新しい洗濯機、届きましたーーーー!

例の購入しなおした洗濯機ですが、注文後、約3日で届けていただけました。
新しい洗濯機、ばんざーい!
今回は、NEW洗濯機搬入の際にやったことを書き留めておきます。
洗濯機搬入前にやったこと
1.ドアなどのサイズ確認
ウッキウキ(←死語?)で家電量販店から帰ってきた後、ふと不安がこみ上げてきました。
「大丈夫!って言ったものの・・・あの洗濯機、ホントにドア通る?」
あらためてサイズ確認しました。
確認したのは
- 出入り口の幅
- 洗濯機パンの幅
これは必須。幸い、ドア幅も無事通るし、洗濯機パンも無事、置ける大きさでした。
(基本、縦型洗濯機から縦型洗濯機ならば洗濯機パンはさほどサイズは変わらないはず。こういう場合心配なのは縦型洗濯機からドラム式洗濯機に買い替えた場合。ドラム式がほしい方は購入前に洗濯機パンのサイズは測っておいたほうがいいです)
ところがひとつ問題が。
下着入れ棚が置けないかも・・・^^;
古い洗濯機を置いていた頃は、洗面台と洗濯機の間にスリムタイプの棚が置ける余裕がありましたが・・・今回のNEW洗濯機になるとそれを置くのは難しい様子。
これは・・・新しい下着入れを買わなければならないのでは・・・という話になりました。
実はちょうど、新しい下着入れが欲しかったところ。洗面台周辺を整理するチャンス。
これを逃す手はないので、洗面所を模様替えすることにしました。(めんどくさいので詳細は割愛)
洗濯機が大きくなると、思わぬところで出費するということもわかりましたw
2.搬入経路の障害物をよける
冷蔵庫の時はリビングの窓から搬入しましたが、今回は玄関から直接搬入するほうがスムーズなようなので、玄関~洗面所の障害物をよけました。
具体的には
- 玄関の靴を片付ける
- 玄関のクロゼットのドアを閉める(普段開けっ放し^^;)
- 洗面所のドアをいったん外す
- 旧・下着入れを撤去
- 洗濯機前に置いている洗濯前の衣類かごも撤去
- 洗濯機のコンセントを抜く
とまぁ、こんなところでしょうか。
そして、洗濯機が到着しました。
3.洗濯機到着~古い洗濯機を運び出し
新しい洗濯機を入れるには当然、古い洗濯機を運び出さないといけません。
ということでまずは業者さんに古い洗濯機を搬出してもらいました。
4.洗濯機パンの掃除
新しい洗濯機の搬入前に、埃だらけの洗濯機パンを掃除します。
ふと見ると・・・
なくなったままだった私のアレが!
きちんとたたまれた状態の・・・私のパンツが発見されました。埃だらけで・・・恥ずかしい・・・
(そういえばこのパンツ、いつ頃だったからか見つからないな~と思ってたんだよね~)
さすがに洗ってもう一度はこうという気にもなれないので、そのパンツは処分し、洗濯機パンを丁寧に拭き拭きしました。
排水の部品はありがたいことに業者さんが洗ってくれました。
新しい洗濯機を搬入・さっそく使ってみる
ここまでやって、新しい洗濯機が搬入されました。
もう使えるって!
やっと自宅で洗濯ができる!もうコインランドリーに通わなくて済むのね~~~♪♪

さっそく電源を入れて、フツーに洗ってみました。
もともとビートウォッシュを使っていたので、使用感はあまり違和感なし。
いずれは温水ミストやナイアガラ洗浄、ダニ対策などいろいろ試してみよう。
使用約2か月後の感想
書き忘れていましたが、今回購入した洗濯機は
「日立 HITACHI BW-DV120C W 」という機種。
日立の「ビートウォッシュ」 タテ型で12kg洗える洗濯乾燥機・ホワイト、です。
使い始めて約2か月たちました。
使用感は・・・前回もビートウォッシュだったので特に困ることなく使えました。
前回の洗濯機では壊れて使えなかったお風呂のお湯くみホースが今回の洗濯機は最初から洗濯機につながっているので使うのに面倒くさくなく、助かっています。
そして12kgの容量となると、これまでだったら入らなかった洗濯機の量がイッパツで入るようになったのでめっちゃウレシイ。
ただ・・・困ったことが2つあります。
ひとつは、乾燥モードで乾燥をすると、なんだかプラスチックを焼いたようなにおいが洗濯ものについてしまうこと。原因を色々調べましたが出てこず・・・。まぁ、乾燥機能を使わなければつかない臭いなので、現在はなるべく乾燥機能を使わないようにしています。
もうひとつは、洗濯物を入れようとしている時や、出そうとしている時に頻繁に内ブタがしまること。ほんっと数秒持たないんです!
特に後者が悩みの種です。が・・・洗濯自体は機嫌よくできるのでまぁいいかと思っています。やっぱり12kg入るとなると洗濯が1階で終わるのでラクですね。
洗濯機の容量は家族構成を見て、必要に応じて買い換えないといけないものかも・・・とおもった今回の購入体験でした。

要するに教訓「洗濯機の容量は家族構成に合わせて持つべし」といったところでしょうか。
大型家電は一度購入すると10年~はもってしまうのでつい、長く使いますが、家族構成やライフスタイルが変われば見直しが必要なのだと改めて実感しました。
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ男子(もうすぐ20歳・我が家から独立)・2009年1月生まれ高2男子・2011年1月生まれ中3女子の3人の母。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
2023年8月よりYahoo!ニュースエキスパート地域クリエイターとして活動中。地域担当はたびたび変更あれど現在は奈良県香芝市・北葛城郡・葛城市。
◆にゃんこの記事一覧
*2023年10月度地域クリエイターMVA大賞受賞
*2024年4月度地域クリエイターMVA入賞
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、マンガ、アニメ、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ、その他さまざまなレトロなもの。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・ゼロからラグビーを知るサイト
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
奈良県のお店紹介2025年6月13日王寺町の達磨寺隣にあるお茶屋さんでは本格的な日本茶と地元愛が詰まった親子丼が楽しめる
旅行・レジャーのお話2025年6月7日2024夏旅行・舞鶴~久美浜~伊根町のインスタまとめ
旅行・レジャーのお話2025年5月16日東横イン奈良王寺駅南口の雪丸ルームは万博バージョンも「かわいい」
季節のお話・冬2024年12月31日2024年が終わろうとしています
コメント