画像は夫と長男ぷちぐりが大好きなWiiパーティ。
なんだかよ~わからんけど毎日やってます。
子どもがソフトを扱うとこうなるのよね^^;
最近はぷちぐりがWiiの操作を覚えて、自分で好きなゲームソフトを入れ替えては遊ぶようになり、こちらでいちいちお膳立てしなくてもいいようになり、楽になりました。
・・・・と思っていたら!

ママ―、ゲームできひん(できない)
と言ってくる回数が増えた。
どうやら、ディスクが読み込めないらしい。
前にWii本体内のディスク読み取り部分が汚れていて、ディスクを読めなかったことがあったので、専用クリーナーで掃除したりしましたが、それをしても読めない。
よく見たらディスク傷だらけやん。。。
こりゃ~買い替えかな。。。とあきらめそうになった時、サンワサプライの直営ショップで素敵なグッズを発見しました。
もともとはCDやDVDを修復するためのものですが、ゲームソフトでも使えるそうですので、さっそく買ってしまいました。
さっそく使ってみる。
開けて~
セットしました。そのあとリペアスイッチをオンすると修復開始。
4分ほどで終了。終われば勝手に止まります。
修復後、再生したら・・・ソフトはちゃんとゲームとして仕事してくれました♪
研磨せずに修復します
・・・と、この使用法を見ると、まるでディスクの表面を削ってそうに見えますが・・・。
研磨はしてません。
保護液によって保護層を作り、傷面を埋め込んでくれています。(このへん詳しくは商品詳細ページのほうがわかりやすい)
純粋に値段で言えば、ゲームソフトの値段と同じぐらいですが(爆)他にも修復したいソフトやDVDもあるので、それらが復活するならこっちのほうがお得♪
さらにクリーニング機能もついているので、ディスクのクリーニングにも使えます。
幼稚園から小学生ぐらいのゲーム好きのお子さんがいる家庭に一台あると、ゲームソフトの修復&クリーニングに使えるので便利ですよ♪
修復ヘッドの洗い方について(2013.5.13追記)
旧のブログでこの記事をアップしていた時に、修復ヘッドの洗い方について質問があったので追記します。
説明書を読むと、「ディスクを5~10枚修復した後、汚れ具合により修復ヘッドを洗浄してください」とあります。
修復ヘッドをはずして、付属のブラシでこすりながら水洗い⇒しっかり乾燥
という方法になるそうです。
修復ヘッドの素材的には、完全に乾燥するまでけっこう時間がかかりそうな気がするので、洗浄するならしばらくは使わないと確実にわかった時にするほうがよさそうな気がします。
そろそろ初の修復ヘッドのお掃除をする時期がやってくるかも・・・なので、体験したらまた追記します。
CD・DVD自動修復器
買ったのはこのショップ。運が良ければ送料無料で買えるかも♪
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ男子(もうすぐ20歳・我が家から独立)・2009年1月生まれ高2男子・2011年1月生まれ中3女子の3人の母。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
2023年8月よりYahoo!ニュースエキスパート地域クリエイターとして活動中。地域担当はたびたび変更あれど現在は奈良県香芝市・北葛城郡・葛城市。
◆にゃんこの記事一覧
*2023年10月度地域クリエイターMVA大賞受賞
*2024年4月度地域クリエイターMVA入賞
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、マンガ、アニメ、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ、その他さまざまなレトロなもの。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・ゼロからラグビーを知るサイト
・歴史系学習漫画比較サイト
コメント
修復ヘッドは、どんな洗い方しましたか?
あんどーさん、はじめまして。ご訪問&コメントありがとうございます。
> 修復ヘッドは、どんな洗い方しましたか?
説明書を読むと、「ディスクを5~10枚修復した後、汚れ具合により修復ヘッドを洗浄してください」とありますね。
私はまだ、そんなにたくさん修復で使用してはいないのでまだ洗浄をしたことはありません。
なのであくまで説明書を読んだ範囲のお話になりますが(実際、洗浄する段階になったら私も説明書通りにするつもりなので)、
修復ヘッドを外して、付属のブラシでこすりながら水洗い⇒しっかり乾燥
という方法になります。
修復ヘッドの素材的には、完全に乾燥するまでけっこう時間がかかりそうな気がするので、洗浄するならしばらくは使わないと確実にわかった時にするほうがよさそうな気がします。
でも・・・
付属の説明書は、洗浄方法が注意事項の一部にちょこっと書いてあるだけなのでわかりにくいですね^^;