
一休さんとなった次男、寺で修行をする
次男みにぐり、2019年の夏は・・・一休さんとしてお寺で修行に行きました!
3人子育ての中で発見したこと考えたこと。たまに本やドラマネタも。
次男みにぐり、2019年の夏は・・・一休さんとしてお寺で修行に行きました!
今年も小学校の運動会が行われました。 例年と違うのは、今年の運動会は、PTA役員をしている夫と離れての観戦だったこと。
子どもの「一人で外出」デビューのきっかけもタイミングもさまざま。一人外出デビューのタイミングは子どもの自立度や注意力、用心深さによっても違います。あと性別や周辺環境、お友達の状況も?ここでは、我が家の子どもたちの「一人外出デビュー」についてまとめます。
新年度が始まりました。子どもらの環境も少し変わりました。
長男の通っている塾に・・・ついに次男も行くことになりました。まだ様子見ですけどね。でも約3週間通い続けてみた反応は上々。
「こんだけやったらもういいだろう」これが問題なのだろうと。これにはテスト返却直後に、悔しい思いを存分に味わってもらうしかない。先生からは、定期テストの同じ問題をもう一度やり直すよう言われました。
ある日、次男みにぐり(小学4年生・9歳)が腹痛を訴えてきました。 嘔吐もあったので胃腸炎かと思いつつ、病院に行ったら・・・虫垂炎!
毎年のことですが、今年も紅白を観ながらブログを書いています。 2017年も書いた記事は少ないのですが、書いたこと・書いてないこ...
次男みにぐりが水ぼうそうにかかってしまいました。そしてそのあと末娘まめにゃんも。
毎年恒例の夏旅行、諸般の事情で今年は行かないことになりました。 その代り・・・というわけではないのですが今年は、長男次男が参加しているラグビークラブのキャンプに一家そろって参加してきました~!!
我が家はこの夏、キッザニア甲子園で職業体験してきました!発達障害の特性を持つ次男と末娘もお仕事ヘルプカードで比較的スムーズに。助かりました。
トランポリンを買いました。 今さら買ったのはこれから小学校に上がる子どもの感覚統合のため。 感覚統合というのは「脳に入ってくるいろいろな感覚を上手く整理したりまとめたりすること」。これにはトランポリンが最適ということだそうです。
ラグビーでも必要になるのがスパイク。 幼稚園児でも履けるスパイクがあるかどうか、夫が探してくれました。
通称「ベタ踏み坂」と呼ばれる、江島大橋を走った話。
2日目、旅館をチェックアウトした後は、境港にある水木しげるロードで遊んできました♪ 子どもの頃から、水木しげるの妖怪の本が大好きだった私は狂ったように(笑)写真を撮りまくってしまいました。