
2021年度は小学生・中学生・高校生のいる家庭になりました
長男の進路も無事決まり、2021年度は高校生1人、中学生1人、小学生1人とバラエティに富んだ家族構成になりました。
3人子育ての中で発見したこと考えたこと。たまに本やドラマネタも。
長男の進路も無事決まり、2021年度は高校生1人、中学生1人、小学生1人とバラエティに富んだ家族構成になりました。
長男の合格祈願に奈良県桜井市にある安倍文珠院に行ってきました。
新型コロナの影響で、子どもらの修学旅行も影響を受けました。長男ぷちぐりの中学校の修学旅行は行先変更の末、結局中止に。次男みにぐりの小学校の修学旅行も行先変更となりましたが、こちらは無事決行されました。
2020年夏旅行のお話・2日目です。 賢島に行き、あご湾を周遊するクルーズ船に乗りました。 船の名前は「エスペランサ」という、16世紀大航海時代のスペイン帆船型遊覧船です。
今回は伊勢・鳥羽方面への旅行だったので、1日目は伊勢神宮を参拝しておかげ横丁、2日目は賢島で阿児湾を楽しむクルーズ船に乗りました。
今年は行事のなにもかもが新型コロナの影響を受けて例年とは違った形での開催や中止になりました。
今年の新年度はいつもと違う。 新型コロナの影響で、3月からの臨時休校は継続中。先日一応始業式があり、新しい担任もクラスメイトもわかりま...
子どもの「一人で外出」デビューのきっかけもタイミングもさまざま。一人外出デビューのタイミングは子どもの自立度や注意力、用心深さによっても違います。あと性別や周辺環境、お友達の状況も?ここでは、我が家の子どもたちの「一人外出デビュー」についてまとめます。
新年度が始まりました。子どもらの環境も少し変わりました。
「こんだけやったらもういいだろう」これが問題なのだろうと。これにはテスト返却直後に、悔しい思いを存分に味わってもらうしかない。先生からは、定期テストの同じ問題をもう一度やり直すよう言われました。
今、子どもたちの通学カバンが重すぎることが問題になっています。そしてそれを受けて少し流れが変わってきたのが「置き勉」
毎年のことですが、今年も紅白を観ながらブログを書いています。 2017年も書いた記事は少ないのですが、書いたこと・書いてないこ...
ぷちぐりもついにSNSデビューしました。 もう今や、スマホを持つ人のほとんどが利用しているアプリ、LINEです。
校でも、国語の学習もかねて、「伝記を読む」という宿題が出されるようになります。そのような宿題が出される背景には、その人の生きざまから「物事に一生懸命打ち込むこと」や「あきらめないこと」などを学ぶという狙いがあるのだと思います。
多すぎても少なすぎても「これでいいのか」と考えてしまうのが、子どもに渡すお小遣いです。 先日、産経新聞に掲載されていた原坂先生...