現在、3年生のみにぐりは割り算、1年生のまめにゃんは引き算に挑戦中です。
上の画像はぷちぐりが使っていたなつかしい計算カード。
まめにゃんはこれの足し算カードが毎日、宿題で出ています。
低学年の算数はつまずくと悲惨
「算数は積み重ね」とよく言います。特に低学年の算数はとっても大事。
ここでつまずいたら高学年が悲惨です。
長男ぷちぐりは4年の時、割り算のひっ算であわや撃沈の危機でした。
塾の冬期講習でなんとか危機を乗り越えましたが、実はベースに、3年の時の担任の先生が1年間毎日、九九の宿題を出してくれていたおかげでもあります。
ぷちぐりも、この時の宿題&塾のおかげで今、割合も無事乗り切れたかも・・・と言っています。

そういえば低学年の算数ってどんなことをするのかすっかり忘れてしまっていました。
ここらでちょっと振り返ってみたいと思います。実はまめにゃんが算数が苦手っぽいので、今後のことも考えて教え方など対策をたてたいなと思っています。
小学校低学年の算数カリキュラムA:数と計算
1年生
・数の大小、順番を正しく理解・・・「前から〇人」と「前から〇人目」の違いとか。
・足し算、引き算は10まで(10の単位で考えることを理解)
・20までの足し算と引き算で繰上りと繰り下がり。
・120ぐらいまでの3桁の数になじむ。
数の概念や性質を理解し、日常生活に生かすこと。
2年生
・2ケタ、3ケタの足し算&引き算・・・ついに登場、ひっ算!
・1万までの数と簡単な計算
・かけ算九九・・・2学期後半から3学期はこれがメインと言っても過言ではありません。
・かんたんな分数
3年生
・万の単位を知る。
・3桁、4桁の足し算・引き算のひっ算。
・割り算
・少数
・分数
・□を使った式
・そろばん
小学校低学年の算数カリキュラムB:量と測定
算数と言うとつい、計算をメインに考えがちですが、よくよく考えたら図形や時計、水の量など生活に密着した数もしっかり内容に入っています。
1年生
・長さ、広さ、かさなどに親しんで「どっちが多い」などが理解できるように。
・時刻を読む。
2年生
・長さの単位・・・cmやmm、mなど。物差しで長さを計ったり、○cm▲mmから■mmを足したり引いたりなどの計算が出てきます。
・水の単位・・・ml、dl、l(リットル)を計ったり、単位の計算も。
・時間について・・・1年生で少しやった時計の読み方をさらにじっくりやるという感じ。
3年生
2年でがっつり習った単位のさらに大きいバージョン、小さいバージョンが登場。
・長さの単位・・・Km
・重さの単位・・・g、kg、t
・時刻と時間・・・秒が登場。
小学校低学年の算数カリキュラムC:図形
1年生
・形と種類を理解。構成についても理解し、作ったり分解したりできること。
2年生
・三角形、四角形
・正方形・長方形・直角三角形・・・三角定規が必要になります。
・箱の形・・・次男みにぐりの時はいろんな形の箱を持ってきてくださいと先生から言われ、お菓子の箱を数個持っていきました。
3年生
・二等辺三角形、正三角形
・コンパスを使って円を描く・・・先日みにぐりはコンパスでたくさんの円を描いてきれいに色塗りしてました。
小学校低学年の算数カリキュラムD:データの活用
1年生
・絵グラフ:動物の絵などをグラフっぽく並べて、数の多い少ないを見るなど。
2年生
・簡単な表とグラフ
3年生
・表と棒グラフ
参考>>学習指導要綱・各学年の目標および内容(算数)
末娘まめにゃんが悩んだところ
2年生の5月からは毎日宿題が出るようになり、まめにゃんはほぼ毎日、国語と算数のプリントに取り組んでいます。
しかしまめにゃんは、算数が少し苦手なようです。
「前から〇人」と「前から〇人目」の違い
特に悩んでいるのが「前から〇人」と「前から〇人目」の違い。
プリントの問題では、「前から〇人を鉛筆で囲もう」「前から〇人目を鉛筆で囲もう」という風に出題されます。
この区別が難しいようで・・・。
なので私は
「「め」があったらひとつだけ囲むの。なかったら数え始めから全部囲っちゃえ」
と言って教えました。
まだ学校でプリントなどをするとき、怪しいのですが、支援学級の先生のお話によると、だいぶ理解できるようになってきたとのことです。よかった!
