私はもともと昔からNHK教育テレビが大好きでした。
特に風邪をひいて学校や仕事を休んだときに見るNHK教育テレビは格別。
小学生向きの学習用の番組であってもそれがなんだかうれしかったりしました。
思い出の番組といえば「できるかな」。
でっきるかな♪でっきるかな~ほにゃららら~~~♪の歌に乗って何ができるかいつもワクワクしながらみていました。
その名残か、私は今でも「つくってあそぼ」が好きなのです。
時は流れ・・・子供ができるとますます教育テレビを見る機会が増えます。
子どもに合わせて見る「いないいないばあ」や「おかあさんといっしょ」・・・。
見続けているうちに、ワンワンやうーたん、ことちゃん、歌のお兄さんやお姉さんに親しみを感じるようになりました。
そんなこんなで不定期連載、私のNHK教育テレビに対する熱い思いを書くことにします。
平日の朝、ABCの「おはよう朝日です」(関西ローカルの朝の情報番組です)終了後、我が家はすぐにチャンネルを替えます。そして見るのは・・・
「えいごであそぼ」(途中から)
「にほんごであそぼ」
「ピタゴラスイッチミニ」
「いないいないばあ」
「プチプチ・アニメ」
「おかあさんといっしょ」
そして、月・木は
「ざわざわ森のがんこちゃん」
土曜日の朝もNHK教育。
「ピタゴラスイッチ」
「南の島の小さな飛行機バーディー」
「やさいのようせい」
「つくってあそぼ」
「ざわざわ森のがんこちゃん」(コレは必須。どんだけ好きやねん)
「おさるのジョージ」
「クインテット」
「おかあさんといっしょ」
「メジャー」
と続きます。
そして、私の録画メニューは
「となりの子育て」
「すくすく子育て」
「おはなしのくに」
あと、今年の3月までは夕方に放映されていた「味楽るミミカ」もありました。
あ、そうだ!忘れちゃいけないのは「きょうの料理ビギナーズ」
どんだけ見てんねん!って感じですが、ただ流れているだけ・・・という番組も少なくないです(NHKさん、すみません・・・)
が・・・慣れってすごいもので、平日の朝、「にほんごであそぼ」の野村万斎さんの「ややこしや~~」を聞かないと調子が出ないとか、ことちゃんの顔を見ないと一日が寂しいとか思ってしまい、お産入院の間も、毎朝NHK教育を見てました。
はっきりいって、NHK教育ほど飽きない局はないかも。無難に見れます。再放送が多いのが難点ですが。
たまに意外なタレントさんを見かけるとすごく得したような気分になったり。
さて。不定期連載にするつもりですがどういう構成にしようかな。
【2】にゃんこのイチオシ番組をひとつ。
【3】ぷちぐりの大好き番組2つ。
【4】料理番組は役に立つ
ってな感じで。
なるべく忘れないように。機会を逃さないように頑張ります。
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・にゃんこの本棚
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
雑記2023.05.102023年度の我が家~ついに子どもたちが中高生のみに
家事と手作りのお話2023.04.16IHクッキングヒーターの天板にご用心
PC・スマホ・デジモノのお話2023.04.09タブレットPC体験・仕事も息抜きのしかたも変わりそうな予感
小学生のお話2023.02.24小学生女児卒服事情~えっ、小学生も卒業式で袴!?
コメント