりゃそうだですが。
さらにこいつらの水遊びと言えば・・・「どっか川に連れていけ~」なのでもう。。。
がっつり相手をしなくてもよくなった半面、無茶をしないか気になる&川へ連れて行く体力が親のほうに残ってない時もあったりで・・・
なので、幼児さんの水遊びシーンに遭遇すると、少し懐かしい気持ちで見てしまうようになりました。
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・にゃんこの本棚
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
旅行・レジャーのお話2023年8月6日あまるべ鉄橋を見学【2022夏は社会見学の旅・4】
旅行・レジャーのお話2023年6月11日兵庫県香住の旅館でイカとアワビを堪能【2022夏旅行】
雑記2023年5月10日2023年度の我が家~ついに子どもたちが中高生のみに
家事と手作りのお話2023年4月16日IHクッキングヒーターの天板にご用心
コメント