足し算の図も悩み中
足し算でつまずかんといて~~~と言いたいのですが、まめにゃんの悩みどころは、こういう出題です。
ちょうどいいプリントがすべて担任の先生に提出中だったので、ちょっと細工しましたが、
このような図に穴埋め形式で数字を入れる問題です。
鉛筆で書いているところがもともと空欄で、そこに数字を入れます。
でもこの問題って・・・足し算を学ぶ前に引き算を学んでいる感覚じゃない?まめにゃんがやりにくいのもわかるような気が・・・。
ここは私、宿題に付き合って、指で数を示して、途中で減らしたりして問題を解かせています。
最近は足し算カードが毎日宿題に出るようになったので、ひたすら暗唱しています。
いっそ暗記させてしまったほうが、まめにゃんにとっては解きやすいかもしれません。
実際、足し算カードを始めてからは上記のような問題プリントを自分で解くようになりました。
考えすぎたり、上記のプリントのような問題では理解が難しい子には、足し算パターンそのものを覚えさせるといいかも。
2年のひっ算、兄たちはこう乗り切った
長男ぷちぐりの場合
1年の時に繰り上がり&繰り下がりでつまずいた子はご用心です。
長男ぷちぐりは1年の時、ここでつまずきかけていました。
当時はやはり、まめにゃん作戦(計算パターンを暗記)で乗り切りました。
しかし2年になるとひっ算が登場します。
ひっ算って、繰り上がり&繰り下がりがあやふやだと、計算するのが嫌になってしまいます。
お子さんがもし、こういう状態の場合は、少し戻って、20までの計算を練習するのがオススメです。
ぷちぐりもちょうど2年生の今ぐらいの時期に、1年で使っていた20までの計算のけいさんカードをやり直しました。
次男みにぐりの場合
3きょうだいの中でも一番算数が得意なみにぐりも、実はひっ算で悩みました。
というか、みにぐりの場合、最大の問題は
「繰り上がり、繰り下がりをメモしない」こと。
これをいくら注意しても直らないんです(涙)
幸いみにぐりはくもんで算数を再開したところだったので、くもんプリントをこなしているうちに何とか乗り切れるようになりました。
よかったよかった!・・・と思っていたらくもんの先生からこんなことを言われました。
「みにぐりくん、大きい位から計算しています。どうやら本人はそのほうが解きやすいみたいです。答えも合ってるし、本人がやりやすいならそのままでもいいと思うのですが、学校の教え方と違っていたらいけないかもしれないので、一度支援学級の先生に聞いていただけますか?」
・・・。
インド式で解いていたのかw
私はいっそそのままでもいいと思ったのですが、学校の先生に聞いたところ
「ちゃんと1の位から解くようにさせてください」と。
悩みましたが結局・・・インド式のままで放置しましたwww
今のところはそれでもいいかなと。
これで今後、問題が起きればその時に対処します。

算数と言っても実は計算だけでなく単位や図形、グラフなどバラエティに富んでいますが、やっぱりなんやかんや言っても、子どもが計算を苦手とすると親は焦るものです。
目で見たものの理解が得意なまめにゃんの場合は、図形やグラフは得意になりそうな気はしますが、計算(すでに苦手っぽい)と単位がつまずく可能性のあるところのように思います。特に単位は、抽象的概念が苦手な子には、地獄かも・・・。
お兄ちゃんたちがどうやって乗り切ったのかを思い出しつつ、私もじっくり、娘の宿題に付き合ってあげなければ!と思うところです。
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高2男子・2009年1月生まれ中2男子・2011年1月生まれ小6女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)をしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・にゃんこの本棚
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
小学生のお話2023.02.24小学生女児卒服事情~えっ、小学生も卒業式で袴!?
季節のお話・冬2023.02.11バレンタインに我が家で作ったスイーツたち
旅行・レジャーのお話2023.01.09世界遺産姫路城天守閣に上がる【2022夏は社会見学の旅・2】
中学生のお話2023.01.06受験直前のお役立ちレシピ
コメント