私の大好物は、関西人らしくお好み焼きをはじめとする粉もんです。
我が家のお好み焼きの作り方
1)生地を作ります
めんどうなのでお好み焼き粉を使います。山芋入りのものがおいしいです。
粉は水で溶いても構わないのですが、カツオ&昆布で作っただしを使うとおいしいです。
溶いた状態がこれ。おたまですくうともったりとろろんという感じに落ちる状態がベスト。
2)他の具を混ぜ込む
さくらえびと細かく切ったこんにゃくを混ぜます。
ほか、必要に応じて混ぜたいものは個々で混ぜるようにします。
大人は紅ショウガとか、ぷちぐり以外は刻みちくわを入れるとか(ぷちぐりはちくわが大嫌い)、野菜をなかなか食べないみにぐりにはすりおろしにんじんを入れるとか。
3)キャベツを切る
千切りよりもあらみじん切りをおすすめします。そのほうが空気を程よく含んでくれるし生地がべしゃっとしないのでおいしいです。
画像は粗すぎるキャベツもありますがご愛嬌。
4)生地を混ぜる
今度は小さいボウルにひとり分の生地を作ります。
2)の生地、3)のキャベツ、たまご、刻みねぎ、天かすを混ぜます。
生地はおたま1ぱい弱、キャベツは大人の手一掴みぐらいにするとバランスがいいようです。ヘルシー派はこれよりこころもちキャベツ多めで。
5)ホットプレートに載せます
ホットプレートは220℃でゆっくり焼きます。
生地は丸く広げ(薄くなりすぎないように)、真ん中をすこしくぼませます。
我が家では焼きそばを載せてモダン焼きにしますが、ヘルシー路線で行くならナシのほうがいいですね。
豚肉を載せてじっくり焼きます。焼けたらひっくり返します。
注)小手でぎゅうぎゅう押しすぎない!
焼けたらもう一回ひっくり返します。
豚肉から出た脂を片面につくようにひっくり返すとおいしいですが、脂が気になる人はキッチンペーパーでふき取りましょう。
でも、脂はおいしいよ(←誘惑)
6)ソースを塗ってトッピング
ソース、マヨネーズ、かつお、青のり・・・お好みで。
青のりの代わりにもみのりを載せてもおいしい。
我が家では塗り方もそれぞれ。
夫は網の目にソースを塗ってから粉カツオと青のりをふり、その上からマヨネーズを網の目にかけます。
私はソースをスプーンで広げて塗り、その上からマヨネーズを塗り混ぜます。そしてかつおと青のりをかけるパターンです。
「お好み焼きはおいしいけれど、カロリーがねぇ・・・」と思っている方も少なくないかもしれません。
あえて弁護させてください。
実はお好み焼きって、栄養バランスが取れている優れメニューなんです。
お好み焼きがヘルシーな理由
お好み焼きに入れる主要食材といえば・・・キャベツです。
キャベツには豊富なビタミンCが含まれているのですが、悲しいことにキャベツに含まれるビタミンCは、熱を加えたり水で洗うと流れてしまうのです。
が・・・お好み焼きって(ごめんなさい、関西風の、です)、刻んだキャベツを粉と水、卵で溶き混ぜますよね。
そのプロセスのおかげで、溶いた粉や卵が水で流れ出ようとするビタミンCを閉じ込めてくれるのです。
だから、ムダにビタミンCを流さないので、しっかり栄養も摂取できるのです。
また、具である豚肉はビタミンBが豊富。
脂が気になる人は、鉄板に直接触れるようにしっかり焼けば油が出るので、それをキッチンペーパーに吸わせて鉄板から追い出してしまえば、さほど恐れるもんでもないでしょう。
いか玉にするのも手です。
そしてもちろん鉄板はテフロン加工のもので、焼く前に油をしく必要のないものを使いましょうね(^^)
カロリーのネックはソースとマヨネーズ。
これはなるべく少なめに塗るか塗らないかにするしかないんでしょうが、マヨネーズとヨーグルトを混ぜてマヨネーズソースを作って少しでもマヨの摂取分を減らすという方法もあるみたいですね(^^)v
また、たこ焼きのように、生地にしょうゆをたらして焼き、ソースなしで食べるのもいいかもしれません。
ま、いろいろ言っても、炭水化物、タンパク質、ビタミン系と栄養バランスが整っている素敵なB級グルメ。子どもたちに食べさせる栄養バランスメニューにしてもぴったりです。
おいしくて、栄養バランスがとれているB級グルメお好み焼き。ぜひとも見直してあげてくださいませ。
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・にゃんこの本棚
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
雑記2023.05.102023年度の我が家~ついに子どもたちが中高生のみに
家事と手作りのお話2023.04.16IHクッキングヒーターの天板にご用心
PC・スマホ・デジモノのお話2023.04.09タブレットPC体験・仕事も息抜きのしかたも変わりそうな予感
小学生のお話2023.02.24小学生女児卒服事情~えっ、小学生も卒業式で袴!?
コメント