今日の私は興奮気味で、眠れません。といってもだいぶ落ち着いてきましたが。
(この記事を書いた日が、日本vsアイルランド戦だったため)
こんなに善戦したら、ラグビーに興味を持ってくれる子どもたちが増えるかな!?ちょっと期待してしまいます。
今回は、今からラグビーを始めるお子さんと親御さんたち向けに
「ラグビーを始める場合、どんなものを用意したらいいのか」について書きたいと思います。
ラグビーで揃えたいグッズリスト
とはいえ、今回の試合がこのような運びになろうがなるまいが、ラグビーワールドカップが日本で開催されたことで、子どもたちが所属するラグビークラブにも体験入部のお子さんが徐々に増え始めました。
この体験入部をきっかけにラグビーを始めてくれるとウレシイです。
さて、これからラグビーを始める場合、どんなものを用意すればいいのでしょうか。
ラグビースタイルの基本
まずは服装から。
ジャージ(ユニフォーム)
いわゆるユニフォームです。
これは各チームで購入するので、必要になるのは入部してからになりますが、必須アイテムのひとつです。
中学生以上は伸縮性のあるポリエステル製で、体にフィットしたデザインになっています(相手につかまれにくくするため)。
なので、ジャージのサイズは「長く着れるよう少し大きめで・・・」というのはNG。必ず、体に合ったサイズ(若干ならむしろ小さめでもOK)にしてください。
小学生のラグビークラブだと昔の襟付きデザインのジャージーを採用しているところも多いです。
こちらもできれば体にフィットまたは少し小さめのサイズを推奨したいところですが、低学年のお子さんでぶっかぶかのジャージーを着ている子も少なくありません。
そうそう何度も買い替えるわけにもいきませんしね。
また、低学年までなら公式試合はタグラグビーなので、少々大きめでも気にならないかも。
そして子どもたちがいるラグビークラブでは、ですが小学生でも6年生は公式試合で伸縮性のある素材で作られた試合用のジャージを着ます。
子どもたちは6年になったらそのジャージが着れる、と楽しみに日々練習に励んでいます。
ジャージのお値段ですが・・・1着5000円から12000円ぐらいでしょうか。
カンタベリーを採用していたら1万円は軽く超えます。
ちなみに我が家の場合は小学生チームのジャージー(襟付きジャージ)が5000円、
中学生チーム(伸縮性のあるジャージ/Ryu)が11000円でした。
また、練習用と試合用の2着必要な場合もありますが、試合用のジャージは選手にのみ貸与とすることも少なくありません。
貸与なので費用は発生しませんが、もしお子さんが試合に出るなどして使用した場合は持って帰ってくるので、次回の練習時までに洗って返却します。
パンツ
通称「ラグパン」。
中学生になると専用のラグパンが必要になりますが、小学生のラグビーならばサッカー用の白のハーフパンツで充分です。
次男が通っているスクールでも、小学生で専用のラグパンをはいている子のほうが少数派だったりもする・・・
ちなみに長男が普段練習しているグラウンドは砂のグラウンドなので、通常練習の際には黒のラグパンをはいているチームメイトも数人いるとのこと。
理由は・・・白ラグパンの砂汚れは強烈なのです(涙)特に雨の日…。
価格帯はサッカー用のハーフパンツなら2000円ぐらいまでで、専用のラグパンは6000円ぐらいで購入できます。
ご家庭で用意して下さいと言われる場合もあれば、入会時にスクールで購入する場合もあります。
長いソックス(ストッキング)
小学生の場合はサッカーで使用するソックスで充分です。カラーはスクールで指定されています。
スクールによっては練習時は自由な色で履いているところも(ただし試合時は指定の色でないといけませんが)。
中学生からはストッキングと呼ばれる伸縮性のあるソックスを使用します。
余談ですが・・・練習後のソックスの臭さはたまりません。
夫の実家の犬も逃げるほど・・・
スパイク
小学生はサッカー用で充分。中学生もバックスの子はサッカー用でも兼用可能なようです。
中学生以降フォワード担当は、スパイクのピンを芝生用、砂地用と交換可能なスパイクを用意する人もいます。その場合は交換用のピンも必要です。
消耗品なのでしょっちゅう追加購入しています(涙)
なので我が家では、花園ラグビー開催中に花園ラグビー場のショップで格安になっているものを購入します。
ですが…長男(プロップ)が中学生の頃は交換用のスパイクを用意しましたが、次男(ロック)はそのままピンを交換しないタイプのスパイクを使用しています。
今のところ特に支障はありません。次男のチームメイトにも交換用スパイクを履いている人もいないようです。高校からでいいかもしれません。
ヘッドキャップ(略称:ヘッキャ)
ヘッドギアのようなキャップです。高校ラグビーではプレーヤーの皆さん、かぶっていますね。
高校生まではラグビーの練習&試合に必須です。もちろん頭を守るためにかぶります。
スクールで指定のものを購入する場合が多いですが、皆けっこう好きなブランドのヘッキャをかぶっています。
