まずはじめに、先日、事故で亡くなられた桜塚やっくん(斉藤恭央さん)とマネージャーの砂守さんのご冥福をお祈りします。
正直、このニュースを聞いてショックでした。
桜塚やっくんの高速道路の事故
桜塚やっくんはけっこう好きな芸人さんで、「エンタの神様」もよく観ていました。
観客を交えてのネタで、観客からどんなリアクションが返ってくるかわからないなかで、適切かつ場が面白くなる上、不快にもならない切り返しができるのは相当頭がよくないとできないこと。
最近どうしていたのかと思っていたら、バンド活動をされていたのですね。こんなことになってしまって残念です。
もうひとつ思ったのは、「なんでこんな危ないことをしてしまったんだ」ということ。
今回の事故は以下のような状況での事故だったそうです。
Yahoo!ニュースから引用します。
桜塚やっくんが交通事故死…山口県内の中国道で車にはねられる
お笑いタレントの桜塚やっくんこと斎藤恭央さん(37)=東京都渋谷区千駄ヶ谷=が中国自動車道を車で走行中、事故に遭い、亡くなったことを5日、山口県警が発表した。
【略】
事故が起こったのは5日午後4時50分ごろ、山口県美祢市東厚保町の中国自動車道下り線。県警によると、やっくんはワンボックスカーで仲間5人と下り線を走行中、単独で中央分離帯に衝突する事故を起こした。車は追い越し車線に止まったが、やっくんともう1人、砂守孝多郎さん(55)=埼玉県所沢市=が路上に降りたところ、別々の後続車にはねられ死亡した。1台は普通乗用車、もう1台は普通貨物。どっちがどっちをはねたかは捜査中という。
やっくんは病院に搬送され、死亡が確認された。死因は心臓破裂という。もう1人は即死状態だったため病院にも搬送されず、県警で医師が死亡を確認した。死因は外傷性ショックという。
【略】
現場は美祢インターチェンジ(IC)‐美祢西IC間の右カーブ。
※引用元の記事(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131005-00000079-dal-ent)
高速道路の追い越し車線といえば、ものすごいスピードで後続車がくるはず。
そこへ降りてしまえば轢かれてしまう危険性が極めて高くなります。
なんでそんなことをしてしまったのかと思うと残念でなりません。
高速道路で事故に遭ったら
さて。まるで教訓のようにしてしまうのもどうかと思いつつも、気になるのはわが身に置き換えて考えてみた時のこと。
高速道路での事故と言うのは身近に起こりうることです。
また、高速道路を走るドライバーさんは万が一想定しておかないといけないことでもあります。
じゃあ、私たちがもし、こういう事故に遭ってしまったらどうしたらいいのか、いざという時のために備えておいたほうがいいでしょう。
NEXCOのサイトその他より調べたものをまとめてみます。
1)路肩に停車
車を動かせるようなら、車をなるべく路肩によせて停車。
2)後続車に事故を知らせる
ハザードランプを点灯させて、後続車に事故を知らせる。
発煙筒を使うとなお良し。
ドライバーとしての私個人の意見ですが、煙が出ているとビビるので絶対そこを避けようと思ってしまいます。
3)安全な場所に避難
車から降りるときは車が来ないほうのドアから脱出する。
そして安全な場所に避難する。
ついでに発煙筒をふりつつ、三角板を出す。
発煙筒を三角板と一緒に置いておいてもOK
4)通報
1kmおきに設置されている非常電話にて通報する。
非常電話から遠いなと感じたら「道路緊急ダイヤル#9910」に連絡するという方法も。携帯電話からもつながります。
普段から事故の備えを
また、日ごろから緊急事態にそなえておくことも大事です。
発煙筒の場所を確認
期限が切れてないかもチェック。
できれば3~4本あるといい(事故を知らせてから警察などが到着するまで10分以上かかることもあるため)
停止表示機材を用意
三角板などの停止表示器材はありますか?
シートベルトは必ず着用
・後部座席の人も必ずシートベルトを着用するのは必須。
そして、万が一のことが起こっても、冷静に判断できるように時々は頭の中ででもいいからシミュレーションしておくといいかもしれませんね。
あと、走行予定の道路のなかに、事故の多い場所がないか情報収集できるとなお良し。
ま、そういうヤバい道にはあちこちに「速度を落とせ」という表示が出てくるので、走行中は表示に素直に従うようにするのが命を守ることになるのだと思います。
快適なカーライフは、緊急事態になってもあわてない備えがあってこそのもの。
防災対策と同様、準備しておく必要がありますね。
事故はこちらが気をつけていても、勝手にやってくるもの
そういう認識で日々、運転したいと思います。
常備したい機材
関連リンク
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・にゃんこの本棚
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
旅行・レジャーのお話2023年8月6日あまるべ鉄橋を見学【2022夏は社会見学の旅・4】
旅行・レジャーのお話2023年6月11日兵庫県香住の旅館でイカとアワビを堪能【2022夏旅行】
雑記2023年5月10日2023年度の我が家~ついに子どもたちが中高生のみに
家事と手作りのお話2023年4月16日IHクッキングヒーターの天板にご用心
コメント