今日はハロウィンです。
今日のハロウィン、ちょっとしたエピソードがありました(笑)
ハロウィンのうんちくを少し
もともとは古代アイルランドのケルト民族の行事
彼らの新年は11月1日。
この前日である10月31日には死者の霊が帰ってくるとされていました。 日本で言うお盆のようなものですね。
そして霊が帰ってくるとともに、魔物たちも外をうろつくとされていたので、火をたいたりお化けの格好をしたりして身を守っていたのです。これが仮装の起源。
この行事がいつしかキリスト教で取り入れられ「万聖節」と呼ばれるようになり、この日はキリストを信じてなくなられた方の霊の平安をお祈りする日、とされるようになりました。
また、時期も収穫の時期。収穫祭的な意味合いも含まれるようになり、アメリカに伝わった頃には陽気な仮装パーティ的な性格も加わって現在のような行事になっているようです。
ハロウィンってお祭じゃなかったの?~アメリカ風アレンジ行事
古代アイルランドのケルト民族の間では死者の霊が帰ってくるとされていたことは上にも書きましたが、人々は魔除けのために仮面をつけ、かがり火を炊いて豊饒を祈ります。この日はほうきに乗った魔女が黒猫を連れてやってきて、いたずらをすると言われています。
この話を受けて(?)アメリカでは仮装をした子供たちがお菓子をせびりにもらいに近所の家々を廻ります。
お化けや仮装の起源は、この日、夜になると悪霊が地上を徘徊すると言われていたので、その悪霊を遠ざけるために、子供たちに恐ろしい仮装をさせ、町を歩かせました。子供たちは袋をもって近所の家々を廻り、「Trick or Treat!」”何かくれないといたずらするぞ!”と掛け声をかけ、お菓子をもらって廻ります。
そういえば私が幼少期を過ごした町の地蔵盆では、子供たちがお地蔵様のところを袋を持って、供物のお菓子をもらいに廻る、というならわしでした。私たちは毎年、地蔵盆では袋いっぱいのお菓子をもらったものです。
そんなところ、なんとなくハロウィンの行事と似ているなー、なんて思ってしまいました。地域の子供会の行事でハロウィンをやるというのもおもしろいかも・・・
(旧ブログ「子どもと楽しむ暮らしの歳時記」より引っ越し)
2009年にゃんこ一家のハロウィン
我が家では仮装なども特にせず、ジャック・オ・ランタンの飾りを少し飾ったのと、夕食にかぼちゃグラタンを作った程度でおとなしく楽しみました。
で、今日作ったかぼちゃのグラタンはこれです。
ミートソースベースで作ったのですが、けっこう後から胃もたれしますね^^;;
ハロウィンになじみがなかった親世代の反応
今日は家族みんなでWiiFitPlusをして遊びました。
WiiFitPlusのキャラクター、ウィーボちゃんは、エイプリルフールやクリスマスなど、ちょっとした行事の日に起動するとその日にあわせたセリフをしゃべります。
今日はハロウィンだったので
「Trick or Treat! 僕に新しいアルカリ乾電池をください」(セリフ詳細不明。意味的にはこのようなこと)というセリフが表示されました。
まぁ、私らは「そうか、今日はハロウィンやもんなぁ~」なんて言いながらいつものようにゲームをして遊んでいたのです。
その夜。
珍しい時間ににゃばば(私の母)から電話がかかってきました。
「にゃんこ(仮名)か?ちょっと聞きたいねんけど・・・
WiiFitおかしいねん。なんかトリ・・・なんか言って、新しいアルカリ乾電池をくださいとか言い出して・・・それでWiiボードの電池換えてんけど、また同じこと言うねん。電池いうてもこないだ買ったばっかりやのにもうないのか?」
「おばちゃん(隣に住む私の伯母)とこも同じことが起こって、電池換えたけどなおらへんからにゃんこに聞いといてって言われたから電話してんけど、特に変わったことなさそうやねんけど・・・どうなん?」
「Wiiボードの電池換えた」と聞いた時点で爆笑してしまいました(おかあちゃん、ごめんm(_ _)m)
説明しました。
「あのな、今日ハロウィンやろ?トリなんとかっていうのは、『Trick or Treat』って子どもらが仮装しながらお菓子もらいに廻る時のあいさつみたいなもんで、『新しいアルカリ乾電池を』って言ってるのは、ウィーボちゃんがお菓子の代わりにそれをくれ、って言ってんねん。電池換えんでいいで。それにどこも悪くないで。大丈夫」
笑いながらやったからちゃんと言えたかな・・・。
もちろん、私の説明を聞いた後、にゃばばも爆笑してました(笑)
お母ちゃん、おもしろいネタをありがとう(^^)
あ、そうだ。
クリスマスにもたぶん何かサプライズがあるから、いつもと違うセリフが出てきても気にしないように言っておかないとまた、大騒ぎになるかも・・・。今度実家に帰ったときにちゃんと言っておこう。
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・にゃんこの本棚
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
- 季節のお話・冬2024年12月31日2024年が終わろうとしています
- 季節のお話・秋2024年9月21日信州グルメが堪能できるカフェでわさびごはんとシャインマスカット+ナガノパープルのパフェをいただきました!
- 奈良県のお店紹介2024年9月2日スマホ修理店に韓国スイーツのお店が共存しているユニークなお店が広陵町に
- 季節のお話・夏2024年8月27日お盆休みにブルーベリー狩。2024年は粒が大きめ
コメント
SECRET: 0
PASS: f5e6a9d9acbc50da1096a8c1975eb334
コメントありがとうございました!
出産後2週間が経ち、ようやく生活が落ち着いてきました。
男の子2人の子育て、これから忙しくなりそうです[絵文字:v-535]
かぼちゃのグラタン、美味しそうですね[絵文字:e-487]
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こっちにコメントしに来てくれたのね、ありがとう[絵文字:v-10]
二人育児、大変になるけど無理しないでぼちぼちね(^^)
ちなみにかぼちゃグラタンはチーズ多めがオススメです(^^)