長男は小学生時代、BLK(ブラック)のヘッキャ、現在はカンタベリーです。
憧れの先輩と同じデザインのものをセレクトしました
そういえばBLKのヘッキャはバンド部分のマジックテープが甘かったので再度つけなおしました。
中学ラグビーでは、「IRB」のマークが入ったタグが付いていないと、試合に出られません。
それを知らずにうっかりタグを切ってしまったお母さんがいらっしゃったという噂も…
タグは基本、切らないでおきましょう。
また、ヘッキャもソックスと同様、練習後の臭さが格別・・・こちらはスポーツ用ファブリーズが欠かせません。
必須ではないけどあるといいもの
スパッツ
ラグパンの下に履きます。
なくても差し支えありませんが、白のラグパンだと下着が映るなどの理由で履いている子はいます。
特に女子はほぼ100%に近い確率で履いています。
専用のスパッツがありますが、小中学生ならば野球のスパッツで代用でもOK。2000円程度で見つかります。女子はしまむら等で販売されている3分丈スパッツを履いている子もいます。
小学生は冬、長いスパッツをはいて寒さをしのいでいます。
ちなみにラガーマンの間では、「スパッツの下に下着を履くか、履かないか?」がしばしば論議になるそうです。
長男は「履く」派、次男は以前は「履かない」派でしたが最近は「履く」派に転向しました。
しかし、次男は「履かない」派の時のほうがいいプレーしていたような気も…
「履く」派に転向しないほうがよかったかも^^;
ショルダーガード
いわゆる肩当のこと。
小学校低学年の間はなくても大丈夫ですが、高学年になると体格の大きい子にタックルすることが増え、肩が痛くなるのでつけたほうがいい場合もあります。
次男は4年の3学期から使用し始めました。次男に感想を聞くと
「タックルする時痛いから、ショルダーガードをつけると楽」とのことでした。
中学生はほぼ全員装着しています。
そしてこちらもヘッキャ同様、「IRB」のタグがないと試合で着用できません。
マウスピース
歯を保護します。
歯を食いしばりやすくなるので、ラックやモールの際、力を入れやすくなります。
自分でお湯を使って柔らかくして歯に合わせられるものもありますが、歯科医で歯に合ったものを作ってもらうほうが装着しやすくおすすめです。
約1万円弱で作製できますが、対応できる歯科医が限られているので事前に確認を。
「スポーツ用マウスピース 歯科 (都道府県名)」で検索するとお近くの歯科医を調べることができます。
練習時に必要なもの
- バッグ…必要なものが入れば何でもOK。リュックサックまたはスポーツ用エナメルバッグを持っている子が多いです。
- 水筒…お茶はたっぷりと。
- エネルギー・栄養補給…我が家では普段は持たせていませんが、試合の時には飲むゼリーを必ずひとつ持っていくようにしています。
- タオル…汗拭き用に。
- (夏場)牛乳パック氷…チームによっては保護者が氷を持ち寄ってタオルなどを冷やして用意することもあるので、夏場は最低1つ、作っておくといいでしょう。
体験入部ならこれだけ用意すればOK
- 動きやすい服装
- スニーカー(あればスパイク)
- (あれば)ソックス
ちょっとCM
子どもたちが小学生の頃よく使用していたスポーツグッズのショップです。
ラグビーグッズを安く入手する方法
1.先輩からもらう
小さくなったスパイクやジャージ、我が家でもよくもらいました。
2.メルカリやヤフオクで探す
カンタベリ―などのラグビーブランドはかなり高価。
メルカリやヤフオクで探すとリーズナブルな価格で比較的キレイな中古グッズが見つかります。
3.花園や菅平でゲット
一番おすすめは、高校ラグビー開催中の花園ラグビー場で購入するという方法です。
夏の菅平もおススメ。
多くのメーカーが在庫処分的な感じで、普段ならけっこう高価なものでも格安で買えることがあります。特にラグビーボールやスパイクのピン、ショルダーガードやヘッキャなどは掘り出し物が見つかることも。
投稿者プロフィール
-
高2長男、中2次男、小6末娘の3人の母。
パートとライティング、ブログ運営の3足のわらじを履いてます。
長男(FW)は小学3年から、次男(SH)は幼稚園年長からラグビーを始めました。
私自身はまったくのスポーツ音痴なので、小学生時代からのラグビーファンの夫と、長男次男、ママ友たちに教えてもらいながらラグビーを楽しんでいます。
「子どもがラグビー始めたけれど、私はラグビーなんにもわかんないよ~」な親御さんたちの力になれると幸いです。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
最新の投稿
- 観戦する2021年12月26日2022年の全国高校ラグビーは3日から会場で応援できます
- 観戦する2020年12月25日2021年で100回目!全国高校ラグビー
- 動向2020年8月12日新型コロナ旋風後のラグビーは
- 楽しむ2020年1月2日花園の楽しみはラグビー観戦だけではない
コメント