1~2歳の子どもがいるご家庭のほとんどはNHK教育の朝(または夕方)の子供向け番組を見ているのではないでしょうか。
我が家でも例に漏れず、息子がハマりまくっています。

我が家の朝のテレビルーティン
朝起きて、保育所に行くまでの時間の我が家のテレビは
- 私がテレビをつけて、夫が出勤するまでは「おは朝」(テレビ朝日系関西の朝の番組です)
- 夫が出勤するかしないかの時間でNHK教育に。
「クインテット」
「にほんごであそぼ」
「ピタゴラスイッチミニ」
「いないいないばあ」
が流れています。
私は特に朝からクラシックを聞かせてくれる「クインテット」と装置がおもしろい「ピタゴラスイッチ」が大好き。(闇で「ぼてじん」や「10本アニメ」も好きなんですが・・・^^;)
息子は「いないいないばあ」が好き
息子は「クインテット」のテーマソングとピタゴラ装置、アルゴリズム体操、「いないいないばあ」のオープニングと「ぐるぐるどっか~ん」が大好きです。
特に「いないいないばあ」のオープニングが流れると「きゃーーー」と叫び、ラストの「いないいないいないいない・ばあ!」のところでは自分も一緒に

長男ぷちぐり
ないなーい・あーーー!
なんて言いながらやってます。←親バカコメントですが、このしぐさがかわいくて私は息子のこの姿を見るのが好きなのです(*^^*)
もちろん、「ぐるぐるどっか~ん」は朝の日課。
毎朝保育所に行く前、息子は踊っています。
はいはいのところでは寝っころがり、「お帽子OK」のところではおつむてんてんやってます。
ハマったのは息子だけではなく…
夫は外出中に息子がぐずった時のために「クインテット」のテーマソングと「アルゴリズム体操」の歌の着うたをダウンロードしました。
また、夏まつりではアルゴリズム体操をやるそうです。
そして「ピタゴラスイッチ♪」のキャッチをメール着信にしたりしています。
今の我が家ではこれらの番組がもはやブーム化しています。
しかし一番ハマっているのは、これらの番組を録画してオリジナル編集をしようと画策している私なのかも…
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・にゃんこの本棚
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
雑記2023.05.102023年度の我が家~ついに子どもたちが中高生のみに
家事と手作りのお話2023.04.16IHクッキングヒーターの天板にご用心
PC・スマホ・デジモノのお話2023.04.09タブレットPC体験・仕事も息抜きのしかたも変わりそうな予感
小学生のお話2023.02.24小学生女児卒服事情~えっ、小学生も卒業式で袴!?
コメント