またまた「ためしてガッテン」ネタです。

この番組と「みんなの家庭の医学」の放送内容が気になり始めたら、そろそろおばちゃんの自覚が出てきたサインかもしれません(爆)
今回のネタは10月5日放送の「女性の5割が危険領域 謎の足腰フラフラ病!」です。
女性の5割が危険な病気って?
「女性の5割が危険」とか言われると、とりあえずチェックしたくなってしまいます。
んで、録画を見たら。
謎を解くカギが「アルプスの少女ハイジ」?
クララが立てた理由、らしいです。
こんなオープニングだと「名作ホスピタル」かっ!と思っちゃいました。
ビタミンDはとっても大事
番組では、クララはおそらく、くる病(ビタミンD欠乏症)ではないかと推測。
くる病は、食生活と日光浴で治るのだそうです。
そういえばクララは、ハイジのふるさとにうつってからは毎日外で遊んでましたよね。
そしてなぜ日光浴なのかと言うと…。
ビタミンDはある程度紫外線を浴びないと生成されないので、普段からバッチリ紫外線対策をしているとビタミンD不足になりやすい、とのこと。
紫外線対策って、やりすぎるとそれはそれで問題なんですね。
多くの女性は紫外線対策をばっちりやってたりするので、女性にビタミンD不足の方が多いということなのか?
かといって、紫外線対策をしないわけにはいかないですよね。
ビタミンDを効果的に生成する方法
というわけで、顔などを紫外線から守りつつ、日光からビタミンDを生成する方法を番組で教えてもらいました。
このポーズです。

♪ア~メ~イジング グレ~~イス♪と歌いたくなってしまいます。懐かしい唐沢版「白い巨塔」のテーマソング。
シリアス系のドラマのエンドロールによくこういうポーズが登場するので、私はひそかに「白い巨塔ポーズ」と命名しています。
いくら日光浴がいいといっても、やみくもに日焼けするのでは効果が上がらないそうです。
なぜなら、日焼けによって生成されるメラニン色素がビタミンD摂取効率をさげてしまうのだとか。
なので、体の部位の中でも比較的メラニン色素の少ない手のひらを日光に当てることで摂取効率を下げずに済むのだそうです。
夏場で約15分以上、冬場では30分以上直射日光に当てるとビタミンDが生成されます。
ただし注意事項が一つ。
外出前に塗った日焼け止めクリームの残りが手のひらに残っていることがあるので、塗った後はちゃんと手を洗いましょう!とのこと。
あとはさらっと食生活について話されていました。
ビタミンDが多い食材
ビタミンDが多いのは
しらす、レバー、卵黄、きのこ類、バター、牛乳、かつお、ぶり、まぐろ、青背の魚、きくらげ、しいたけ、緑茶
などです。
特にきのこを天日干しするとビタミンDが2倍になるのでお勧めです。
恐るべし干しえのき!
でも、作るのがけっこう手間なんですよね^^;
ビタミンDネタまだあるぞ
また、ビタミンDが多くなると、カルシウムの摂取効率も上がります。
たっぷりとりたいですね(^^)
ちなみに、血中25位水酸化ビタミンDという検査で、ビタミンDの量を調べることができるそうです。7000円ぐらい。(保険適用外)
「母乳の人は注意」の意味
そう。タイトルにある「母乳の人は注意!」ですが。
母乳にはたくさんの栄養が含まれているとは言いますが・・・実際、ビタミンDはほんの微量しか入っていないのだそうです。
それだけに、赤ちゃんはしっかり日光浴をさせてあげてくださいね♪
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・にゃんこの本棚
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
旅行・レジャーのお話2023年8月6日あまるべ鉄橋を見学【2022夏は社会見学の旅・4】
旅行・レジャーのお話2023年6月11日兵庫県香住の旅館でイカとアワビを堪能【2022夏旅行】
雑記2023年5月10日2023年度の我が家~ついに子どもたちが中高生のみに
家事と手作りのお話2023年4月16日IHクッキングヒーターの天板にご用心
コメント