おそらく今回が最後の妊娠生活になると思うので、今回ぐらいは優良妊婦になろうと思い直した私(爆)
ということで、最近はマタニティ本をじっくり復習しています。
そんな時に、図書館で借りた本で気になるコラムを見つけました。
ママの見たものを赤ちゃんも見ているのか?
気になるコラムはこちら。さっそく引用しますね。
言葉を話すようになった子と映画を見たり、散歩をしたりすると、生まれてから初めて見せるものなのに、「見たことがある」と言うことがあります。
お腹の赤ちゃんは外の景色を見ることができるという説もあるのです。
証明はされていませんが、ママの見たものを赤ちゃんも映像として見ているのかもしれません。
これを読んで、思い出したことがあります。
長男ぷちぐりの不思議な既視感
長男ぷちぐりの幼稚園の夏休みが終わる少し前のこと。
ちょっくら奈良で有名な某神社までドライブに行きました。
その時、たまたま、ぷちぐりを出産する直前まで勤めていた職場のそばを通りました。
するとぷちぐりは
「ここ、来たことあるなーーー」
確かに、ぷちぐりを連れて2回ほど来たことがありました。
が・・・今回私たちが通ったのは職員が利用する駐車場のそば。
ぷちぐりを連れてきた時にはその場所は通ってないのです。
だからぷちぐりは来たことがないはず。
その時思ったのは「なんで?もしや胎内記憶か?」
このコラムに書かれていることも、胎内記憶に近いようなことではありますが、読んでみたらなんとなく納得。
私が仕事をしていた時に、お腹の中から見ていたのかもしれませんね。
さて。
今度はみにぐりや、生まれた後のまめぐりがどんなことを言い出すのか楽しみです。
今回読んでいた本
妊娠・出産最新ケアブック |
||||
|
今回の記事で引用した文章は、この本のコラムのページに載っていました。
体内記憶っぽい話がメインで書かれていたわけではないのですが、ふと気になりました。
マタニティ本として読むと、とても読みやすかったです。
妊娠の進み具合って「●ヶ月」と表現するときもあれば、「●週目」と表現するときもあります。
でも、同じ妊娠6ヶ月でも20週目と23週目では、妊婦の様子もお腹の赤ちゃんの様子も随分違う時もあります。
この本は「●週目」ごとに解説が書かれているのでわかりやすかったです。
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・にゃんこの本棚
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
旅行・レジャーのお話2023年8月6日あまるべ鉄橋を見学【2022夏は社会見学の旅・4】
旅行・レジャーのお話2023年6月11日兵庫県香住の旅館でイカとアワビを堪能【2022夏旅行】
雑記2023年5月10日2023年度の我が家~ついに子どもたちが中高生のみに
家事と手作りのお話2023年4月16日IHクッキングヒーターの天板にご用心