主婦の再就職にオススメ資格は簿記、医療事務、それから・・・

【PR】この記事にはアフィリエイト・プログラムまたはGoogle Adsenseを貼っており、広告収益を得ています。

スポンサーリンク

heart01
新年すぐといえば、資格取得関係のCMがたくさん放映されますね。

また、私がもつ資格の国家試験も1月ということや、5年ぐらい前のこの時期に転職を検討していたこともあって、私にとってはある意味、1月は資格や就職・転職についてなんとなく考えてしまう時期でもあります。

そこでふと、思ったのは。

主婦が就職を考えた時に本当に役に立つ資格ってなんだろう?ということ。

各種通信講座の案内でもたっくさんの資格の講座がありますが、ホントに役立つ資格ってなんだろう???って考えてしまいますよね。

また、お金と時間をかけるので失敗はしたくない。

そこで、あくまで私の意見ではありますが。主婦の就職活動経験者という立場で思うことを書こうと思います。

 

使える資格【1】簿記

経営の基本でもある簿記はどんな業種でも役立つ資格。あって損はないです。

事務系のお仕事を探す方は持っておいたほうが仕事は探しやすいと思います。

気になるのは3級でいいのか、2級・1級を目指すべきか?というところですが。

勉強するなら3級は絶対取るべし

2級は達成したい目標。

1級は職種によっては邪魔になることも・・・といったところでしょうか。

実は私も事務系パートに転職するために簿記の勉強をしたことがあります。

3級は合格しましたが、2級は・・・ははは・・・^^;落ちたまま放置状態です。そろそろ勉強しなきゃなと思っていますが、なかなか腰があがりません(爆)

こんな状態でしたが、次男みにぐりを妊娠する前、生命保険会社の支部内勤の事務に決まりました。

先方さんのお話によると「3級があるならありがたい」とのことでした。

こんな感じだったので、3級でも仕事は探しやすくなるとは思います。

でも、会計事務を目指したり、税理士事務所や会計事務所を狙うなら2級は絶対取ったほうがいい。

それに、せっかく会計や経理を勉強するなら2級は取らないともったいないですよ(私もやけど・・・^^;)

また、私は3級は独学で取れましたが、実際勉強してみた感触で言えば、2級は通学なり通信なりできちんと勉強したほうが合格には近いのかな?と思います。

ちなみに1級の扱いが微妙なのは、1級というのは税理士試験の受験資格を兼ねているので、これを持っているということは「この人そのうち税理士取って独立するつもりでは?」と思われてしまう可能性があるからです。

税理士事務所や会計事務所の採用試験では有利になるかもしれませんが、それ以外では不利になる可能性もあるのではないかと思います。

>>簿記

 

使える資格【2】医療事務

私も医療事務経験者です。が、資格は持っていません^^;。

これまでこの業界は「資格よりも経験」を重視した採用が多かったらしいですが、最近は資格も重要視するところが増えているようです。特に街のクリニックなど。

経験があると体で覚えている部分もあるので即戦力にはなりやすい反面、経験の内容に左右される部分もあります。

たとえば外来事務の経験しかない場合は入院の事務がわからない(私はこのパターン)、月に一度の請求業務の取りまとめなどはある程度の役職についていないとわからなかったりということもあるので、たとえ経験があったとしてもオールラウンドに理解するよう、経験者も資格の勉強をしたほうがいいと思います。

また、医療事務はいろいろな名称の資格がありますが、一番使える資格の名称は

「診療報酬請求事務」です。

はっきりいって、これ以外の資格はないも同然。

かつての上司に話を聞いたことがありますが、「診療報酬請求事務」を持っていて初めて、有資格者として認められるそうです。他の名称の資格ではイマイチ力が弱いようです。

それから、調剤薬局事務という講座も今はあるようですが(AKB48横山由依が勉強してるCMがありますね)、調剤薬局の事務の内容って医療事務の投薬関係に特化した内容なんじゃないかと思うんですが・・・それってもったいなくない?医療事務取るほうが潰しが効いて使えるんじゃないかと思うんだけど。

調剤事務の講座経験者の方がもしいらっしゃったらぜひ教えてください。

ちなみに医療事務は、勤務先によってはお正月、GWがつぶれる可能性もあります。パートだったらそんな心配はないかもしれませんが・・・。

また、夜間診療の受付に入れる人は重宝される(逆を言えば午前しか入れない人は採用が難しい)傾向にあるので、目指される方はよく考えて。

>>医療事務・調剤事務などの資格について

 

使える資格【3】ホームヘルパー2級or介護福祉士

老人福祉分野は人手が足りないので、介護関係の資格はかなり使えます

また、最近はホームヘルパー2級よりは介護福祉士が重宝されるようになってきているようです。国家資格だから強いですよね(強くない国家資格もあるけど・爆)。

介護関係に足を踏み入れるなら

手始めに比較的容易に取れるホームヘルパーで介護の世界を経験⇒

天職と言えそうなら介護福祉士の養成施設で勉強または3年実務経験を積む⇒

国家試験を受験⇒

介護福祉士へ

というのがいいのかな。

なんといっても介護の仕事は資格も大事ですが、「人が好き」というモチベーションが一番。

そうじゃない人にはツライ仕事になるので、(介護関係には限りませんが)目指す前に自分の適性などをよく考えてみてくださいね。

>>ホームヘルパー



以上、個人的な意見を書きました。

また、個人の適性やこれまでの経験によってはほかにも役立つ資格はあると思います。この記事は単なる一意見として参考にしていただければ幸いです。

 

上記資格について

>>簿記
>>医療事務・調剤事務などの資格について
>>ホームヘルパー
>>介護福祉士(社会福祉振興・試験センター)

管理人プロフィール

にゃんこ
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。

◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

◆ほかの運営サイト
にゃんこの本棚
ゼロからラグビーを知るサイト
FruitsBasket妊娠・出産
学びと自立
歴史系学習漫画比較サイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました