今さらな話ですが。
ここ最近、バタバタしていた理由のひとつがこれです。
ついに今年は、PTAの役員に当たりました。
長男ぷちぐりのクラスから選出というカタチです。
私の担当は交通安全関係
高学年の役員は、交通安全の旗を持ち、通学路を見守る立哨の当番名簿を作成する担当の仕事に当たることがあります。
その役目に当たるのはイヤだという方がけっこう多く、当たりたくない人はお子さんが低学年のうちに引き受けちゃったりして、うまくのがれたりされるんですが、私は・・・
今回その役に当たりました^^;
幸い、二人選出のところ、私とぷちぐりの友達のお母さんで、普段仲良くしてくださっている方と一緒にすることになったので安心しています。
この4月から6月の間には、1回目の立哨名簿を作り、印刷して配る仕事、当番ができない人の代わりに旗持って立ちに行ったり、サボった人の代わりに立ちに行ったりw、交通安全母の会という会があり、その総会に参加したりでバタバタでした。
その合間にPTAの廃品回収実施のビラまきに、当日の回収と・・・。
忙しかったです。
まぁでも、PTAで廃品を集めるということで、ご近所の方がたくさん廃品を提供してくれたり、「ごくろうさん」と言ってもらったりするとなんだかうれしいですね。
そしてそれらがお金になって、子どもたちのドッジボールなどを買ったりできるのかと思うとちょっと感慨深くなります。
この廃品回収は40年前からずっと続けているとのことで、ご近所の方からもご理解を頂き、活動できていることがありがたく思えました。
また、役員の活動を通じて役員友達が少しずつ増えてきたのも嬉しいところ。
いや、それ以前にもともと仲のいいお母さんたちが今回はけっこうたくさん役員をされているので精神的に安心。
よく、役員経験者のお母さんたちから「大変だけど、楽しいよ~」という話を聞きますが(実はネットでも。ね♪梅さん&なごやんさん)、役員生活3カ月で、まだ楽しさまではわからなかったりしますが、そのうち実感できるかも・・・と思っています。
そんな兆候も少しずつ見つけられているような気もします。
一年後には「PTAは楽しいよ~」と言えるようになりたいですね♪
追記(2017/6/20)PTAって入らなくてもいいの?
最近はPTAについて「強制加入はおかしい」等の論議も出てきていますが。。。
「いる」「いらない」「入らなくてもいいじゃん」の論議の前にまずはPTAについて知ってみること、またいろんな活動の方法があることをもっと知ってからでもいいのでは、と思います。
Eテレの尾木ママの番組「ウワサの保護者会(2022年現在放送終了)」でもPTAがテーマに取り上げられていましたが、PTAについて書かれている本も今はけっこうあるみたいです。
町の図書館にもおいてそうな本なので、一度読んでみるのもいいかもしれません。
どちらの本のタイトルは刺激的ですが、どちらもPTAの運営のヒントになるようなことが書かれている本です。
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・にゃんこの本棚
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
旅行・レジャーのお話2023年8月6日あまるべ鉄橋を見学【2022夏は社会見学の旅・4】
旅行・レジャーのお話2023年6月11日兵庫県香住の旅館でイカとアワビを堪能【2022夏旅行】
雑記2023年5月10日2023年度の我が家~ついに子どもたちが中高生のみに
家事と手作りのお話2023年4月16日IHクッキングヒーターの天板にご用心
コメント