freeeで作成した確定申告書類を参考に、なぜか国税庁のPC作成コーナーで作成した提出書類。
ハンコ押して最終チェックして・・・、6日にやっと提出してきました!
今回は直接税務署に行きました
確定申告の提出方法はいくつかあります。
・直接税務署に持っていく
・臨時の特設会場に持っていく
・郵送する
・e-taxでオンライン提出
医療費控除の確定申告の時はもう慣れたもんだったので郵送で毎回提出していました。
ですが今回は初めての青色申告だったので、万が一間違いがあっても困るため、税務署に持っていきました。
サイトで確認したところ、確定申告の内容によって、税務署以外で相談会等を実施しているとのこと。
私が提出しようとした日にはちょうど、納税協会の建物で「新規で事業を開始した人」対象の相談会場があったのでまずはそちらに行ってきました。
子連れで行ったもんだから受付のおじさんにいかにも「会場間違えてない?」的な対応をされましたがwいや実はこの会場で提出できると思っていたので、間違っていたと言えば間違っていたんですけどwなんだかお手間とらせてしまったみたいで申し訳なかったなと思いましたが、会場はすいていたのでまぁいいか♪
この会場、対象者が限定されていたのでガラガラ。すぐに受け付けてもらえました。
※今さらですが、確定申告の時期になると、地域のいろんな施設等で相談会や出張で受け付ける特設会場ができることがあります。直接税務署に行くと駐車場はいっぱい、受付も混み混みだったりするので書類のわからないところを聞きにくかったりします。自宅の近くでこういった会場が設けられていたらぜひその日にスケジュールを合わせて行くことをお勧めします。
提出書類をチェックしてもらったところ、小さい欄のいくつかに記入事項のもれを発見。
ぶかっこうですが、直接書き込んでもれを埋めました。
※この日、控用にプリントしていた書類を持っていかなかったのですが、持って行ったほうがいいそうです。修正した部分を直接その場で直せるのでね。
で、受付の際、嬉しい話を教えていただきました。それについてはあとで。
ここの会場では受付印がないので受付できず、提出はすぐ近くの管轄税務署へ。
納税協会でチェック済みなので、提出も簡単にすみました。並ぶのも5分もかかりませんでした。
今回は相談した会場と税務署が近かったので持っていきましたが、たとえば家の近所の相談会場で完璧に書類が出来上がったら、郵送で送っちゃえば楽かもしれません。
そんなこんなで無事、申告しました!
結果、税金は0円。源泉徴収で引かれていた税金932円は、4月20日以降に戻ってくることに♪
めんどくさいけど、終わってしまえば意外と簡単。来年からはもっと早くに手続しよう。
もちろん、日々の取引はその日・その月のうちに記帳して。
2016年度からはネットで手続きがさらにしやすく
相談会場がすいていたおかげで、嬉しいお話を聞きました。
2016年度分の確定申告から、ネットでの手続きがやりやすくなると!
つまり、ICカードリーダーがいらなくなるということ♪これはうれしい!
正直、e-taxって24時間受付とか、オンラインで受け付けてもらえるとか、便利そうだけど、手続きが面倒なことやICカードリーダライタをいちいち購入しないといけないことで、敷居が高かったんですよね。ICカードリーダライタも5000円ぐらいするし、e-tax以外に使い道も見つからなかったのでもったいないなーって感じで。
ところが、2016年度からはICカードリーダーを使っての本人確認がケータイでできるようになるとのこと。
また、その時お話してくれた納税協会の方によると、今年の10月ごろに総務省から住民基本台帳のナンバーが家族全員分送られてくるので、それが届いたら税務署でe-taxの手続きをすれば、それでオンライン申告ができるようになる・・・・とのことでした。
落ち着いて考えたらえらいアバウトすぎる話なので、あらためてネット検索してウラをとったら、2月の日経新聞にそういったことが記事になっていたそうで、それを基にブログ記事を書いておられた方がちらほらいました。それが上記の話。
>>【e-Tax】 2016年度分の確定申告から「ICカードリーダー」不要に 書類はPDFでメール送信可能に(■CFOのための最新情報■)
というか、実際e-taxで手続きしたことがないのでよくわからない上、情報が少ないからなんとも。。また来年度・再来年度の確定申告の話が出るころに詳しいことが判るかな?
でも、少なくともICカードリーダーがいらないというのは私にとって大きなメリット。買わなくてよかった!
2年後にはe-taxデビューできるかもしれません。
関連サイト
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・にゃんこの本棚
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
季節のお話・冬2024年12月31日2024年が終わろうとしています
季節のお話・秋2024年9月21日信州グルメが堪能できるカフェでわさびごはんとシャインマスカット+ナガノパープルのパフェをいただきました!
奈良県のお店紹介2024年9月2日スマホ修理店に韓国スイーツのお店が共存しているユニークなお店が広陵町に
季節のお話・夏2024年8月27日お盆休みにブルーベリー狩。2024年は粒が大きめ
コメント