夏休み前の短縮授業に突入しました。
これからはチビ3人分の昼ごはんがいるかと思うと頭が痛いw←これに似たようなことを昨日も書いたな^^;
先日、図書館のサイトを見たらお知らせに「課題図書の貸し出しは延長ができません」云々が書かれてありました。
それを見て「そうか、そういう時期だったか」と思い、出遅れたのをちょっと後悔wwFacebookでももうすでに課題図書の話題が出ていたもんね。。。
というわけで課題図書チェック。
Contents
課題図書小学校中学年の部
思い出した!ぷちぐりは今年からは中学年扱いだ。
ちきゅうがウンチだらけにならないわけ
ざっとみて思いましたが、ぷちぐりが選びそうなのはきっとこれだろうな。
ちきゅうがウンチだらけにならないわけ (福音館の科学シリーズ)
![]() |
松岡 たつひで 福音館書店 2013-06-19 売り上げランキング : 535
|
小学男子が目を輝かせるウンチの話wwww
食物連鎖のお話です。
ただいま! マラング村
おはなしの内容をざっと読んでみた感じ、私としてはこっちをお勧めしたいけどなー。
ただいま! マラング村: タンザニアの男の子のお話 (児童書)
![]() |
ハンナ・ショット 徳間書店 2013-09-09 売り上げランキング : 327
|
ストリートチルドレンになったタンザニアの少年の冒険物語。
ともだちは、サティー!
こっちも気になるけど。
![]() |
大塚 篤子 小峰書店 2013-06-10 売り上げランキング : 634
|
こっちはネパールのお話ですね。現地の少年と放牧を体験するお話。
これはどっちかというと4年生向けかなぁ。
よかたい先生 水俣から世界を見続けた医師 原田正純
よかたい先生 水俣から世界を見続けた医師 原田正純 (ヒューマンノンフィクション)
![]() |
三枝 三七子 学研教育出版 2013-08-08 売り上げランキング : 523
|
世界中で公害病を診つづけた原田医師の実話。
他の学年の課題図書に意外と読みたいものがあったりして
他の学年の課題図書はこんな感じらしいです。
低学年の部
おかあさんがタクシー運転手なんですね。最近の絵本のお話は職業の性差がなくなってきましたね。母子家庭の話も多いような気がします。
行先によってバスの形が変わるっておもしろそう!うちのきょうだいたちが好きそうな話です。ぷちぐりが低学年だったら選んでいたかも。
西アフリカのニジェールのお話。頭の上のミルクを無事、山の上のお父さんに届けられるか?という話。
・ひまわり
ひまわりの一生を解説した本。低学年の課題図書にはかならずこういった感じの理科的な本が入ってますね。
高学年の部
・ふたり
いじめられていた女子と、それをみてしまった男子との、好きな本をきっかけにした心の交流の話。初恋の甘酸っぱいにおいがします。
アメリカ移民だったひいじいちゃんがひ孫に反省を語るお話。世界史やってるとこっちも興味が・・・。
母が大事にしていた木のおもちゃの犬には、戦争の悲劇と友情の記憶が込められていた・・・という話。
カブトムシの生態と、環境の変化について書かれた科学系の本。
中学生の部
14歳の少年の両親と離れて一人ぼっちのドイツ旅行のお話。ベルリン案内や歴史も随所に織り込まれているそうです。
アメリカ独立戦争のお話かな?表紙を見てマツコ・デラックスに似ていると思ってしまった私。スミマセン・・・。
・ホタルの光は、なぞだらけ: 光る生き物をめぐる身近な大冒険 (くもんジュニアサイエンス)
光るいきものの謎について。
高校生の部
強制収容所の囚人音楽隊員のお話。
ジンバブエの虐殺を逃れ、南アフリカにたどりついた少年が苦難を乗り越えながらもサッカーで人生を切り開いていく話。
生命の起源についてなど、生命の不思議について解説された本。
今年はなぜかアフリカとドイツのお話が多いですね。
あと、どの学年も毎年、理科系の本が入っているのは、物語系にあまり興味がない子どもたちにも読みやすいようにという配慮なのかな。
高学年より上になると、読みごたえのありそうな本があるので楽しい。
ちなみに私が趣味で個人的に読みたいと思ったのは
「ふたり」「時をつなぐおもちゃの犬」「星空ロック」です。
課題図書とはなんだ?的なことは昨年の課題図書記事に書きました。よろしければ参考に

課題図書は夏休みに入ると図書館で借りるのが難しくなります。貸出制限が入るぐらいですからね。
借りるなら夏休みに入るまでに借りましょう。
借りられなかったら本屋さんかネットショップで。
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高2男子・2009年1月生まれ中2男子・2011年1月生まれ小6女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
普段はスーパーのパートに行きつつ、在宅でライティングその他もろもろの仕事を引き受けつつ、ブログ運営をしているいわゆるパラレルワーカーです。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)をしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・にゃんこの本棚
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
旅行・レジャーのお話2023.01.09世界遺産姫路城天守閣に上がる【2022夏は社会見学の旅・2】
中学生のお話2023.01.06受験直前のお役立ちレシピ
雑記2023.01.032023年もよろしくお願いします。今年は手帳元年
雑記2022.12.312022年まとめ【2】7~12月のできごと振り返り
コメント