2017年の課題図書、今回は中学生&高校生編です。
この辺の学年になると、大人が読んでも楽しめる作品があるので、見るのも読むのも楽しみになりそうです。
(PHOTO BY足成)
中学生向け
円周率の謎を追う: 江戸の天才数学者・関孝和の挑戦
「円周率の謎」と聞いただけで数学嫌いの生徒さんは「パス」って言ってしまいそうですが、お話は円周率そのものの話よりは、円周率を発見した関孝和さんの生涯を描いているお話だそうです。
これなら数学苦手っ子でも安心して読めますね。
ちなみにこの本はくもん出版。くもんに通っているお子さんがいるなら安く買えるチャンスです
ホイッパーウィル川の伝説
スピリチュアル少女ジュールズとスポーツ少女シルヴィはとても仲がいい姉妹。ある日、ジュールズの目の前でシルヴィは姿を消してしまう・・・という物語と不思議な力を持つキツネの物語。二つのストーリーが展開していき、やがて一つの物語になっていきます。
このお話は人間の話とキツネの話をそれぞれ別の作家さんが担当したのだとか。
どんなふうに書かれているのか気になる本です。
月はぼくらの宇宙港
最新の月科学がわかる本。
月についてでいえば、マンガ「宇宙兄弟」と一緒に読んでみたいかも。
高校生向け
フラダン
「チアダン」ではなく「フラダン」です。
女子ばっかりのフラダンス愛好会に集められた4人の男子高校生。やがて男女混合チームで「フラダンス甲子園」を目指します。
矢口史靖監督でぜひ映画化してほしい!と言いたくなりそうなストーリーです。
ストロベリーライフ
課題図書だからと言って、主人公が子供や学生とは限らないようです。
今回のこの作品の主人公は、36歳子持ちの父親。デザイナーを目指しているが、母親と嫁からいちご農家を継げと言われ。。。
夢と現実の板挟みに悩む姿に年は関係ないようです。
犬が来る病院 : 命に向き合う子どもたちが教えてくれたこと
聖路加国際病院の小児病棟で治療の一環としてセラピー犬を受け入れました。そこで治療を続ける4人の子どもたちの記録がこの本。
内容的には、小学生のほうが好んで読みそうな気がしますが・・・と思っていたら同じ著者で写真絵本も出版されているようですね。
各種文庫の100冊のほうが楽しみかも
以上6冊をごくごく軽く紹介しましたが、うーーむ。。。
正直、新潮文庫や角川、集英社などで夏にラインナップされる「夏の100冊」系のほうが中高生が楽しく読めそうに思います。
夏休みの宿題に指定されていたらここから選択するしかないけれど、もし、夏の宿題で課題の本の指定がなければ、文庫から探すほうが選択肢も広くておすすめです。
あえて上から選ぶなら・・・中学生なら円周率の本、高校生ならフラダンかな~。
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・にゃんこの本棚
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
旅行・レジャーのお話2023年8月6日あまるべ鉄橋を見学【2022夏は社会見学の旅・4】
旅行・レジャーのお話2023年6月11日兵庫県香住の旅館でイカとアワビを堪能【2022夏旅行】
雑記2023年5月10日2023年度の我が家~ついに子どもたちが中高生のみに
家事と手作りのお話2023年4月16日IHクッキングヒーターの天板にご用心
コメント