お盆明けからちまちまと始めた薬膳マイスター養成講座ですが。。。

講義のDVDを観て、テキスト1を少しずつなんとか読みこなし、第一回の課題提出にこぎつけました~~~!
テキストの前にDVD?
学習ガイドには
まずDVDを観てからテキストを読んでください
と書かれてあったので、その通りにしました。
最初、
講義にはまず予習としてテキストを読まないといけないのでは?

講義にはまず予習としてテキストを読まないといけないのでは?
なんてくそまじめなことを思ってしまいましたが、実際ガイドの通りにやってみたら、DVDを観てからの方が、テキストの重要ポイントがすごくわかりやすかったです。
でも、テキストの並びの通りに講義されなかったので、あっちこっちテキストを探す羽目になったので、やはりDVDを観る前に最低どこに何が書いてあるかを把握することは必要かと思います。
薬膳の基本を学ぶ
テキスト1は薬膳の基本について書かれてありました。
やっぱり基本は東洋医学なんですよね。
私は以前、「コリアン・ダイエット」や「妊婦は太っちゃいけないの?
」などの本を読んだことがあるのですが、これらの本はそれぞれ、ダイエットについて&妊婦の体のことについてが、東洋医学をベースに書かれた本だったのです。
内容的には面白かったのですが、東洋医学の話がある意味当然のようにポン、ポンと出てくることがあったのですんなり読み進めてわかった気になっているだけかも…な状態の読後感がすごく気になっていました。
今回のお勉強で、東洋医学の超・基本がわかりやすく学べたので、落ち着いたらもう一度これらの本を読み返してみたいなと思います(「妊婦は~」はもう必要ないかもしれないけれど^^;)。
東洋医学の得意分野は
で、東洋医学の超・基本を少しかじってみての感想は、
ということ。
たとえて言うなら「白」か「黒」、「裏」か「表」、もっと言ったら「陰」か「陽」
どっちが良くてどっちが悪いということはないんです。
「中庸」=「ニュートラル」な状態が一番良くて、東洋医学では、ニュートラルにするための治療として薬膳や漢方が用いられるということなんです。
病気ではない微妙な症状を軽減する・体の状態をより良い状態に保とうとするには、こういった考え方のほうがしっくりくるし、トライしやすいのだろうなと思いました。
課題提出しました
さて、第一回の課題をこなして、提出です。
課題の問題は簡単。ちゃんとテキストを読んで、一問一問テキストに書かれている内容を確認しつつ解けば、よほどの読み間違いか勘違いがなければ、たぶん100点は取れると思います。
なので、かる~く解いて、提出です。
一回目なのでセットに用意されていた成績カードに必要事項を書きます。

投函から約2週間後に、この成績カードの裏に講師の先生からのメッセージが書かれて返送されるそうです。楽しみ♪

封筒に講座名をきちんと書いて~~

封筒ののりしろ付近にこんなメッセージが。
忘れ物の内容にチェック内容が書かれているのですね。
こんな小さな親切がうれしかったりして。
さて。
切手も貼ったし、明日投函してきます~~~♪

解いた後の課題の問題用紙は、捨ててはいけません。
ここで出された問題に関連するところが、重要なところなので、しっかり復習しようね★
・・・って、私だ。復習しよう。

ひょんなことから始めたお勉強。興味のある内容ということもあって、楽しいです。
大人になってからの勉強はホント楽しいですね。
趣味に走るのも良し、ですが、来る再就職のための準備に通信講座を利用するのもいいですよ♪
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・にゃんこの本棚
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
旅行・レジャーのお話2023年8月6日あまるべ鉄橋を見学【2022夏は社会見学の旅・4】
旅行・レジャーのお話2023年6月11日兵庫県香住の旅館でイカとアワビを堪能【2022夏旅行】
雑記2023年5月10日2023年度の我が家~ついに子どもたちが中高生のみに
家事と手作りのお話2023年4月16日IHクッキングヒーターの天板にご用心