2018年度がいつの間にか始まりました。
大人だけでなく、子どもたちにとっても新年度のはじまりです。
そういえば今日は始業式。
(PHOTO BYぱくたそ)
我が家でも長男が中学に入学、小学生の次男と末娘はそれぞれの学年(4年・2年)に進級します。
ここまで大きくなると、さほど心配することも減りますが、幼稚園や小学校に初めて登園・通学するお子さんがいる親御さんにとっては心配ごともいろいろとあるのではないでしょうか。
まして、未就園の年齢のお子さんが保育園に初登園となると、保育園に連れて行った時の反応がドキドキですよね。
今回は、初登園や初登校の際に子どもに泣かれた時の対応について書いてみたいと思います。
保育園登園時の大泣き対策は「後ろ髪をひかれない」
保育園の初登園年齢でおそらく多いのは1歳代かと思います。お子さんが1歳半になったら育休明け、という方が多いからですが。中には就園年齢に達してからお母さんが働き始めたから3歳代とか、法定の育休明けなんて待ってたら保育所に入れないからという理由で0歳代から預ける方もいるかもしれませんね。
まぁでも、これぐらいの年齢の子だと、初めての集団しかも親と離れて、という子がほとんどではないでしょうか。
我が家で長男が初めて保育園に行ったのはちょうど1歳半の頃。
まだ公園のお友達以外の集団を知らない状態だったので、保育園に行ったとき、例にもれず大泣きでした。
すごいギャン泣きだったので大丈夫か心配していたら保育士さんが抱っこしてくれ、
「お母さん、もう行ってください」と。
え?いいんかな・・・と思いつつ「よろしくお願いします」と言ってその場を立ち去りました。
初日は私がまだ、就活状態だったので慣らし保育扱いだったため、午前11時に迎えに行きました。行くと長男、泣いている。
(まさかあれからずっと泣いていたのか・・・)と思い、恐る恐る保育士さんに聞いてみると、
「泣いた他のお子さんにつられて泣いただけで、お母さんが帰ってからはけろっとして遊んでましたよ~」
え、そうなの?
母の姿が見えなければ見えないなりに機嫌よく過ごしていたそうな。
実際、大半のお子さんはそんなもんだそうです。
預けるときは泣きますが、母が去るとそれなりにその環境で過ごすみたい。
なので、保育士さんのお手を煩わせない&自分も遅刻しないようにするには「とりあえずさっさと帰る」のが一番のようです。
そのうちお子さんも慣れてきて、「ママ、いってらっしゃい」と言いつつけろっとして母を送ってくれるようになりますのでw
末娘のお友達で保育園に通っていた子には、お母さんに「なんでこんなに早くに迎えに来たん」と言い放った猛者もいるそうです(笑)
ただし、入園後数か月たっても同様の状況が続いたり、母の姿が見えなくなってもいつまでも泣き続けている等の場合は、担任の保育士さんに相談してみるといいでしょう。
幼稚園登園時の大泣き対策は「黙って帰らない」
幼稚園も保育園と同様、基本、さっさと帰るのがGoodですが、幼稚園によっては荷物の準備を親に手伝わせるところもあるのでうまくいきにくいところもあるかもしれません。
実際、末娘が入園した時がそうでした。
長男が保育園の時と、次男の入園の時の成功体験があるので、私はさっさと帰りたいのですが、こんなことを言われると帰るに帰れない。
とりあえず私が「これだけは守ろう」と思ったのが・・・
黙って帰らない。
泣く泣かないはこの際無視。いずれ慣れて泣かなくなる、と腹をくくって、帰る際には本人に「ママ帰るからね。頑張ってね」
とだけ伝え、この時にはたとえ泣こうが服の端を握ろうが、帰りました。
その代わり、お迎えは早めに行くようにしました。
案の定、そのうち慣れました。
帰る際にはママからひと声&早めに迎えに行く。
これをこの時期に積み重ねていくことで「ママと離れても、時間になったら必ず迎えに来てくれる」の信頼感につながり、泣かなくなるのだと思います。
ちなみに発達障害の療育に詳しい先生(次男と末娘がお世話になった市の療育の先生)によると、ベストなのは「一番に迎えに行くこと」だそうですが、さすがにそこまで頑張れませんでした。
ちーーん。
また、登園後2~3日で泣かなくなったと思っていたら、長期の休み明け(GWの後や夏休みの後など)の登園時にギャン泣きすることも。←我が家の長男はこれでした。
休み明けはこういうことがあるかも、と思っておいたほうがいいかもしれません。
小学1年生の通学時に泣いちゃった場合は
集団登校の場合は事前に準備
入学式を終えて、初登校!
集団登校のグループに混ぜてもらう時に泣かれると、こっちも泣きたくなりますよね。
こういう場合は、うまくいくかどうかわかりませんが、試みる価値はあるかもな方法は、
集団登校時のグループの先輩お兄ちゃんやお姉ちゃんと仲良くなる
集団登校のグループの多くは近所の子同士で構成されているはず。
普段から先輩お兄ちゃんやお姉ちゃんと仲良くなるよう仕向けておけば、多少はマシかも。
先輩が面倒見のいい子だったり、お友達のきょうだいの人がいればなおgoodですね。
これが難しそうなら当面は親御さんがついていくのがいいでしょうね。
個別登校の場合は当面、親がついていく必要も
個別登校の場合はしばらく、親がついていくのがいいかもしれません。または仲良しの子と朝、待ち合わせるとか、家まで迎えに行くor来てもらう。
月並みですが、これで地道に学校に慣れさせるのがベターでしょう。
大泣きが続く場合は先生に相談も
それでも大泣きが続く場合は、何か理由があるのかもしれません。
過敏体質なお子さんなのか、学校を嫌がる理由があるのか、子どもの様子を見つつ、ある程度原因を探しながら担任の先生に相談したほうがいいです。
たまに、登校時の大泣きがきっかけで発達障害がわかったということもあります。
お子さんの性格によるところも大きいですが、お子さんが新しい環境に慣れない4~5月のGW明け後しばらくは、もしもの時に親がフォローできるよう心づもりは必要なのかなと思います。
しかし、場所にも先生にも慣れ、お友達と遊ぶ楽しさを見出してくると、朝の大泣きは自然におさまります。それまで我慢!
たぶん6月ぐらいからは親は少しずつ解放感に浸れるかも(笑)
いやひょっとしたらさみしいと思うかな?
私は解放感でいっぱいでした(笑)(笑)
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・にゃんこの本棚
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
コメント